施政方針と代表質問

3月議会は一昨日の25日(木)、午前10時から始まりました。
中原市長の、『平成28年度施政方針演説』の後、58の議案が上程されました。そして昨日(26日)は、施政方針演説に対する『代表質問』が行われました。

代表質問は、公明党、共産党、自民・みらい、市民の会・無所属の順に、各会派一名が代表して質問に立ちました。(昨年、市民改革クラブが一番最初にやりましたが、議会の構成が変わっていることから(議員も入れ替わり、新しい会派も誕生)、改めて決めるべきで、会派の人数の多い順にすべきと主張しましたが受け入れられませんでした。)

質問の内容は、施政方針を受けての質問ですので大体似たような内容になります。

市長就任2年目の所感、地方創生、まちづくり(災害から市民の命と財産を守る、子育てしやすいまち、生きがい・学び等)が中心です。
新庁舎建設、第4中学校、保育所、治水、観光、農業等の内容について、『具体的に伺いたい』と質問しますが、その中で会派(党)としてのこれまでの取り組みや成果をちりばめます。

それに対する市長答弁は、考え方や方向性についての説明が中心です。詳細の内容や予算については、議案や予算審議(審査)の中で明らかになります。

代表質問も事前に通告書で知らせますので、淡々と市長が答弁します。今回も市長は、各会派の質問に丁寧に答え、「持ち上げる」ところもありました。
一般質問や議案、予算等の答弁内容は担当部署が作成し、市長と調整・確認していると思いますが、代表質問に対する答弁はよく分かりません。どこまで副市長や政策室が関わっているのか今度確認しておきたいと思います。

最初の答弁は基本的には驚くような発言はありません。 しかし、再質問でどんな質問が出されるのかは、その時にならなければ分かりません。

質問をする側からすれば、最初の答弁内容が余りにも期待ハズレであったりすると、再質問は厳しくなります。逆に答弁する側は、再質問での内容や表現によっては少し挑戦的な答弁になることがあります。今回もそんな場面がありました。

お互いにポーカーフェイスで対峙していますが、人間ですので言葉や表情に出ます。日頃の関係性が見えます。同時に、それらを見守る執行側の方々にも現れます。

特に、中原市長の隣で、『ハラハラ』したり『安堵』する副市長の姿は印象的です。大変だと思います。