新庁舎は、「きよみ野」に建設!

10月27日(火)、臨時議会が開催されました。

一般会計補正予算の「債務負担行為補正」で、新庁舎建設設計業務委託事業として6,940万円(限度額)の追加が提案され、全会一致で可決されました。債務負担行為の期間は、平成27年度~28年度。

新庁舎の建設について中原市長は選挙公約の中で、『建設には賛成だが、総事業費50億円は高すぎる。事業の見直しをする。』と表明しました。新庁舎での採用が決まっていた東洋ゴムの免震装置が、データ改ざん発覚で使用出来ず、再度「確認申請」をやり直すことになりました。他メーカーのものに変えるとしても、最低でも半年はかかるという中で事業の見直が始まりました。

6月議会終了後、『市長キャラバン』を開催。改めて直接市民と新庁舎建設について話し合い、多様な意見・提案が出されました。多くの市民から、場所・時期・事業方法、そして建設費圧縮・削減の具体的な縮減策が出されました。意見・提案の整理・検討、方向性・見直し案の作成と検証を行い、9月~12月に方向性が示されることになっていました。

しかし、臨時議会で明らかになったのは『建設場所』でした。きよみ野「おあしす」の東(当初の予定地)に建てるということです。

これに対し各会派からは、●なぜこの時期に臨時議会を開き、補正予算なのか? 12月議会でも支障はないのでは。●「建設費が高い」と言っているが、何と比較して高いのか。いくらなら「安い」と考えているのか。●きよみ野に決めた理由とこれまでの経過。どのような分析をして反映させたのか。●具体的な方向性を示さず、設計会社に丸投げして「ただ安くしろ」はおかしい。等といった質問が出されました。

これに対し市長は、『大きな方針は「場所」だと考える。』『場所が決まったので、基本設計・実施設計をやり直す。その中で建設費や延床面積の縮減を積み上げて、現実的な落としどころを探る。』『削減する金額や面積を提示して進めるのではなく、設計の中で確実なものを確認していく。』また、『建設費の縮減と同時に、スピード感を持って進めることが重要だ』との説明を繰り返しました。

私も同様の質問をしましたが、加えて〇建設スケジュールの確認 〇現計画案で実施した場合、実勢価格はいくらか 〇入札不調時の対応 〇建設の需給バランスからみると、建設延期も一案だと思うが、検討されたのか 〇これまで進めてきた「新庁舎」案の見直し・再検討ではなく、よりコンパクトで機能的な庁舎の象徴ともいえる「プレハブ的庁舎」は検討しなかったのか等です。

また、「よりコンパクトで機能的な庁舎」とするために、『建設費の縮減については、目標とする額・%や面積』について示すべきではないか。市長として「こうしたい」という方向性、目標を明示しなければ、検討のしようがないのでは? と質問した。多くの議員が言いたかったことは、このようなことだったと思います。

一般会計補正予算の「債務負担行為補正」は全員賛成しましたが、それに対する附帯決議が自民から出され、全員賛成で決議されたました。附帯決議は、『庁舎建設等検討委員会から出された「庁舎建設等に関する報告書」を基本にした基本構想や基本計画に配慮し、26年3月に策定された基本設計を尊重すること』との内容です。

元々は自民・公明・共産で出すつもりだったようですが、全会派一致として出したいということで我々「市民改革クラブ」と「市民党」にも声がかかり、協議の結果、文言の一部修正をして全会派が賛成者として名を連ねました。

私は、附帯決議の内容はそれほど大きな意味はないと思います。本当に言いたかったことは、『明確になったのは「場所」だけ。数字はて出てこないし、「正直よく分からない。」しかし、補正予算を否決すると建設が遅れたり、とん挫する恐れもある。仕方なく承認はするが、市長にも反省を求めたい』といったことだと思います。

さらに言えば、「否決」の責任を負うことを恐れたと思います。建設が遅れることや否決が「中原イジメ」と受け取られ、その評判が、来年1月の「市議会議員選挙」に影響するのは避けたいという思いがあったのではないでしょうか。市議選は始まっていると感じます。

それにしても中原市長!  もう少し丁寧に進めることが必要だと思います。今回の臨時議会で、市長の思いや方向性が見えてきた部分もありますが、最初にそのことを話すべきだと思います。質問を受けて答えるのと、事前に説明した上で提案するのでは、同じ内容でも受け止め方が違います。少なくとも、「明確になったのは場所だけ」との批判は出なかったと思います。

幹部職員! もう少しきちんとサポートしていただきたい。日頃、市長の意向に沿って仕事をすると言っていますよね。市長が方向を示さないのであれば、『市長はどうしたいのですか』と聞いた上で、自分の考えを言うべきです。「いいものはいい。ダメなことはダメ。こうした方が良いのではと提案する」のが、あなたがた方の仕事です。

