嵐の前の静けさ

今夏のコロナ感染症「第5波」では感染者が全国で連日2万人を超え、重症者や中等症患者の一部は自宅療養を余儀なくされました。容体が急変し救急搬送を要請しても、病院のベットがいっぱいで自宅で亡くなるケースも見られました。
感染拡大は制御不能状態となり医療のひっ迫が起こりました。

9月に入り新規感染者が激減したことから、各地に出されていた緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が9月30日に解除されました。それから2ケ月が経とうとしています。新規感染者は減少し続け現在は落ち着きを取り戻しています。8月末のことがウソのようです。

政府は先日、新型コロナ「第6波」に向けた総合対策を決定しました。対策の中心は医療提供体制の強化で、病床数を増やすことや臨時医療施設・入院待機施設の拡大確保、病床稼働率を上げること等を11月末までに整備するとしています。

早速、都道府県へ病床確保計画の策定を要請しましたが、そう簡単なことではないと思います。
特に埼玉県ではもともと病院・医師・看護師の数が少ない上に、かつて東京での勤務をしていた団塊世代の生活の中心は地域に移ってきています。医療資源が少ない所で高齢化が進んでいます。

病院のベット数を積み増しすることが出来ても、医師と看護師が確保できなければ実際には機能せず、絵に描いた餅となります。「第5波」では軽症・中等症を受け入れる病院に重症者が送られ、看護の人手不足で病床使用率も下がりました。病院の方も医療崩壊を防ぐため、ベットが空いていても満床だと言って受け入れを拒んできました。

違う発想は出来ないのでしょうか。
まず感染者を軽症・中等症・重症に分け、受け入れる医療機関を明確にする。軽症者:地域の医師、中等症:中小病院、重症:大学病院・国立病院とし、 それぞれに対応できる体制を整備する。また、状況により優先順位をつけて緊急性の低い一般外来の診療をストップするなどの措置が必要だと考えます。さらに自衛隊や警察、企業が運営する病院の活用も計画に加えるべきだと思います。
限られた医療資源をどう活用していくのかということです。

26日、南アフリカで新たに確認された変異株「オミクロン」をWHOが「懸念される変異株」に指定したことで、変異株を警戒して世界同時株安の様相となりました。ニューヨーク株式市場は今年最大の下げでダウ平均株価で905.04ドル、東京市場でも747円安で1ヶ月ぶりに日経平均29,000円を割り、景気回復への懸念が一気に高まっています。

日本ではまだ始まっていない 新型コロナ「第6波」 ですが、 WHOの「懸念」指定 で世界中が最大警戒に入っています。新変異株 「オミクロン 」等 の出現は当然、想定されており対策に盛り込まれていると思いますが、感染力や重症化の度合い、従来ワクチンの効力、対応ワクチンの開発・供給時期等、分からないだけにやはり心配です。


最高裁判所裁判官国民審査

先の衆議院議員選挙と同時執行された最高裁判所裁判官国民審査。
対象となった11人はいつものように全員が信任されました。

選挙公報に裁判官11人の経歴、担当した主な裁判、信条等が顔写真とともに掲載されていました。裁判官・検察官・弁護士・行政官・法学者出身の62歳から67歳で、女性は2人でした。
1人だけオモシロイ方がいました。生まれ育った田舎の光景が見えるようにな表現で生い立ちが書かれ、また野菜作り?だったと思いますが趣味の記載もありました。他にはおらず、裁判官である前に一人の人であると言っているようで好感を持って読みました。

憲法の番人とよばれる最高裁判事ですが、憲法判断に係わったことのない方も多く、信任・不信任判断のしようがないように感じます。

第1回の国民審査(戦後昭和24年)から24回目ですが、過去に罷免された裁判官は「ゼロ」です。


大学でのゼミは「刑法」で担当教授は元最高裁判事でした。
戦後、「公職追放」となり弁護士をしていた時もありました。検察出身で戦時立法にも関わり、日本の戦争遂行に果たした責任を問われたようです。

