水防組合行政視察

11月21日(水)~22日(木)、江戸川水防事務組合(江戸水)の行政視察で、静岡市にある「静岡県地震防災センター」と函南町(三島市・沼津市の隣)の「伊豆ゲートウエイ函南」に行ってきました。

江戸水は、水防法に基づき埼玉県から指定された事務組合で江戸川の右岸、春日部市西親野井から三郷市高洲までの32㎞を管理する指定水防管理団体です。

水防事務の調整と実施に必要な事項を規定し、河川の洪水等水害の警戒、防御を行い被害の軽減を目的に活動しています。 春日部・吉川・三郷市と松伏町で構成され、管理者は三郷市長、副管理者は吉川・春日部市長と松伏町長です。組合議会議員は各市町4人です。

11年間市議を務めていますが、「水防議員」は初めてなので初参加です。

21日(水)午前8時30分、三郷市役所をバスで出発。

昼食を由比(静岡市清水区)で取り、2時から「静岡県地震防災センター」で防災学習体験プログラムコース(施設見学・防災講話)を受けました。センターは地震と津波を中心した知識と対策について啓発と自主防災活動の支援施設です。体験施設として津波コーナーの映像装置や3次元の地震体験装置、展示コーナーは住宅の耐震補強方法や防災ベットも展示されています。また、県・市町職員の研修も実施しています。

開館後30年経っており、来年の1月から全館リニューアルのため1年間休館するとのことでした。

防災センターから宿泊地のホテル(静岡市内)へ移動。6時~夕食を兼ねた懇親会があり終了後、静岡おでんの「黒はんぺん」を食べに皆(10人程)で出かけました。

翌22日(木)は、午前8時45分に出発。「道の駅・川の駅 伊豆ゲートウエイ函南」に10時に到着。

始めに 国土交通省沼津河川国道事務所より「狩野川水系河川整備計画」と「狩野川放水路」について説明があり、函南町の企画財政課・産業振興課からは、「国土利用計画函南町第3次計画」についてお話しを頂きました。

霧雨の中、「道の駅・川の駅 伊豆ゲートウエイ函南」を視察しました。 防狩野川と一体的に整備された川の駅・道の駅です。

川の駅は、国交省が実施する河川防災ステーション事業用区域の一部を函南町が占用し、水防他目的センターの整備を行い、道の駅と連携する施設として駐車場と含め、管理運営する施設です。水辺空間を利用した広場や子ども達が川遊び出来るワンドを整備し、川の駅としてまちが管理運営しています。

同時に、国交省が実施する河川防災ステーション事業と連携し、平常時の地域活性化機能と水防活動の活用を図り、災害時は避難地、救援物資の中継地点として施設整備(一部継続中)されました。

また、東名高速、新東名高速道路と下田を結ぶ伊豆縦貫道の一部開通に合わせ、伊豆半島の玄関口となる函南町が伊豆ゲートウエイ機能の役割を担う道の駅を整備し、伊豆半島の道の駅7駅と川の駅を連携する為の施設です。

最大のネライは観光客の増加が期待される中、地域産業の活性化に繋げ、函南町が単なる通過町とならないために、観光交通を町内に誘導することです。そのための、「道の駅・川の駅 伊豆ゲートウエイ函南」だと言えます。

函南町の意気込みと戦略が見えます。小さな町ですが、環境の変化に合わせ立地と地域資源を活用し、生き残りと発展を考えての事業だと思います。

*行きに、由比(静岡市清水区)で昼食を取りましたが、そこのすぐ下に「正雪紺屋」がありました。以前から訪ねてみたい所でした。『柚木沙弥郎』が芹沢銈介に弟子入りした後、芹沢の勧めで「布の扱いと染の基本」を住み込みで学んだのが「正雪紺屋」です。江戸時代の兵学者由井(由比)正雪の生家です。5月5日のブログ『柚木沙弥郎』をご参照ください。

*昨年の10月、吉川市議会3委員会合同研修で「佐原広域交流拠点PFI事業」の視察研修に行きました。利根川のスーパー堤防上に国と佐原市(合併後香取市)が協働し、水辺交流センターや河川利用情報発信施設、車両倉庫、川の駅、道の駅をPFI事業により一体的に設計、建設、維持・管理、運営する施設です。国の河川事業で初めてPFI手法で整備された所です。

 

