衆議院解散総選挙

ほんの数日前まで、臨時国会での冒頭解散について、「大義なき解散」、「森友・加計疑惑隠し」の身勝手な解散だと言われていました。

何の為にこの時期、行う解散なのか分からない。安倍首相の姿勢に疑問と批判がありました。

しかし、そんなことは一瞬にして吹っ飛んでしまいました。

9月27日(水)、小池百合子都知事が代表を務める「希望の党」結成。国会議員14人が参加。

28日(木)午後、民進党が両院議員総会を開催。前原代表が、「希望の党」との合流を提案。満場一致で了承されたという。民進党は事実上解党してしまった。

水面下でのこれまでの動きは分かりませんが、外から見ると余りにも唐突で乱暴な判断のように思います。家の周りに火が迫り、煙が立ち込めてきた中で、『皆様、これからどこへ逃げましょうか』と相談した様に感じます。冷静かつまっとうな議論は出来るはずもありません。

前原氏は、「名を捨て実を取る」と言っていますが、小池代表は「合流ではない」「全員受け入れ、さらさらない」「絞り込みをする」等と発言。政策的に一致出来ない人は「希望の党」の公認にはしないと明言しています。

「希望の党」に綱領はありますが、理念・政策の中身、具体的方針・姿勢が見えない中、「排除」の論理で組織の運営は上手くいくのでしょうか。 政策の一致の中には当然、安保法制・消費増税・憲法改正等があります。民進党として、これまで反対してきた事に対し、一人一人の議員はどう判断するのでしょうか。

安倍首相が、「今なら勝てる」と決めた解散ですが、自・公と野党の対決構図が一変してしまい、「政権選択選挙」の様相を呈してきました。

今更、言ってもしょうがないのですが、解散の意義がよく分かりません。我々国民に何を問うのでしょうか。問う前に、国会でしっかりと議論を尽くして頂きたい。民進党解党は何のため、誰の為に行ったのでしょうか。

10月10日告示、22日投票の衆議院解散総選挙。もうすでに舌戦が始まっています。むなしく聞こえます。喋れば喋るほど、ホンネは逆のように聞こえます。

市議会では無所属市民派、国政では無党派。これまでの選挙では全て、*「よりマシな人」に投票してきました。 今度の投票も基本的姿勢は変わりませんが、すごく悩みそうです。

*勿論、私から見たよりマシな人です。

*追記 『「最も苦しい時と絶頂期、どう生きるか」で、その人の価値が決まる。』と言われています。その時の、「言葉と行動」でその方が見えてくると思います。昔、著名なエコノミスト(元銀行役員)と話をした時、倒産寸前の会社に融資するかどうかの最終判断をする際、「何を見るのか」を伺ったことがあります。それは、社長や従業員がどう生きているのか、立ち向かう姿です。

しかし、実際には難しいことです。「苦しい時」、真正面から受け止め、立ち向かう人はほとんどいません。他人のせいにしたり、逃げたり、あきらめたりして、ごまかします。家族やまわりの人にあたることもあります。逆に「絶頂期」には、それは当然の事(結果)であり、自分の力で出来た。しかも、それが続くと思ってしまいます。自分には、それだけの力・能力があり、魅力があると考えがちです。私自身の過去を振り返っても、そのように思います。

『「最も苦しい時と絶頂期、どう生きるか」で、その人の価値が決まる。』と初めて聞いたのは、大学時代。お世話になった先生からです。簡単に出来ないことだからこそ、「どう生きるか」が大切だと思い、その都度、悩みながらこれまで歳を重ねてきました。

 

9月議会が終わりました

昨日(22日(金))、9月議会が終わりました。

一般質問最終日、最後の質問者は伊藤議員でした。

市政全般(10項目)にわたり質問。 最後の質問が、『市主催の演劇について』。

質問要旨は、「8月27日公演。まずは好評とのこと。270万円の予算計上。▽市主催の意味。効果・成果。今後について伺います。▽文化団体(48万円)やスポーツ団体(150万円)への補助金の実状。アンバランスではないか。どうお答えになりますか。お聞きします」。

教育部長が、市民劇団については、『これまで180人の市民が参加。また、公演当日には373名が来場し安全・円滑に素晴らしい公演がてきた。当日のアンケートでも87%の方が芸術・文化の振興に繋がると好評だった』。