「刑法」の授業初日、教壇に立ち講義を始めようとしたしたその時、1人の学生が立ち上がり『あなたは恥ずかしくないのか。日本の戦争遂行に協力し、国民を苦しめたことに……。』と言った。
静まり返った教室で、教授はひと言二言静かに話した後、授業を始めました。
50年以上も前のことで正確には思い出すことは出来ませんが「その言葉」を聞いた瞬間、この先生の「ゼミナール」に入ろうと決めました。

ゼミの「授業」だけでなく「コンパ」や先生の「自宅」で、ゼミ仲間と一緒にいろいろなことを話しました。
司法研修生時のことやなぜ検事になったのか、なぜ戦時立法の策定に係わったのか、追放時代に弁護士として関わった事件等。そして「生き方」について。

深夜「どろぼう」に入られ時の「怖かった」こと、電車の中で無作法の人を注意したら「うるせえ! ジジイは黙ってろ」と言われた時の思い等も伺いました。

酔うとドイツ語で歌い、ロシア文学を語る、先生の姿が思いだされます。



第6回減災プロジェクト

本日の減災プロジェクトは、午前8時30分から正午まで旭小学校地区で実施されました。私も9時から12時まで見学をしてきました。

会場は旭小学校と旭地区センターの2カ所。旭小学校では避難所開設運営訓練を中心に防災設備見学及び防災関連展示、旭地区センターでは避難所開設運営訓練に加え、一時避難場所となる㈱丸和運輸機関の見学を行いました。

訓練想定は、大雨で江戸川の水位が上昇。氾濫の危険性がある中、住民が緊急避難場所への避難を開始し、旭小学校と旭地区センターでは避難所開設と運営を実施するもの。

訓練内容は、自治会の代表者(役員)と市職員により避難所を開錠し、受付準備を行うとともに、備蓄物の運搬や資機材の組み立て等です。

従来との違いは、地域の方々を中心に行う点です。
地区の住民自らが準備し運営する訓練は、必要かつ効果的だと思います。

土・日、深夜等に災害が発生した場合や大災害時には、行政支援は直ちには「行われない」と考えるのが当然です。

実践的な訓練に一歩近づいていると感じます。

終わってみれば

10月31日に投開票が行われた衆議院議員選挙。

自民は公示前から15議席減らしたものの、261議席を獲得し過半数を上回り、立憲は110から96と14議席の減となりました。

自民は単独過半数を守り、立憲を中心にした5野党の選挙協力は成果を上げられず野党への追い風もない中、政権選択選挙の投票率は55.93%と戦後3番目の低さでした。

選挙前は、自民党が少し議席を減らし立憲は少し増えるのではと思っていました。野党第1党が14議席も減らし、維新が11から41に大躍進するとは思いもよりませんでした。

それにしても、日本人は本当におとなしい国民だと思います。この20年以上、実質賃金は上がるどころか下がり続け、国際競争力は低迷。国力は低下し続けています。緊張感のない政治状況が続き、格差社会は確実に広がっていると感じます。

もり・かけ学園、桜を見る会、選挙資金を使った買収等の真実は明らかにならず、国会ではまともな答弁もされず、官僚による「公文書改ざん」までありました。国会軽視は国民軽視ですが、どんなにバカにされても騒ぎません。銀座3兄妹、融資仲介疑惑も。自公政権の驕りだと思います。

北朝鮮・中国・ロシアだけでなく世界中に専制・独裁国家はありますが、民主国家であっても権力の腐敗は起こります。「 権腐10年」残念なことに権力は腐敗します。

これを防ぐのが「選挙」です。政権与党が国民と国家のためでなく、自党や議員の利益のみを求めるようなことをしたら、政権を交代させる仕組みです。それが出来る環境を整えておくことが権力の腐敗を防ぐ道だと思います。議会制民主主義を機能させることです。

それを行う為には、受け皿として「安心して任せられる政党」と「即戦力となる議員」の存在が必要です。

野党には、しっかりとした「政策」と地に足の着いた「活動」が求められます。また、それを育てるのは私たち国民の仕事だと思います。

半分近くの人が選挙に行かない現実を目の当たりにすると、簡単ではないことは分かりますが、緊張感のない政治は国民にとって不幸な事です。