浮世絵に魅せられた「職人」

5月25日(木)夜、テレビ東京で「世界!ニッポン行きたい人応援団」を見ました。

テレビ欄には、“浮世絵”と広重を愛するフランス人を招待・こだわりスゴすぎア然”10万円ばれん職人”驚異の伝統技に… 感涙と紹介されていました。

見終わって、全くその通りの内容で、この番組もいよいよ本物に迫ってきた、進化してきたなと感じました。

書物やインターネットを使い、独学で“浮世絵”の制作に取り組んできたフランス人。妻と子も応援している。
「いつか日本へ行って、刷り師やばれん職人の仕事を見たい、技術を学びたい」。“浮世絵”に魅せられ、そんな夢を抱いている「職人」を日本に迎え、その滞在を取材した番組です。

“浮世絵”を制作している工房で、1mmの線を彫る職人や絵の場所によって“ばれん”を使い分ける刷り師の技。目の当たりにして感動し、その技を学ぼうとする。

ばれん工房では、一つの“ばれん”を作るのに、6~8か月かかる根気のいる仕事。原材料となる竹林を守り、使用する材料の徹底した選別。そして卓越した技術に驚愕していました。10万円ばれんに納得しました。

自ら作った“浮世絵”と“ばれん”を日本の職人に見てもらう。
職人達は、「独学でここまでやるのか。」と驚き、“浮世絵”を愛するフランスの職人に親近感を覚え、一気に距離が縮まったようです。
一瞬にしてその技術レベルが伝わり、どうしたらもっといいものになるかを見せ、実際にやらせ、アドバイスしました。

フランスから来た職人の努力と情熱、探究心、ひたむきに学ぼうとする姿勢に、テレビの取材を忘れたかのように向き合っていました。心を通わせていました。

お互い、こんな事になるとは考えていなかったと思います。他人(ひと)との出会いは不思議です。

職人の世界では昔から、「技術は盗むもの」として、やたらに教えないというのが相場ですが、「本気で向かってくる人」には、応援したくなるようです。

どんな仕事でも、「目標に向かってひたむきに努力する人」に対し、他人はやさしくなるようです。

春季大運動会

Jpeg

開会式

今日、5月20日(土)は吉川小・北谷小の春季大運動会でした。来週の27日(土)が関・栄・美南小学校です。
旭・三輪野江・中曽根小学校は秋の「運動会」で、9月に開催される予定です。

中学校は東中が6月、南・中央中が9月実施の予定です。中学校では「体育祭」になります。

私は吉川小学校へ行ってきました。8時30分から昼食時の休憩が始まるまで、午前中の競技・演技を観戦しました。夏日のような暑さで、半日で腕が赤くなりました。来るたびにいつも思うことですが、1年生の姿に驚かされます。

4月に入学しまだ2か月足らずですが、すっかり1年生になっています。入場から開会の言葉、国旗・市旗・校旗掲揚、校長挨拶、PTA会長あいさつ、来賓紹介、児童会委員長のことば、演技上の注意、優勝・準優勝トロフィー返還、児童誓いのことば、運動会の歌、準備運動、吉小エアロビクス、退場まで、開会式は30分以上になります。開会式の次第に沿った14項目に参加します。話を聞くだけでなく、集団としての行動を決められた通り行っています。

Jpeg

応援合戦

Jpeg

徒競走

Jpeg

子ども達の、吸収し適応する力、学ぶ力とともに、学校が持つ力に驚きます。反面、怖さを感じます。一人一人の幸せと成長そして健全な市民社会の形成に繋がる教育であれば問題はありませんが、違う目的のために利用されれば困ったことになります。歴史を振り返ると、そんな心配もないとは言えません。

小学校が2018年度、中学が2019年度から、「道徳」が教科化されます。「いじめ問題」防止のため、というのが背景にあるようですが「道徳」を「教科」として行い、点数をつけ、評価することが本当に出来るのか気になります。教科書選びからどんな授業になるのか?難しそうです。

