安倍首相辞任表明

安倍首相は28日午後5時から首相官邸で記者会見し、持病の「潰瘍性大腸炎」の悪化を理由に辞任する意向を明らかにしました。

昨日、午後2時前だったと思いますがテレビの画面に「安倍首相辞任」「夕方から会見」のテロップが流れました。

先日、慶応大学の病院で検査を受けた後、健康問題について話題になっていましたので、やはり症状が思わしくなかったのかと思いました。

早速、今朝の新聞は「辞任表明」一色です。持病の悪化、新首相選出そして長期政権7年8カ月の功罪と課題等についての特集です。
朝日は1面で、『1強政治の「負の遺産」教訓に』。読売は、『国論二分の課題に挑んだ』。と総括的にまとめ、2面以降の中で、識者に聞いた「評価」も書かれています。

例えば経済政策の「アベノミックス」について、おおよそ上手くいったという人もいれば、以前から「アホノミックス」と言い切る方もいます。
どこにスポットを当てるかによって、評価が変わると思います。

失業率・株価・GDP等に注目すれば、うまくいった。実質賃金の伸びや成長戦略・格差拡大等考えれば失敗だったと言えます。

持病の再発・悪化が辞任の大きな理由でしょうが、うまくいかないコロナ感染症対策と経済をはじめ、内閣支持率の低下、外交の行き詰まり、私物化批判等の中、「権力への意欲」を失ったのだと思います。

「国民の負託に自信もって応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではない」と語った言葉に、その思いを感じます。

*「潰瘍性大腸炎」: 病気を抱えている方のご家族の話では、安定している時は良いが、「下痢や腹痛で数日間動けなくなることもある」と。

季節は秋に

今朝、「ラジオ体操」が始まる時間に目が覚めました。
1時過ぎに床に入りましたので、5時間眠ったことになります。

この数年、4時間以上続けて眠ることはありません。
やはり、1週間の疲れが気のゆるみで出たのだと思います。

とにかく暑い1週間でした。「議会報告」のチラシをポスティングするため歩いていました。日中、外にいるのは道路工事の関係者ぐらいで、一般の方はあまり見かけません。

特に、20日(木)は暑い一日でした。
朝9時から午後2時まで、800枚を配布しました。

途中、公園で休みながら2リットル以上の水分補給をしましたがほとんどが流れたようで、はいていたコットンパンツまで汗で濡れ、ベルトから色が落ちてしまいました。

涼しい時間に配布しようと、朝4時に起きて4時半に家を出たり、午前中と夜に分けたりしましたがどの時間帯にやっても汗の量は変わらないようです。5,000枚近く終わりましたので、あと一歩です。

毎朝、温度計を見ていますが居間の気温は33度位でした。
そんな中、時折、明らかに夏とは違う風を感じます。

夕方から吹く風に、爽やかな秋の匂いを覚えます。

一瞬、今夜はエアコンがいらないのではと思いますが、6時過ぎにはまた蒸し暑さが戻ってきます。

また、この間まで4時には朝を迎えていたのに、今は4時半でも薄暗く、活動するのをためらいます。

今年は梅雨明けも遅く尋常でない暑さの夏でしたが、確実に「秋」は訪れています。

*また更新が遅れ申し訳ありません。一昨日、9月議会の議案書が配布され代表者会議も開催。3・6月定例会に加え4・5・7月に臨時会がありましたので、2月から6ヶ月間連続の議会です。

「すいとん」

「戦争」が終わって75回目の8月15日を迎えました。
日本が戦いに敗れた1945年8月15日から、今日で75年です。

若い頃は、8月15日は「終戦」ではなく「敗戦」の日だと考えていました。いつの頃からか覚えていませんが、「終戦」という言葉の方がしっくりとします。当時の人たちの素直な感情は、「やっと終わった」という気持ちだったと思います。

終戦から2年5カ月目、私は東京都杉並区荻窪で生まれました。

子どもの頃、自宅の縁の下には鉄カブトや飯ごう、そして兵隊が履くような靴が転がっていて、西荻窪駅近くの広場には、*「くず屋」が集めた鉄カブトが積まれていました。近所の仲間とその鉄カブトをかぶり、「戦争ごっこ」をしていました。

荻窪駅をはじめ、新宿・池袋・有楽町・銀座・上野等、駅や繁華街には白い着物姿の傷痍軍人がいました。

手や足を失った人や目に傷を負っている人が松葉杖をついて立っていたり、腕立ての姿勢で募金箱を置いていました。アコーディオンを弾いて軍歌?を歌っている人もいたように覚えています。

母は、「本当に戦争で傷ついた人もいるがそうでない人もいる。」と言っていました。
新宿では、中央線・山の手線ガード下の傷痍軍人はいつも汚れた着物をまとった人でした。

1980年代。上野駅前のデパートで食品を担当していました。8階催物会場で毎年8月15日頃に「すいとん」を出していました。

店内にあった蕎麦屋の親父さんに頼んで、「すいとん」を作ってもらいました。
食べるのは、戦争を知っている世代が多かったように思います。食べ終わると、「こんなに美味しくはなかった。」と、ほとんどの方が言いました。

