江戸川水防演習

昨日は市内小学校6校の春季大運動会(旭・三輪野江小は秋9/21予定)でしたが、午後からは「水防演習」へ参加しました。会場は江戸川運動公園(吉川地区)で、主催は江戸川水防事務組合です。

江戸川水防事務組合は、春日部市・三郷市・吉川市・松伏町で構成していますが吉川地区での開催でしたので、吉松消防組合を始め吉川市消防団、吉川市危機管理課等が中心になって準備、訓練を実施しました。

服装は、「帽子・防災服・編み上げ靴」という案内でしたので、議員になって最初に支給された(議員の互助会で購入)防災服を着用して行きました。
生地が薄く、1月の「出初式」の時などは寒くてしょうがありませんでしたが、今回は役に立ちました。4年前に支給されたものは厚手で冬用の感じですので、とても暑くて着ていられません。

春日部・三郷市は厚手、松伏町はシャツで涼しげでした。どこもオールシーズン用ですので季節によっては、困ることもあると思います。災害時だからそんなことは言っていられないということもありますが、実際に活動する時の装備の一つですので、準備することは必要だと思います。安全靴の着用もその一つだと思います。

今回の演習では、1災害情報無線通信 2水防工法 3水難救出救助が主な訓練でした。1と3は以前、見たことがありますが水防工法は初めてです。

訓練想定は、台風による激しい雨の影響で江戸川が増水し洪水警報(江戸川氾濫危険情報)を発表。江戸川はいつ氾濫してもおかしくない状況の中、人的被害を未然に防ぐため水防団が出動し、堤防の強化を図る水防工法を実施するもの。

水防工法訓練は 、①竹とげ・杭ごしらえ ②土のうごしらえ ③木流し ④五徳縫い ⑤積土のう ⑥月の輪で、これらを実際に消防団(分団毎に担当)が行いました。

土のうを作ったり積み上げは、分かりますが、木流し・五徳縫い・月の輪は初めて聞く言葉でした。いずれも堤防を強化するための工法で、過去の経験から受け継がれている方法のようです。実際に見てみると、成る程と思う工法もあれば本当に効果が期待できるのかと考えるものもありましたが、歴史の中で実証されているものだと思います。

真冬の深夜や早朝、激しい風雨の中での作業となることもあり得ます。いつ起こるか分からない災害に備えるということは、本当に大変なことだと改めて実感した訓練でした。