ウクライナ情勢

連日、ウクライナへのロシア侵攻が伝えられています。

いつ戦闘が中止され、紛争解決への交渉が始まるのか。世界中が見守っています。
戦争当事国も、早くそうしたいと思っているものの、少しでも有利な状況を作り交渉に臨むつもりのようです。その間、兵士や市民に犠牲が出ることを承知の上で戦争を続けています。恐ろしいことです。

今日(2/28)の朝刊1面に「国際決済網からロシアを排除」。「ウクライナ大統領がロシア側との交渉に合意」とありました。

最大の経済制裁と言われる、国際銀行間通信協会からロシアの金融機関を排除し、ロシア経済に打撃を与えるものです。一方、ウクライナのゼレンスキー大統領が「前提条件なしで」、ロシア代表団と直接協議に応じ、今日にも会談が行われる予定です。

ロシア側は即時降伏とゼレンスキー大統領の退陣を求め、ウクライナはロシア軍の即時撤退とウクライナの「中立化」について話し合うとみられます。

両国とも戦争が長引き、泥沼化することは望んではいないと思います。戦争が続けば、ウクライナではさらに国民の命が奪われ、国土の壊滅的破壊を招きます。ロシアでは世界の中での孤立化が深刻となり、プーチン体制も揺らぐことに繋がります。

この様な中、相手側の要求を簡単に受け入れることも出来ず、ぎりぎりの交渉を重ねることになります。
アメリカ・EU・中国が共同で仲介に入ることで、先ずは停戦を実現した上でその後、EU・ウクライナ・ロシア間の安全保障について話合いを続けてほしいと思います。

軍事進攻に、世界各地で抗議と戦争反対の声が起きています。
ロシア国内でも、戦争に反対する「静かな声」が広がっています。
市民の「静かな声」と「行動」に、小さな光を見ます。

「近日雑感」

先程、3月定例会での一般質問や代表質問、議案質疑等について書きましたがパソコン操作のミスでアップすることができませんでした。

同じ内容を改めて書く気力が湧いてきません。
「近日雑感」に変更します。

北京で開催中の「冬季オリンピック」が連日放映されていますが、余り見たい競技もなくほとんど見ていません。
唯一、カーリング【女子】準決勝「日本対スイス」を見ました。

数日前、五輪出場の日本代表決定戦で北海道銀行と対戦したロコ・ソラーレが、2連敗した後3連勝の大逆転をした時の様子が放映されていました。

その時のチームの姿や北海道銀行選手の言葉が印象的で心に残りました。

カーリングのルールや選手、ロコ・ソラーレのことはよく知りませんが、お互いを支え合う姿は美しいと思います。
残念ながら、今日の英国との「決勝戦」を見ることは出来ませんでした。

*カーリングの練習風景は、軽井沢へ行った時に妻と一緒に見たことがあります。機会があれば一度、挑戦したいと思います。



岸田政権の命運

2月10日14時~15時30分、埼玉県市議会議長会の議員行政研修会がオンライン(Zoom)で開かれました。
対象は県内40市の市議会議長・副議長です。議長と私そして事務局長の3名で参加しました。

講演の演題は、『岸田首相の政局運営と参院選展望』。講師には政治ジャーナリストの泉 宏(いずみ ひろし)氏。泉氏は元時事通信社の政治記者で取締役をされていた方です。
これまで泉氏のお話を聞いたことはありません。初めてお顔と名前をZoomで拝見しました。

話の結論は、『この10日間で岸田政権の命運が決まる』というものです。
今起きている事態を、岸田首相がどう乗りきるのかが将来へ進むための運命。乗り切れば、政権は安定するという見立てです。

課題を5つ挙げました。。
1 「オミクロン」感染拡大を収束へ舵を切ることが出来るのか。まん延防止等重点措置から非常事態宣言に移さず。
2 藤井敏彦室長「更迭」で経済安保法案がつまずくことはないか。
3 自民党京都府連「選挙買収疑惑」
4 野田聖子大臣「夫は元暴力団員」の高裁判決
5 公明党との軋轢、選挙協力(相互)は崩壊