また、アンバランスでは?との問いに対し、『芸術・文化の振興策として行う市の主催なので、他の団体への補助金とは異なる』と答弁。*そんな内容の答弁だったと思います。

それを受けて伊藤さんが再び質問。最後に、「市長の見解」を求めました。

中原市長は、『演劇は「総合芸術」。演劇を育てることが、吉川の芸術・文化の振興に繋がるもので、将来への布石。』と強調。また、劇団に参加した市民の思い、「さいたまゴールド・シアター(高齢者演劇集団)」と故蜷川幸雄氏の事等に触れ、『ご理解頂きたい』と結んだ。気合と力の入った時間(10分位)でした。*こちらも、そんな内容の答弁だったと思います。

残り時間は「20秒」位だったと思います。 これで一般質問は終わり。と思っていると、伊藤さんが手を上げて、

『市長の「思い」はよく分かりました。しかし、「思い」が強過ぎる!』

「9月議会」最大のハイライトだったと思います。

『度量衡(どりょうこう)Ⅱ 』

「引廻しの上、獄門」。江戸時代は「偽金づくり」同様、『秤』を勝手に作ったりすることは重罪でした。

明治8年に「度量衡取締条例」の大政官通達が出され、明治26年「度量衡法」が施行されました。戦後、昭和26年に「度量衡法」から「計量法」に変わりました。

その後、「計量法」は何度か改正されていますが、当初から罰則規定がある法律です。それも、罰金だけでなく「懲役刑」が科せられます。計量法(平成4年改正)では、第170条~180条に罰則が定められています。第170条に『次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役若しくは、100万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する』とあります。「刑法」は別として、その他の法律で「懲役刑」があるのは珍しいと思います。 *私が習ったときは確か3年以下の懲役でした。

日本の度量衡は、中国、唐の制度が大宝律令(702年)に採用されたものです。律令制では、基準となる大尺や大枡を国司に与え、度量衡器の検定と取締りをさせていました。

江戸幕府は、江戸と京都に枡座(ますざ)、秤座(はかりざ)を設け、製造・販売・修理の権限を与えていました。

国を治める者は、基準となる計量の単位を定め、土地の広さを測ったり、税として徴収する穀物等を量る計量器が必要です。国民もまた生活や仕事をして行く上で必要となります。当然、統一されたものでなければ困ります。 かつて中国では、基準となる大尺や大枡を持っていることが皇帝の地位を表す証明だったそうです。

計量の単位は国際化していますが、現在もその仕組み(制度の維持管理)は基本的には変わっていません。計量器の製造・販売・修理は勝手には出来ません。『取引証明』に使う計量器は、検定に合格(検定証印等)しなければ販売も使用も出来ません。実際に検定が行われている計量器は、商業用のはかり、ガス・水道・電気・ガソリン等のメーター類、体温計、血圧計等があります。また、計量器は定期的に検査を受け、合格しなければ使用することは出来ません。

はっきりとは覚えていませんが、かつて計量士はインチキなはかり等を見つけたら、その場でたたき壊してもよく、逮捕も出来ると聞いたように思います。アメリカでも同じだったそうです。計量制度は国家運営の基礎となるものだけに、昔も今も、法律で厳しく定められているのだと思います。

 

『度量衡(どりょうこう)』

今朝、テレビを見ていたら懐かしい文字(言葉)に出会いました。

「ぶらり途中下車」という番組の中で紹介されていました。商店街にある『〇〇度量衡店』の看板にあった『度量衡』という文字(言葉)です。今回は京王線で、元関取の『舞の海』が途中下車をしながら街を歩き、終点の八王子市内で、『はかり屋』を営む店のご主人に、はかりの事や街の話を聞いていました。

『度量衡』という文字(言葉)は古く、日本では大宝律令(702年)の頃からあります。中国から伝わったものです。『度』は長さ・『量』は体積・『衡』は質量で、計量の単位やそれらをはかる道具、制度を表します。尺、升、貫は単位。ものさし、ます、秤・分銅は道具です。

30年位前ですが、通商産業省(当時)の通産研修所(東村山市)内にあった『計量教習所』へ入所しました。計量士の資格を取るためです。6か月位おりました。『尺貫法』という言葉は知っていましたが、『度量衡(法)』については『計量法』の講義で知りました。「質量」と「重量」の違いも。と言いたいところですが、考え方の一般論としては分かりますが勉強していくと「運動」や「重力加速度」、アインシュタインの「相対性理論」等々どんどん分からなくなって行き、結局のところ、ほとんど分かりませんでした。

