全国政策研究集会

昨夜、沼津で開かれていた「第10回全国政策研究集会」から戻ってきました。

武蔵野線の車内から見た「月」がきれいでした。まわりの星も輝いていました。しばらく見とれているうちに吉川へ着きました。

数日前から我が家の居間で寝ながら見ていましたが、昨日は「満月」でした。 いにしえの時代から世界中の人が「月」に魅了されてきましたが、やはり「月」はきれいだと思います。

沼津の街は久しぶりです。四半世紀以上経っていると思います。 駅前ロータリーの雰囲気も変わっていました。新しいビルやホテルが増えたように思います。

私が在籍していた時に沼津店は閉店しましたが、店には棚卸しの応援で数回行きました。棚卸が適正に行われているかどうかを確認する仕事です。大型店では棚卸そのものを手伝うこともありましたが、ローカルの中・小店では検査が主でした。

前日から現地に入り、店の各フロアーを回って棚卸準備状況を確認したり、町やお客様のことを聞いたりしていました。 夜は、店長やスタッフと一緒に飲むこともありました。 沼津に限らずいろいろな所へ行きましたが、そこの土地の美味しいものを肴に、店のメンバーと一緒に一杯やるのが楽しみでもありました。

翌日はお互いに、真面目に棚卸業務に励みました。

「全国政策研究集会」へは5年前から参加しています。今回は、『富士山のもとで、地方自治体の未来を考える~憲法・国民投票・地方自治』がテーマです。

8月24日(金)12:50分~主催者の上原公子(元国立市長)と沼津市長(賴重秀一)挨拶、13:10~13:50特別講演「静岡県から地方自治を考える(川勝平太静岡県知事)」、14:00~16:00基調講演「日本一わかりやすい憲法のはなし(大阪国際大学准教授・全日本おばちゃん党代表代行)」、16:15~18:15分科会1-1国民投票と地方自治、1-2憲法・地方自治・議員のめざす姿、1-3地域からのエネルギーシフト!再生可能エネルギーへ。18:45からは交流会でした。分科会は1-2を選びました。

8月25日(土)9:30~分科会2-1「個として繋がり合い、支え合って行ける社会づくり」若者・生活困窮者支援、2-2「自転車×まちづくり」新たな次元の社会政策を考える、2-3超巨大プロジェクト「リニア中央新幹線」が日本を破壊する?!11:50~全体報告と閉会式で12:20分頃に終わりました。分科会は2-1を選択。12:40~はオプショナルツアーへ参加。ツアーは、①「川の流れ」を活かしたまちづくり ②「文化財保護と開発」 ③沼津市のサイクルツーリズムを体験する。 ④「浜岡原発の視察」は8月23日(木)に実施。私は③のサイクルツーリズムの体験に参加しました。

今回の研修で良かったのは、川勝知事の講演と若者・生活困窮者支援そしてサイクルツーリズムの体験ツアーでした。

川勝知事のお話しは初めて伺いました。地方分権については、首都機能を那須野が原へ移し日本を「四洲」に再編、東京一極時代と決別する。憲法9条に「防災と富士山」を規定する、というもの。首都機能の移転や道州制の問題は以前から議論・提案されていることですが、憲法9条に「防災と富士山」を規定するというのは大胆な発想です。またその根拠について、学者らしい?説明をされる姿にオモシロイ方だと思いました。

若者・生活困窮者支援では、静岡県立大学教授津富宏さんのお話しが印象的でした。元少年院の教官だったそうですが現在、NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡の代表でもあります。実践活動家と研究者としての目を通じ、問題の本質を考え、見極め、取り組みをしているように感じました。犯罪学を勉強していたそうですが、人間に対する理解が深い方だと思います。

沼津市のサイクルツーリズム体験では、海岸線を実際に走ってきました。

沼津市では、2020年東京オリンピック自転車競技の一部会場が伊豆市になることを契機に「海越しの富士山が見える日本有数の景観」等の魅力を発信し、沼津・伊豆エリアをサイクリストが選ぶ、日本一・世界一のサイクリストフレンドリーエリアに育てる「創造プロジェクト」を平成28年度からスタートしています。今年3年目ですが、伊豆市・伊豆の国市・函南町とも連携しています。

サイクルステーション、道路状況、見どころ、休憩・買い物ポイント等、これまでの整備事業も確認しながら海岸線を2時間の行程で走りました。車道を一般の車と一緒に走ることで、いろいろな事が分ります。トンネル内の走行は結構怖い感じです。観光スポットでは、横断歩道を渡る団体客やバス・マイカーにも注意が必要でした。

スタート(ゴール)のサイクルステーションは廃校になった小学校でした。ここで、一般道を走る際の注意やツアーコース説明を受け、終了後にはこれまでの取り組み・事業内容、これからの計画等について質疑応答。また、感想等を話し合いました。

私が最も驚いたことは、この「創造プロジェクト」が庁内の組織を横断的に人選したチームだという事でした。リーダーは、産業振興部長、スポーツ交流推進室長ですが他は「地域おこし協力隊(ボランティア)」として参加している職員です。所属部署での仕事をしながら、このプロジェクトに参加しています。

今回のツアーで、「地域おこし協力隊」の職員(10人位はいらした)にお世話になりましたが、皆さんとてもいい顔をされていました。

やはり、「やりたい仕事」をしているからでしょうか。

 

*「自転車×まちづくり」の講師は小林成基さんですが、7月11日に地方政治改革ネットの勉強会に来て頂き「自転車活用推進法」をテーマに、また2月1日の政策研究会(衆議院議員会館)で国交省の担当者と小林さんのお話は伺っていますので、分科会は「若者・生活困窮者支援」、オプショナルツアーを「サイクルツーリズム体験」にしました。