秋の収穫祭

恒例の、「秋の収穫祭」が終わり3時頃に自宅へ戻りました。

市民農園などで野菜づくりをしている、「楽農(らくのう)クラブ」会員による収穫祭です。収穫した作物で「芋煮」を作り、皆で食べる「芋煮会」のようなものです。

朝9時過ぎから準備に入りました。調理は男性が担当します。「芋煮」の指導は山形出身の同年代の方ですが、味付けの最終確認は同じ山形出身の奥様にお願いをしています。

里いもの皮をむき、ネギとゴボウを切り、こんにゃくをちぎります。シメジの石突きを落とし、ほぐします。肉は牛です。味は醤油味で、みりんと砂糖もつかいます。年々、手際がよくなり一人一人が無駄な動きをせず、出来るようになりました。

大きな鍋で、2つ作りました。里いもとネギは会員の一人が作ったものです。里いも・ネギとも立派でした。ネギは新鮮で見るからに美味しそうで、包丁で切っていると、強い刺激と香りで涙が出てきました。大きなバットに二つ、山盛りにしました。

また、それぞれの「家庭の味」を「一品」持ち寄り、皆で味わいます。

主に菜園でとれた野菜やイモ類を使った煮物、炒めもの、おしたし等色々です。お赤飯、いなり寿司、そしてデザートも。 春菊と菊の花の和えもの等、我が家の食卓に上がらない料理もあり、いろいろな料理や味があると感心しながら食べ比べます。

奥さんの手料理が中心ですが、「うちの主人が作った」という一品もあります。時々、料理をされている方もいるようです。単身赴任の時に覚えたという方もおります。

マンションの住人であれば、会員になれます。現在、家庭菜園を『やっている・以前やっていた・これからやろうと思っている』方であればOKです。私は、以前やっていた・これからまたやろうと思っている人としての参加です。

今年は30数名の参加でした。半数以上が夫婦同伴ですが皆、別々の席に座っていました。

美味しい料理を肴に野菜づくり、今年の気候、料理、初めて仕事に就いた時のこと等、次々に話は広がって行きます。そして、今年亡くなった方のことも。表情からは、「この一時をともに過ごせることの喜び」が伺えます。

人にとって「何を」食べるのかは大切なことですが、「どのように」食べるかも大切なことだと思います。

文化祭

昨日、モアステージの「文化祭」が終わりました。

 私が住んでいるマンションの「文化祭」で、今年で8回目の開催になります。

11月8日(木)~10日(土)迄、場所はA棟1階「キッズルーム」での開催です。 かつては、子ども達が遊ぶ部屋でしたが今では、「談話クラブ」が主催するお茶を飲む会や健康マージャンの会場になっています。

都内から吉川のマンションに移り住んで30年近くなります。子どもたちは成人し、いつの間にかいなくなりました。仕事の関係や結婚などで都内をはじめ別の場所で生活しています。(なぜか、私の所はまだいます)

定年を迎え、再雇用も終わり夫婦2人の世帯が多くなりました。連れ合いを亡くし、一人で暮らしている方もおります。

朝、310世帯の子ども達が登校班ごとに、切れ目なく出発していたのがウソのようです。現在の通学班は20人程ですが、来年には半減します。

文化祭に出品される作品は、水彩画や油絵、絵手紙、写真、陶芸、竹芸、木彫(仏像)、押し花絵、手芸、人形等、様々です。 以前、水墨画や川柳もありました。私は「生け花」を出しました。花器を変えたいと思い、友人(マンションの山仲間)の奥さんが作られた花器をお借りして活けました。

30数人が出品し、3日間で延べ150人以上が見に来られました。 趣味でされていることがほとんどですが、「へえー」と驚かされる出来ばえの作品もあります。いろいろな方の興味・関心、多才さに感心します。

私も時間の合間に行きました。日頃、挨拶程度で話をしたことのない方々と「世間話」をしました。作品のことや趣味。子育て・子離れ、お墓、断捨離など、話は尽きません。お互いの距離が縮まり、改めてその方の「人となり」を感じます。

何かのご縁で、同じところで生活することになった方々。顔と名前が一致し、気軽に「世間話」が出来る街。その中で、それぞれの居場所と役割がある。

「まちづくり」の目標は、そんな地域を創ることだと思います。

*また、遅れての更新。スミマセン。

堤 清二

11月2日(金)、池上 彰さんの〈夜間授業〉「“戦後”に挑んだ10人の日本人」第6回堤 清二に行ってきました。

清二は昭和2年(1927)3月30日に西武グループ創始者、衆議院議員の父堤 康次郎、母青山 操の長男として東京府北多摩郡三鷹村下連雀に生まれました。

青山 操は、康次郎の3番目の妻(実質4番)でした。 堤 清二には妹の邦子(元西武百貨店取締役 欧州担当)のほか5人の異母兄弟がいました。 元西武鉄道社長の堤 義明は、実質5番目の妻石塚恒子(未入籍)の長男です。