生徒は全国から5~60人来ていました。18歳~45歳位まで。県や特定市の職員そしてメーカー(食品・機械)、JR職員等です。そういえば、代々「秤」を商いにしているお店のご子息もいました。小売は、私一人でした。

大手の百貨店には計量士がいましたが、計量検定所(都道府県)から有資格者を引き抜いたり、退職者を迎えていたのがほとんどでした。

計量士になるには、国家試験を受けて合格するか、計量教習所を卒業した後、5年間の実務経験を経て「計量行政審議会」へ申請をして、資格の「認定」を受ける方法のどちらかです。当時、国家試験はやたら難しく、百貨店・スーパーで受かった人はこれまで一人もいないと聞いていました。国家試験での合格者が多いと、『計量教習所』はいらなくなってしまうので、やたら難しくしていたのかも知れません。

授業は朝9時か9時半から夕方の4時か5時まででした。入所してから2か月は物理と数学ばかりやっていたように記憶しています。先生は早稲田大学の名誉教授でしたが、冗談ばかり言っている先生でした。物理も数学も、高校程度のレベルだと思いますが私にはよく分からない内容でした。

時々(定期的に)、テストがあるので夕食後2時間ぐらい皆(班)で自習しました。過去の問題を解くのですが、相当レベルの差がありました。私のようにほとんど分からない者もいるし、「やさしい」という方もおりました。

理工系の大学や大学院を卒業している方もいましたので、その方々を講師にして、問題の解き方、考え方を教えてもらいました。私が年長で班長でしたので、そう決めました。不思議な事に、そんなことを続けていると、テストでは、本当は分かっていないのに「計算式」が浮かんできて答が書ける。不思議でした。

物理・数学の後もいろんな勉強、実習が続きました。粘度や比重、各種メーター(ガソリン・水道・タクシー等)、電子計測、天秤の実習、計量法等もやりましたが、ほとんど忘れました。卒業させるための教習所ですので、全員、合格するまで試験をやっていたと思います。

楽しみは週末の夜の宴会でした。「酒」は私が店から宅配便で送らせ、「つまみ」は皆が持ち寄りました。北海道から九州まで、珍しいものを食べました。ムツゴロウの缶詰も初めて食べました。仕事、会社、役所、趣味の事、そしてお国自慢等、深夜まで話は続きました。

転勤も単身赴任も経験したことのない私には、社員寮に入っているような感じの時間でした。

 

 

 

仏壇の「掃除日」

立ち上る線香の煙を見て、「ほっとした」気分で先ほど、朝食を済ませた。

毎月、一日(ついたち)を仏壇の「掃除日」と決め、早朝にやることにしている。今月は今日(9/3)になってしまった。

本尊の仏像や位牌、線香建て・おりん等、仏壇内のものを全て外へ出し、仏壇の内部と外側を水拭きする。仏像や位牌は、ほこりを取る導電性モップ(ダスキン製)を使ってそうじ。

電子レンジより2まわり程大きな仏壇と本尊・仏具等は、数年前、上野から浅草へかけて軒を連ねている仏壇屋を見て回り購入した。 初めてのことで、何も分からなかったので、店の人にいろいろ聞きながら選び、届けてもらった。

我が家の居間のテレビの横に置いてもらい、仏壇の配置や「そうじ」について説明を受けた。 以後、毎月の「仏壇掃除」は私の担当となり、行っている。

仏壇を置くことになったのは、義父母(妻の両親)の位牌を預かることになったからだ。 それまでは、義兄(妻の兄)の所でお守りしていた。ご夫婦とも亡くなったが、義父母のお墓には入っていない。

駒込と田端の中間にあるお寺へ行き、お墓の管理を引き継ぐことや、今後、お墓に入る事の出来る対象者を住職に確認してきた。

毎朝、3点セット(お花・ローソク・線香)を揃えてお参りしている。、今日、気分よくお参り出来たのは、やはり今朝、掃除が出来たからだと思う。

9月1日(金)は、9月議会の開会日。2日(土)は早朝から選挙応援で八潮市へ。そして今日、やっと。

上る線香の煙を見ていると、両親や義父母が元気だった頃の「笑顔」が浮かんできます。そして、友人やお世話になった上司、若くして亡くなった同僚や部下の姿、声が。

ともに過ごした時代、共に見た「風景」がよみがえります。

 

*尚、神棚の「水」の取り換えと「榊」の管理も私の担当です。神棚の掃除は毎年、「大晦日」となっています。