市長そして職員、もっと腹を割って激論を交わしてください。それが市のため、市民のためだと思います。

 

 

 

 

昨夜、大津から戻りました

 

Jpeg

全国市町村国際文化研修所

 

昨夜、滋賀県の大津から戻りました。
大津市唐崎にある全国市町村国際文化研修所で開かれた市町村議員研修、「社会保障・社会福祉コース」を受講してきました。

議員になった年に初めて参加し、今回で連続8回目の受講です。
5日間の長い研修ですが、かなり人気があり定員を超えるため、毎年抽選となっています。

同じ勉強会にいる近隣市の議員達も、今年は当たった、外れたなどと言っています。なぜか、私は外れたことがありません。

メニューは、『〇介護保険のこれからと市町村の役割、〇子育ち・子育て支援策の歴史と今後の方向性、〇超高齢化社会に向けた医療・福祉システムと自治体の役割、〇超高齢化社会における地域の看護師等の人材の役割、〇医療・介護ロボット及びサービスロボットの社会での活用、〇医療・介護供給体制の将来像と地域医療、〇社会保障の現状と展望、〇「地域包括ケア」に向けての動向と展望、〇生活保護の現状と課題、そして〇グループワーク。』と盛り沢山ですが、いずれも自治体の重要な取り組み課題です。

グループワークの演習テーマは、『高齢化が進展する中、医療・介護保険制度について、将来にわたって持続可能なものとするために市町村がこれからすべきこと』です。

人口規模が比較的近い市・町で班を作り、議員6~7名でのグループワークです。授業の終了後や始まる前に行うので、夜と朝に意見交換をし、まとめていきます。最終日に発表し、質問・講評を受けます。

議員の特性の一つだと思いますが、私を含め皆、「よくしゃべります。」まとめるのが大変です。

以前はよく、座長や発表者になりましたが、最近は出来るだけ議員経験の浅い方にやっていただくため、遠慮しています。

研修は、質の高い内容を体系的に最新の情報と共に安価に学べることが魅力です。講師陣も優れた方々です。4泊5日、授業・宿泊・3食付で16,250円、交通費を入れても5万円です。

『政務活動費』の決算報告には、研修費用も入れますが実際には出ません。会派の「議会報告」のチラシを発行するだけで、赤字になっていますので、セミナー等は全て自己負担となります。

全国から地方議員が集まりますので、各地の自治体の事業、実際の取り組みや、議会・議員の活動を知ることも出来ます。

数日間一緒に過ごすことで、それぞれの町の現状と課題、議会・議員の実態、議員としての悩み等、本音での話合いが出来る議員も時々います。全体的には真面目な議員が多く来ています。よい刺激を受けます。

今回も、先の国会で成立した安保法制について、「賛成」。クォータ制は、「反対」の議員がいました。そうした方と短い時間でしたが、政党や立ち位置の違いを越えて率直に議論が出来たのは嬉しいことでした。

Jpeg

研修所の前

Jpeg

唐崎駅から研修所と琵琶湖を臨む

「微笑み」の陰に

Jpeg

室伏 きみ子さん(お茶の水女子大学長)

 

Jpeg

共通講義棟2号館102号室

 

10月12日(月)体育の日、お茶の水女子大学創立140周年記念シンポジウムへ行ってきました。

テーマは、『女性のリーダーシップと政治参画 ~グローバルな視点から~』です。

配布されたプログラムの表紙には、
『21世紀のグローバル社会では、社会のあらゆる分野における女性の積極的な参加が求められている。しかし、日本では意思決定における女性の参画は未だに極めて低い水準に留まっている。
ジェンダー公平な社会を目指して世界は今、どのような取り組みを行い、どのような成果を得ているのか?とりわけ政治分野における女性のリーダーシップは従来の意思決定過程や社会にどのような変化をもたらしているのだろうか?
本国際シンポジウムは、お茶の水女子大学の創立140周年とグローバル女性リーダー育成研究機構の発足を記念し、グローバルな視点に立って女性のリーダーシップと政治的エンパワーメントについて考察するものである。』とあります。

パネル1は、「世界におけるクオータの潮流」、パネル2が「政治リーダーシップと女性閣僚」ですが、それぞれ3名の研究者からの報告でした。(クォータ制については、3月7日のブログ『国際女性デー2015【院内集会】で書きました』)

パネラー6人は、アメリカ・イギリス・カナダ・韓国・台湾・日本の大学の外国人女性研究者(教授・准教授)です。

 

Jpeg

モナ・リナ・クルックさん(ラトガース大学・アメリカ)

