替歌マンボー

政府インターネットテレビの「コロナ対策動画」に対抗したものかどうか知りませんが、「揶揄替歌マンボ―」がネット上で話題になっていたようです。*今は見当たりません。

私の所へも送られてきました。
しみじみとは見ていませんが、コロナ禍の現状・政府の感染対策等を揶揄(やゆ)した替歌(カラオケで歌われている歌)にして、最後に「マンボー」と叫ぶ時、海にいるあのマンボウが映る動画です。

昨年来、非常事態宣言やまん延防止等重点措置が繰り返し延長される中、私たちの生活にも「コロナ疲れ」が見られます。しかし一向に感染拡大が収まらず「制御不能」状態、オリンピックが終わるや否や「爆発的感染拡大」で医療はひっ迫。感染したら、原則自宅療養・入院待機が普通になっています。

国の後手後手の対応・一貫性のない政策・船頭多くして船山に上る状況の中で、新型コロナウイルス感染症収束の出口が見えず、不安は深まるばかりです。

場当たり的な対応を繰り返す政府、一丸となって政府を支えない省庁・官僚、後だし評論をする学者・専門家、的確な批判・提言の出来ないマスメディア。そしてなんでも「公平・平等」を求める私たち。

当初「揶揄替歌マンボ―」はこうした状況をパロディ化したものだと思いましたが、すぐに「恐ろしい」に変わりました。

「打ちこわし」「ええじゃないか」が心をよぎりました。江戸時代(田沼意次の頃)、米の価格が高騰し生活が苦しくなった都市貧民層が、鉢巻・上半身裸姿で米屋や大商人を襲った「打ちこわし」。幕府の都市政策、後手後手に回った米価対策が原因でした。また幕末、徳川慶喜が大政奉還をした頃、東海・近畿を中心に全国へ広がった「ええじゃないか」。老若男女が「ええじゃないか」「ええじゃないか」と言って熱狂的乱舞の中で町を練り歩き、富商や地主、村役人等の家へ押し入り物品や酒食を強要した「世直し一揆」です。

昔から人は、個人の力では「どうしようもない」ことに対し「笑うしかない」と笑い、行動してきたと思います。先行きが見えず、どうすることも出来ないことに対し「最後のエネルギー」を使うのではないでしょうか。
今、その笑いが少しづつ広がっているように感じます。

自民党総裁選挙、衆議院解散総選挙。「打ちこわし」「ええじゃないか」は起こるのでしょうか。

「9月定例会」

いよいよ「9月定例会」が9月2日から始まります。

会期は9/2日(木)から24日(金)の23日間です。9月は決算議会ですので、2020年度の決算審議が中心ですが、今年度の補正予算(コロナ対策等)も出てくると思います。

8月18日(水)に代表者会議が開かれ、「一般質問」の実施や発言順などについて確認しました。明日23日(月)は議案書が配布され、24(火)・25(水)には議員全員での勉強会が開かれます。

9月定例会で審議される主な議案の説明を受けます。これまで会派毎に実施されていましたが、職員の負担軽減と議員が情報を共有する観点で、6月定例会から試行的に行っています。

今議会から「一般質問」の順序決定方法が変わります。

今までは「一般質問通告書」を議会事務局へ提出した順に行っていました。これを通告した順に、任意の質問日と質問順序を選べるようにします。

これにより、答弁書を作成する担当課への通知が早まるとともに、議員も質問日と質問順位を選ぶことが出来ます。早く提出すればその可能性が高まることから、結果として提出が早まると期待できます。これも試行実施です。

三郷市や久喜市がこの方式で行っています。



8月15日に思う

今年も九州北部や中国地方では「線状降水帯」による記録的な大雨となり、雨は日本列島全体に及んでいます。「夏」真っ只中ですが、「梅雨」のように雨が続いています。

「過去に経験したことのない大雨に注意を!」と叫ばれていますが、各地で河川の氾濫で街が冠水したり土砂災害が起こっています。
記録的な・かつてない・異常な……。同じフレーズが数年前から使われています。