結婚するまで実家にいましたが、毎年8月15日には必ず「すいとん」が食卓に上りました。黙って食べますが、2回、3回と続けて出てくると「また、すいとん」と言うと、母も父もそろって「あの頃は、こんなに美味しくなかった。食べるものがなかった。」と。

我が家でも今日8月15日は、「すいとん」が出ます。

*「くず屋」: 当時、リヤカーを引いて廃品を回収する仕事

嬉しいこと。さびしいこと。

今朝は4時半に目が覚め、5時には家を出ました。

久しぶりの散歩です。芳川神社でお参りをして、レイクタウンの大相模調節池へ。
ジョギング、散歩、犬の散歩はいつもの土曜日の光景ですが、子ども達の姿が目立つのはやはり「夏休み中」だからでしょう。

ジョギングは老若男女、散歩は高齢者夫婦、犬の散歩は中年のご婦人が多いように思います。

早朝の散歩は、「マスク」を着けていない方もいて少しホッとします。全員のマスク姿は不気味です。

7時半近くにマンションに戻る時、緑道に植えた花壇の中で犬がフンをする恰好をしているようでした。飼い主が犬を花壇の外へ出し、遊歩道でフンをビニール袋へ入れ持ち帰りました。

時々、花壇の中にフンが埋まっています。犬が後ろ足で土を掛けるようで、花が蹴散らされています。
フンを処理し、傷ついた花の捕植をしています。

向かい側を見ると、先日植えた花が消えています。時々、花がなくなります。きれいな花を一輪、髪に挿したり胸のポケットからのぞいているのはオシャレだと思いますが、根ごと引き抜くのは興ざめです。

草花や木を頂くこともあります。マンションの居住者やご近所の方々から、「こういう場所には、これを植えてみたら」と持ってきてくれます。

これまで、アオキやモミジ、ハラン・万年青、ユリ等を頂きました。また、倒れそうになっている花を、工夫して支えてくださった方もおります。

見ていない所で悪さをする人、陰で支えてくれる人。
世の中、いろんな人がいます。

*8月9日追記 : もう一つ嬉しいことがありました。家へ帰ると、ベランダの「朝顔」が咲いていました。赤が6、青が10、今年最高の16です。4時半に見たときにはまだ開いていませんでした。

5月に種をまき、6月下旬から「赤い花」が咲き始め、8月に入ると種を着けていました。丸々とした種です。そんな中、やっと「青い花」が2つ3つ咲き始め、今日は突然の10。

終わったと思っていた赤い朝顔も再び咲き始め、競っているようです。

梅雨明け

気象庁が昨日(8/1)、関東甲信、東海が「梅雨明けしたとみられる」と発表。
8月に入っての梅雨明けは、2007年以来13年ぶりだといいます。

それにしても、はっきりしない発表です。
そういえば、何年か前にも、「昨日、梅雨明けしていました」ということもありました。

今朝の朝刊の天気予報には、「九州から関東は大体晴れるが、にわか雨や雷雨の所があり、局地的に激しい雨も。」とあります。これは梅雨とは関係ないのでしょうか。

今年の梅雨は長期間だっただけでなく、局地的な集中豪雨で河川の氾濫や土砂崩れなどが全国各地で発生し、大きな被害をもたらしました。関東地方でも豪雨、雷雨が頻繁にありました。

この影響で、農作物や収穫を前にした果物にも甚大な被害があり、生産者は窮地に立っています。消費者は、あまりにも高くなった野菜に困惑しています。

コロナウイルス感染拡大が続く中、ボランティアの移動、活動が制限をされています。
水害のあった地域では、その後片付けに多くの人手を要しますが、県内だけのボランティアでは足りないと思います。

前にも提案しましたが一定期間、地域の児童・生徒の協力を得て復旧活動を行なったらよいと思います。
高校生は勿論、中学生も相当なことが出来ます。児童にも出来ることはあります。

現場に行き、活動体験することで自然災害の恐ろしさ、安心・安全な町づくり、人々の暮らしと産業、高齢者、障がい者、弱者に対する理解等を身をもって知ることに繋がります。

自分が何時、支援を必要とする側になってもおかしくない事や、困っている人のために働く喜びを感じると思います。学校では実感できない学びがあると思います。

昨日は、市立第2保育所と吉川中学校の見学会がありました。
どちらも、今年の3月には完成していますが、コロナ感染症の拡大で行くことが出来ませんでした。

市立保育所も中学校も立派な素晴らしい施設で、随所にいろいろな工夫が施されています。

吉川中学校では、ICT環境が整備されています。従来の図書室とPC室を一体利用できるメディアセンターが設置され、タブレット端末も数十台ありました。

国は現在、「GIGAスクール構想」の実現進めています。6月議会では、小・中学校校内LAN等の整備を予算化。7月31日開催の臨時議会補正予算で、児童・生徒1人1台のタブレット端末の整備、3億3054万8千円が承認されました。

新たな時代の中でICTの活用を学ぶことは、これからの児童・生徒の人生に係わることであり、国の格差にも繋がると思います。

ICT活用の指導力が問われる大変な時代です。