Jpeg

スティル・若希さん(東京大学)

Jpeg

クレア・アネスリーさん(サセツクス大学・イギリス)

全員、英語による報告ですので、同時通訳の機械が用意されていました。報告者のマイクの音量が大きいと、同時通訳の内容が聞き取りにくく、半分くらいしか理解できません。また、通訳者によっても、分かりやすさに相当差があるように感じました。

そんな中で、特に興味深く思ったのは、クレア・アネスリー(サセックス大学・イギリス)「女性閣僚を増やす方法とその重要性」と李 珍玉(西江大学・韓国)「韓国初の女性大統領の象徴的代表制:『強い指導者の娘』と『鉄の女』の間」でした。

クレア氏は、『閣僚人事のルールは、ほぼ完全に非公式及び明文化されていない』と指摘。ミステリアル、ブラックボックスの中で決められている現状を、どうしたら、変えていくことが出来るのかについて提言。李氏は、韓国初の女性大統領パク・クネの支持者の期待と批判、実像に迫った分析をしていた。知らなかったパク・クネさんの強さが理解できました。

ディスカッサント2名は日本人女性研究者(三浦まりさん・上智大学、大山礼子さん・駒沢大学)ですが、パネラーに対する鋭い質問をしました。
例えば、『パク・クネは議員内閣制だとしても、大統領になれたか?』や『ブラックボックスに関わっているエリートネットワークをどのように崩すのか』等です。

しかし私が本当に興味深く印象に残ったのは、特に欧米の女性研究者達が見せる、「微笑み」です。最初に目があった時や、別れ際に見せる「最高の表情」です。

『これ以上の表情はない』というような「微笑み」と感謝の言葉で魅了します。短い挨拶の中で、しっかりと私の目を見ています。

『私は、貴方を認めています。私は、貴方と話をする用意が出来ています。』と言っている様に感じます。また、『私は、敵ではありません。しかし、もし私に立ち向かってくるのであれば、いつでも戦う用意はあります。』と言っている様にも感じます。

そして、『私は、大人の女性です。ユーモアのセンスも知的好奇心もあります。どうぞ、どんな話題でもお話しください。私からお話ししてもよいですよ』と、自信に満ちた姿勢を感じます。

13時に始まったシンポジウムですが、閉会の辞が終わったのは18時15分頃でした。
暗くなった構内でを歩きながら、以前からいろいろな場で感じていた「微笑み」ですが、改めて、「微笑み」の陰にある自立した「個」としてたくましく生きる人々と、常に「自己主張」を求められる「厳しい社会」を想像しながら『お茶大』を後にしました。

 

Jpeg

黄 長玲さん(国立台湾大学・台湾)

Jpeg

李 珍玉さん(西江大学・韓国)

Jpeg

スーザン・フランセスカさん(カルガリー大学・カナダ)

 

*今週もまた、慌ただしく過ぎました。

11日(日)に予定されていた市民体育祭が順延となり、12日(月)吉川小学校区大会へ出席。午後はお茶大へ。
13(火)・14日(水)は、市議会で栃木県佐野市と那須塩原市へ行政視察。決算状況を反映した予算編成について、地方創生総合戦略について。
15日(木)地方政治改革ネットの定例会。9月議会報告及び生活困窮者支援事業の推進状況について報告と意見交換。
16日(金)午前中は越谷市役所。午後は吉川市役所へ。フッ素関係の懇談も。
17日(土)今日はビラ配りをしたいのですが、朝から雨です。
*来週19日(月)~23日(金)は、滋賀県大津市JIAMでの「社会保障・社会福祉」セミナーを受講予定。土曜日のブログ更新が、少し遅れるかもしれません。

ビラ配り

議会が終わる度に、『議会活動報告』を発行している。最近は伝えたいことも多く、年に6回程度は出している。(*議会の定例会は、3・6・9・12月の年4回開催)

報告する内容と紙面の構成、そして誰がどの部分を書くのかは、伊藤さんと話し合って決める。「見出し」のつけ方や文章の「文言」は、いつも最後まで調整している。「言葉」は難しいが、適切な言葉には力がある。

その後は、私の仕事になる。紙とインクの手配や印刷そして新聞折り込み等。25,000枚を印刷し、17,000枚を新聞店(吉川6・松伏2店)へ持ち込む。

以前は18,000枚以上を折込していたが、年々少なくなっている。吉川の人口は増えているのに。

残りを、『おあしす』で折機に掛け、7,500枚前後をポスティングしている。

印刷に2日、ポスティングに10日程かかる。一人でやる。8年間、最近は2か月おきにこれを繰り返している。本当に夏は暑く、冬は寒い。
時には、挫けそうにもなるが、この程度のことも出来ないようでは議員は務まらないと思い、続けている。