結果として、一つの道徳観、価値観を押し付けることにならないのか心配になります。

個々人の多様な生き方、価値観の違いがあってこそ、人生や社会がオモシロイのだと思います。

雲取山

KC460178

5月12日(金)午後4時30分、雲取山荘へ到着。宿泊名簿に住所・氏名・電話番号を記入し、宿泊代金7,800円を支払うと、「記念バッチ」を手渡された。

「記念バッチ」は、緑の山々と青い空の図柄に、雲取山・標高年記念・Y2017×2017Mと記載されています。

台紙には、秩父多摩甲斐国立公園・日本百名山・雲取山荘と書かれていました。
今年、雲取山に来て山荘に泊まった人に、記念に差し上げていると聞きました。

170512_1409

ブナ坂

収容人員200名ですが、金曜日でしたので60人位の宿泊者でした。一緒に行った友人と6畳位の部屋に二人でした。部屋の真ん中に「こたつ」があり、豆炭が入っていました。大部屋の雑魚寝でなくて、ホットしました。夕食は6時から。年間を通し、「ハンバーグ」がメイン料理だそうです。缶ビール(350ml)は500円。ごはんのお替りは自由でした。
翌13日(土)の予約は、240人。

「2017年・2017mの雲取山」という事もあってか、各地から来ていました。九州の博多から来たという、おばさん軍団(7~8人)、大阪のおばちゃん達、香港の二人連れ、主婦、サラリーマンそして定年退職したおじさん達。皆さん元気です。日本百名山の登頂を目指す方には、「2017年・2017mの雲取山」は、行くための理由づけにもなっているようです。

夜、ストーブを囲んでの「よもやま話」。雲取山をはじめいろいろな山について。雲取山荘の維持管理。トイレの仕組み。皇太子殿下をはじめとする皇室の方々がいらした時の事。その時のお付きや警視庁・埼玉県警・山梨県警の警備体制。他の山小屋のことや昔の山小屋の様子そして仕事や家族のこと等、話は尽きません。

オモシロイ話も沢山あります(ここでは言えません)が、特に山に関する情報は貴重だと思いました。最近起きた事故の状況、下山のルートと注意事項は安全に山を歩くための重要情報です。

下山は当初、雲取山荘から山頂下のまき道を通り、小雲取山・七ツ石山・鷹ノ巣山・六ツ石山を経て青梅線奥多摩駅へ出るコースでした。しかし、13日(土)が、「朝から雨」の予報でしたので、早く下山するため、秩父の三峰神社へ出て秩父鉄道に乗り西武秩父から帰ることにしていました。小屋の方に聞いてみると、『来た道を戻るのが最も安全』だと言います。再度、ルート変更しました。

山頂下のまき道は崩れているので、来た道の雲取山山頂へ再度登り、小雲取山・ヨモギの頭・ブナ坂・堂所・所畑を経て鴨沢のバス停。小河内ダム(奥多摩湖)を右に見て奥多摩駅へ戻ることにしました。

170512_1613

雲取山山頂

5月13日(土)午前4時、自動的に部屋の電球が点き宿泊者がバタバタと動き始めました。5時から朝食。ごはん・みそ汁・生たまごと海苔、焼き魚(鮭)。午前6時15分、気温0℃、雨の中を出発。山頂下にある避難小屋(東京都)の所で、雲取山に100回以上登っている方と一緒になり3人で下山しました。途中、大学生のグループ(7~80人)とすれ違いました。新入生歓迎の登山で、山頂付近にテントを張り「飯盒炊さん」するようです。鴨沢の登山口には、11時00分到着しました。

下りの所要時間4時間45分。登りは7時間かかりました。9時30分登山道を出発し、4時30分到着でした。初めて行った東京都最高峰の雲取山2017mは、歩きがいのある山でした。

「山小屋の収容人数はあってないようなもの。」というのは分かります。避難してきた人を入れない訳にはいきません。雲取山荘も、400人以上泊めたこともあるそうです。
外にある「トイレ」は東京都が4億円(3億?)掛けて作り、小屋が管理しています。小屋の中の、「冬用トイレ」は4千万円掛かったそうです。

