橘曙覧

『たのしみは朝おきいでて昨日(きのう)まで無かりし花の咲ける見る時』

幕末の歌人・国学者である橘曙覧(たちばなあけみ、たちばなのあけみ)の歌です。中学か高校の教科書に、良寛の歌と一緒に載っていました。

今朝、ベランダに置いてある「朝顔」の鉢植えに、紫に白が混じった花が二輪咲いていました。思わず、橘曙覧のこの歌を思い出しました。 なぜか覚えています。

「たのしみは」で始まる歌は52首あるそうですが、どれも日常生活を身近な言葉で詠んだ和歌です。

清貧の中、妻や家族とともに日々の暮らしの中での楽しみ、喜びを詠んでいます。自然や家族を暖かく見つめ、歌からは豊かさ、喜びが伝わってきます。

『たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時』という歌もあります。

橘曙覧は慶応4年(1868)8月28日に亡くなりました。明治になる10日前です。

当時は当たり前だった貧しい生活の中で、豊かに生きた日本人の姿、人生観が浮かんできます。私自身の生き方と比べてしまいます。

『たのしみは朝おきいでて昨日(きのう)まで無かりし花の咲ける見る時』は、1994年(平成6)6月に今上天皇、皇后が訪米した際、ビル・クリントン大統領が歓迎挨拶のスピーチに引用した事でも知られています。

歳を重ねることで、先人の「生き方」が理解できることもあるように思います。

*こんな歌もありました。『たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし時』