コロナ禍で開催された「東京五輪」が終わりました。
待っていたかのように、感染拡大は「制御不能」、医療現場は「機能不全」。挙句の果てに、医療機関や宿泊施設のベットは埋まり「自宅療養者」が急増。今や、「自分で身を守る段階」だという。

一体どうなっているのでしょうか。
自宅での療養は、どのようにしたらよいのでしようか。単身者が生活しながらコロナ感染症を治癒できるのか。子育て中の家庭では、どのように子どもの面倒をみながら家庭内感染を防いで療養するのでしょうか。高齢者、基礎疾患のある方、障がいを抱えている方など生活者はさまざまです。

この1年半余、政府、厚労省をはじめ役所は何をしてきたのでしょうか。
世界中で同時に起こっているコロナ感染症、パンデミックです。感染力の強い新たなウイルスに立ち向かい、収束させるのは簡単なことではないと思います。

しかしこれまでの政府の対応は、あまりにもお粗末だと考えます。人命が第一といいながら、最悪の事態を想定した具体的対策(取組み)の準備がされていません。感染症収束へ向けてのロードマップが見えません。

今日は8月15日。76回目の「終戦の日」です。

若いころ「終戦の日」という言い方は、何かごまかしているような言葉に感じ「敗戦の日」と言うべきでは、と考えていました。日本はなぜ、戦争を起こしたのか。なぜ敗れたのかを正しく検証し、正しく認識した方が良いと思っていました。

そうでなければ、あの戦争で亡くなった方々(日本人だけでも310万人)に申し訳なく、同じ過ちを繰り返すのでは。という思いです。

今もその気持ちは変わりませんが、生き残った多くの人たちの「やっと、戦いが終わった」という気持ちは想像できます。

一人ひとりのこれからの人生、新たな国づくりへの思いが「終戦の日」という言葉を選んだのではないでしょうか。




運転免許証の更新

埼玉県公安委員会(埼玉県警察本部運転免許センター)より「運転免許証の更新のお知らせ」が届きました。

中に「高齢者講習のご案内」として、
講習日時: 令和3年8月〇〇日 〇時〇分集合 講習場所: 〇〇自動車教習所 講習時間: 2時間 手数料5,100円
* 日時や場所の変更を希望する方は高齢運転者相談電話へ、講習を受講しない方は運転免許課講習係へご連絡ください。とありました。

不親切な「お知らせ」だと思います。
まず、70歳を超えてからの更新には「高齢者講習」を受け、運転免許証更新時に「高齢者講習修了証明書」の提出が必要となることを法令を明示して伝える。そして「高齢者講習」を行っている教習所は、対象者の住む近隣を紹介すべきです。

驚きました。私の都合も聞かずに何時・どこそこへ来いという通知です。
埼玉県警察のホームページで「高齢者講習」を見ると、70歳以上の高齢者の免許書の更新には、法令により「高齢者講習」を受ける必要があり、また埼玉県内50数ヶ所の自動車教習所で講習を行っていることが分かりました。
私の住む吉川の隣、越谷市や三郷市をはじめ県東南部にもいくつかありました。

また私の場合、運転免許証の更新手続きができるのは今年の12月から来年2月です。それまでに「高齢者講習」を受け、「高齢者講習修了証明書」を準備すれば問題は無いので、受講日や教習所は私の都合に合わせて決めればよいことだと思います。

なぜ、わざわざ自宅から離れた教習所(近くに鉄道の駅やバス路線もない所)へ、日時まで勝手に決めて、「来い」というのか理解できません。何か特別な理由があるのでしょうか。

「お知らせ」の中で、運転免許証の更新をしない場合は「高齢者講習」を受講する必要はありません。そして、自主返納のことが記載されています。ネライは、運転免許証の「返納」を勧めているのかも知れません。

ネライはどうであれ、もう少し丁寧な案内をすべきだと思います。

*これまで、免許証の更新は越谷警察署か吉川警察署で行ってきました。今回もどちらかの警察署で手続きをしたいと思います。しかし、埼玉県警察のホームページでは分かりません。県の運転免許センターへ行くことになるのかも。