トマトやピーマン等の野菜、生鮮品は下から背負って上げるが、ほとんどの物は「ヘリコプター」で運ぶそうです。
年に4回、ドラム缶に入った燃料・米・食材(冷凍の調理済み食品だと思います)・ビール等を「ヘリコプター」で半日間、ピストン輸送。届いた荷物を下ろすと、缶・ビン等の資源ごみや生ごみ等の廃棄物を積み下に降ろす。この繰り返しの作業が大変だと言っておりました。1回250万円かかるので、年間1000万円にもなります。山小屋の経営も大変なようです。Ⅰ本500円の缶ビールも仕方ないと思いました。

170512_1422

170512_1406

雲取山荘は通年営業ですが、標高の高いアルプス等の小屋は冬は閉鎖するので、夏の期間にしっかり稼ぐ必要があるようで、そちらもまた大変なようです。

雲取山へ何度も来ている方の話では、本当に『星がきれい』で、東京の夜景は勿論、冬には横浜のラウンドマークや大観覧車、そして海が見えるそうです。夏にはテント泊で、星を見に来る人も結構いるとも。登ってきた時、50人平ヘリポートの付近にテントを張っている方々がおりました。

また、『冬には雪が積もりますが、夏とそれ程変わらない時間で登ることが出来る。ただ、凍っている時は危ないので注意!』と言っていました。今まで、冬季に雪のある山に登ることなど考えたこともありませんでしたが、厳寒期、雲取山から東京の夜景や横浜の海を見たいと思いました。挑戦する価値がありそうです。

山小屋に一泊し、朝から雨の中を歩いたことは初めての体験でした。山頂で2頭のシカにも会いました。山々を遠くに眺め、新緑がまぶしい中を歩きました。「山桜」も満開でした。

そんな中、よい出会いがありました。初めてお会いした方々ですが、裃(かみしも)を脱ぎ、自然な会話が出来ました。「山での楽しみ」の一つだと思います。

170512_1336

山桜が満開です

*更新が遅れました。お許しください。

大平山

5月3日(水)、「大平山」へ行ってきました。
東武日光線新大平下駅で下車。15分程歩き、登山道のある客人神社から登りました。

まずは大平山神社を目指し、大平山、晃石(てるいし)山、馬不入(うまいらず)山までの尾根歩きのコースです。途中、ぐみの木峠、桜峠があります。10km位の行程ですが、アップダウンがあり、結構足慣らしにはよい所です。このコースを往復しました。

東武電車の車窓からは、ミニアルプスのように見えます。新大平下の次は栃木駅ですが、尾根づたいに歩いて栃木市内や佐野市へ出ることも出来るそうです。

大平山が341m、晃石山419m、馬不入山345mの低山ですが、冬は富士山・筑波山・赤城山・浅間山や日光の連山がよく見えるそうです。

普段は、中高年の方が多いと聞きましたが、GW中のせいか、若いグループも大勢来ており山は賑やかでした。新緑のまぶしい中、花のトンネルの中を歩くのは実に気分の良いものです。

山を下り駅に向かう途中、ブドウやブルーベリーの畑があります。収穫時期には、ブルーベリー、巨峰やデラウエアが売られるそうです。新大平下駅改札の横には、地元で採れた新鮮野菜が安く売られています。タケノコも出ていました。

南越谷から1時間で新大平下駅に着きます。我が家から、奥多摩や奥武蔵へ行くより、短時間で安く行くことが出来ます。「大平アルプス」もなかなかよい所だと思います。

「大平山」へ行ったのは、「雲取山」へ行くためです。15年程前から、東京都で最も高い「雲取山」へ行きたいと思っていました。冬は危ないので、行くなら春から秋頃と考えておりましたが、いよいよ大型連休後に行くことになりました。

「雲取山」は2,017m。日帰りは大変なので、山小屋に一泊する予定です。