私が最も知りたかったことは、堤 康次郎が西武グループの中核である西武鉄道・コクド(国土計画)・プリンスホテルを義明に任せ、清二には「西武百貨店」のみを引き継がせたのかということです。

清二は昭和26年(1951)東京大学経済学部を卒業後、肺結核で1年半に及ぶ闘病生活をしました。その後衆議院議長となった康次郎の秘書となり、昭和29年(1954)9月、父の指示で母の弟青山二郎が支配人を務めていた西武百貨店に入社。入社時の肩書は「支配人付」。

当時の西武百貨店(池袋)は、何もない店でラーメンが食べられるぐらいなので、「ラーメンデパート」と比喩されていました。西武鉄道もまた、前身の「武蔵野鉄道」が都内の糞尿を郊外へ運ぶ『うんち電車』のイメージが残っていたと思います。子ども時代、西武線が黄色いのは「うんちを運んでいるから」と私も信じていました。

〈夜間授業〉のレジメには、1共産党で詩人で作家で実業家 2共産党員から「ラーメンデパート」へ 3丸物をパルコへ 4渋谷へ進出 5セゾン文化を創出 6異母弟との確執・インターコンチネンタル買収 7作家・辻井 喬 8セゾン解体 とあります。

これを見ただけで、堤 清二の人柄、やってきたことがおぼろげに分かります。

西武百貨店を全国展開し、池袋本店を単独店舗年間売上全国1位にしただけでなく、西友ストア、ファミリーマート、パルコ、無印良品、ロフト、ホテル西洋銀座、インターコンチネンタルホテル、セゾンカード等、時代を読み、次々と新しい事業に挑戦し作り上げていく実業家。パルコ劇場や軽井沢高輪美術館(現、セゾン現代美術館)の開館。糸井重里を起用した「不思議、大好き。」「おいしい生活。」等、物からことへの提案をした思想家。そして詩集「異邦人」、長編小説「虹の岬」に代表される詩人・作家としての顔を持つ「堤 清二」。

「堤 清二」の全体像像は、掴みきれない。西武百貨店から「セゾングループ」へ発展していく過程、同じ時代の空気を感じながら同業で働く者として、羨望の目で見ていました。「堤 清二」の西武百貨店は輝いており、そこで働く人たちは「私たちは、物だけでなく文化を提案している」という自信を持っているように感じていました。文化を「創造」していくカリスマ経営者の下で働くことを誇りにしていたと思います。

堤 康次郎が清二に、なぜ『西武百貨店』のみを引き継がせたのかということの話はありませんでした。堤 康次郎が心筋梗塞で急死した後、清二は自ら異母弟の義明に鉄道・不動産・ホテルを、自分は『西武百貨店』だけで良い、と申し入れました。また、その後見つかった遺書には、『義明に鉄道・不動産・ホテルを任せる。』とあったそうです。

私は、堤 康次郎が清二の「挑戦的反骨精神」と「自己否定」し続ける「破壊願望」があること。そして母青山 操(詩人)の文学的才能を受け継いでいると感じていたからだと思います。『百貨店』の次に来るものを想像し、変革していく。それが出来るのは「清二」だと分かっていたのではないでしょうか。

*更新が遅れました。お詫びします。

*(11/4追記)私が就職活動をしたのは、4年生になってからだったと思います。「百貨店」か「ホテル」で仕事をしたいと考えていました。当時、都庁が有楽町から新宿西口へ移転することが決まっていました。再開発された西口は元淀橋浄水場の跡地です。秋にはススキが茂り、タヌキも出没するような所でした。夜には、怪しいお姉さんも出没していました。小学校の時、社会科見学にきました。勿論、浄水場です。

京王帝都が京王プラザホテルを作り、大手企業の超高層ビルが建ち始めていました。これからは「新宿」だと思い、新宿のデパートの採用試験を受けました。一方、ホテルでの仕事にも魅力を感じていました。収益を稼ぎ出す「宴会」担当です。結婚式の披露宴よりも、企業の創業記念や販売促進関係のパーティがオモシロイと思っていました。

西武グループの「プリンスホテル」を受けました。プリンスホテルは、西武鉄道本社の採用でした。所沢にあった小学校の校舎みたいな本社で試験を受けました。結果は両方ともダメでした。その後「百貨店」からは、『募集人員が変わったので再度受けませんか』との連絡が来ました。「ホテル」の方は、就職課の課長から『川奈ホテルはどうか。プリンスホテルの系列だし』と紹介されましたが、受けませんでした。

最終的には、新たに上野駅前に出店する「京成百貨店」に一期生として入社しました。開店から閉店までの15年間、他の所では経験できない貴重な体験を、魅力的な人達と一緒に仕事をすることが出来ました。幸せな時間でした。