自民党総理総裁候補者や衆参院議員候補者選びのディベートに使えそうな課題です。一度にいろんな問題が起きることはよくあることで、それを解決できる能力がリーダーには求められます。企業でも起こりそうな内容に少し変えれば、取締役や管理職の選抜にも使えます。

これらの課題をどう捉え、どう解決するのか。
何を優先し、いつまでに・どのようにして、誰にやらせるのか。自らの関与と立場。また、それらをきちんと伝える能力と全体の理解・支持が得られるのかで、リーダーとして相応しいかどうかが決まります。

それにしても、この時期に経済安保法案の責任者である藤井氏の兼業と朝日新聞記者(二階堂進氏の孫娘)との不倫関係や京都府連の選挙とマネーロンダリング問題が出てきたのはなぜなのか。女性閣僚を増やしたいという思いは理解できますが、別人格とはいえ野田氏の夫が裁判中で、厳しい判決が想定される中、野田聖子氏を入閣させナンバー2にしたこと。誰も異論を唱えなかったこと等、よく分かりません。

スキャンダルの多くは内部告発情報によるものです。誰がどんな目的で仕掛けたのか分かりませんが、岸田首相にダメージを与えることで誰が得をするのでしょうか。権力闘争の臭いがします。

岸田首相がどのように対応されるのか見守って参ります。

新たな時代

コロナ禍のこの2年、私たちの生活は変わったと感じます。働き方・学び方、買い物や外食そしてお葬式まで。

テレワーク勤務やリモートでの授業・会議・セミナーも珍しいことではなくなりました。
外に出れば皆がマスク姿で、大声で会話をする光景を見ることはありません。
東京23区では初めて転出が転入を上回り、一部の会社は地方へ移転しました。

「まん延防止等重点措置」や「非常事態宣言」の影響で、小売店は通販に、飲食店は持ち帰りやデリバリーに力を入れ、ホテル・旅館は長期滞在や新たな利活用を模索しています。

コロナ感染症が収束しても、私たちの働き方や生活スタイルがコロナ前と同じになるとは思えません。

大きな駅や繁華街でコロナまでは上手くやっていた商売も、同じ場所、同じやり方での復活は難しいと思います。
魚の群れに投網を打って、簡単に儲ける甘い商売は出来ない時代だと思います。
地価の高い都心の大きなビルで、大勢の社員を集めて仕事を続けることのリスクや非効率なやり方は見直されています。

働く側も、どこにいても仕事ができるのであれば、水と空気のきれいな土地に住み、海や山にも近い風光明媚な場所を選ぶでしょう。子育てにも良いと考えるのではないでしょうか。

大きな組織の中で高い年収を求める人はグローバル企業で働き、本当にやりたいことをして生きて行きたい人は違う働き方、生活を選ぶと思います。「豊かさ」に対する考え方の違いです。

日本の「土地本位制」は大きく変わり、「過疎地」という地域はなくなるかも知れません。
閑静な住宅地で週に2日、1日1組の予約を受ける飲食店や「過疎地」と呼ばれた土地で、地域の食材を生かした料理を提供する店や伝統的な暮らしが体験できるゲストハウス等を開く方が増えてくると思います。
自分の生活スタイルを崩さずに、生活の糧を得る仕事の選び方です。

多くのことを考え、学んだ2年余でした。生と死、夫婦、家族、地域そして働き方です。なんのために働くのか、本当は何をして生きて行きたいのか、どこで誰と暮らしたいのか。

「時代」は、突然に変わったり、明確に区切られたものではありません。数十年・数百年かけて、その時を生きる人達の考え方や生活スタイルを変えていくものだと思います。しかし、大きな「出来事」で変化を見せることもありました。戦前と戦後の変化、区切りです。

新型コロナウイルス感染症の世界的大流行は、日本でも新たな時代へ向かう「出来事」だと思います。その変化は足元から始まっていると感じます。