今年の「飯能風土季」も美味でした

先週の土曜日、一苗(ひとなえ)倶楽部の仲間達と一緒に「飯能風土季」を飲んできました。

今年の新酒だけでなく8年前までのお酒も飲み比べました。また、五十嵐酒造(飯能市)さんが作っている大吟醸や純米酒など5・6種類の利き酒もしてきました。

古酒は色や香り味もはっきりと違うので分かりますが、利き酒で銘柄を一致させるのはなかなか難しいです。50人位の参加者でしたが、5・6種類のお酒の違いがすべて分かる方が5人位いました。

以前、有名なソムリエに、『飲んだ後、鼻から息を出すと違いが分かる』と伺いましたが、私にはよく分かりません。訓練が必要だと思います。

酒は嗜好品ですので、本人がうまいと感じる酒がうまい酒です。大吟醸や純米酒よりワンカップが美味しいと思えばそれが美味しい、好きな酒とだという事です。

30代の半ば頃、お酒の担当をしていたことがあります。
何か月おきか忘れましたが、日本橋にある百貨店の商品本部でお酒の会議がありました。グループ各店(関東地方)の酒担当者が集まります。
会議では必ずお酒を飲みます。

ピールから始まりワイン、日本酒、ウイスキー等を飲んでいきます。アルコール度数の低いものから飲んでいきますが、2時間位飲んでいると、かなり酔っぱらってきます。

ベルギーの修道院で作られていたビールで、「シメイ」という銘柄がありますが、日本で最初に売ることを決めました。ビールですが瓶の底におりがたまっているので、そおっと注いで飲んだ記憶があります。ヨーロッパは気温が低いからと、常温で飲みました。

それ程美味しいとは感じませんでしたが、数年するとあちこちで売っていました。今ではスーパーでも品ぞろえされています。瓶の形状は変わり、種類もかなり増えています。

「世界のビール」を頒布会で売ったりもしました。ヨーロッパ諸国やアメリカ、中国等のビールです。やっぱり日本のビールが一番おいしく感じました。

売れ残った「世界のビール」は買い、家で毎日飲んでいました。日本酒はお風呂に入れたりしていました。
ビールと日本酒は梅雨を越すと極端にまずくなります。ウイスキーやスピリッツは変化しないようです。
多くの食品にとって、やはり『高温多湿』はよくないようです。