近隣の知り合い議員は、『活動報告』を毎月発行し、ポスティングしている。しかも、一軒一軒が離れた地域も多いところで。毎月2回発行し、駅頭で配っている方もいる。大阪の議員で、5万枚(確か)のビラを一人で配っている議員もいた。

そういう議員は皆、意欲的で勉強している。物事をよく知っている。本質から考えているので、理解が深い。議論も深い。でも、議会ではほとんどが少数派で、大きな会派から妨害を受けたり、調整を余儀なくされることも多い。

しかし、選挙は強い。毎回、トップ当選してくる。政党や大きなバックもないのに。無所属・市民派は、政党や組織に属さず、固い後援会も持っていない。だから、日々、真面目に活動していなければ市民の支持は得られない。厳しい環境だからこそ、ガンバリ続ける。私はなぜか、選挙は弱い。

ビラ配りのため街を歩いていると。いろいろなことが見えてくる。まちの変化や人々の暮らし、そして人間性も垣間見える。

古いアパートが壊され、戸建てが建てられる。洗濯物や子ども用自転車、入っている新聞等で、家族構成やどんな方が移り住んできたのか推測できる。日中独居や自分の家の前で、『家が分からない』という高齢者。甲高い声で子どもに罵声を浴びせる母親等様々。

昨日は、「どふさらい」をしている高齢者に会った。『以前は毎月、地域でやっていたが今はやらない。フタが重いので、主人に開けてもらった。』と言っていた。

挨拶をすると、『ご苦労様!』と言っていただいたり、『新聞に入っていた。』、たまに、『よく読んでいる。楽しみにしている。』等の声を聞くと嬉しくなる。有難いことだと感激する。逆に、挨拶をしても無言の方もいる。稀に、睨みつけられることも。人さまざま、いろいろな方が住んでいる。

以前、家の前から車に乗って出かけた方を、『あれが息子の嫁。』、『朝、挨拶しても返事もしない。挨拶くらいすればいいのに。』と話された老婦人。しばらく話をした。私にはどうすることも出来なかったが、別れ際にご婦人が、『私の話を聞いてくれてありがとう。なかなか話をする人もいなくて。今日はありがとう。嬉しかった。』と。

私も嬉しかったが、同時に考えさせられた。、『これからも住み続けたい』、『一人一人が、幸せだと感じられる』まちづくり。日頃言っていることだが、一人一人がそう実感できる地域、人間関係を作るのは、簡単ではない。

本人の「心の持ちよう」や、「言葉」と「行動」がその前提であり、生きていく上で身に付けなければならない大切な力です。幸せの基本は、『居場所があり、役割がある』ことだと思います。それは、『個として認め合う』ことから始まるのではないでしょうか。その手助けをするのが、行政であり地域の役割だと考えています

まちを歩かなければ、一人一人の思いを聞かなければ、「やるべきこと」は、見えない。分からないと思う。
『ビラ配り』が、出来ない・やらなくなった時は議員を辞める時だと思う。

「道路占用許可」は誤り!

『占用許可については、道路法32条に基づき許可をしたところでございますが、道路法32条第1項第5号の「通路」とする考え方は間違っておりませんでしたが、道路法施行令第10条(一般工作物の占用の場所に関する基準)の第1号の設置基準におきまして、解釈に一部誤りがあり施行令に合致しない旨、確認できたところでございます。大変申し訳ありませんでした。今後、新たな手続きが必要となる為、設置者と協議を行って参りたいと考えております。』

9月18日(金)、私の一般質問の中で、都市建設部長が答弁しました。これまで何度も、「道路占用許可」は出せないのでは?と、法的根拠を正してきましたが、やっとその誤りを認めました。

マルサンの店舗と倉庫の間にある水路上に架かる橋。これを通路として、昨年10月の開店前から商品搬入や従業員が使用していたが市は黙認していました。近隣住民は、騒音の元凶となる「通路」の撤去と「占用許可」を下さないよう求めていましたが、今年の2月19日、吉川市はスーパー「マルサン」に対し、道路占用の許可を下しました。

この水路は、吉川市の市道2-1026線として認定されています。道路法の「道路の種類」では、第3条四 市町村道にあたります。道路ですが、車両の通行は認められていない。水路の上にフタをしただけの構造なので、道路法47条で車両の通行を禁止(制限)しているからです。

人が歩く道なので「歩道」かと言うと、そうではありません。警察には歩道・車道のどちらとも言わず「市道」だと答えています。近隣住民には、「車道」だと説明しています。「歩道」と認めると、マルサンが使っている「通路上」を台車等が通れなくなり、商品の移動が出来ない事になるからだと思います。歩道では車両(台車は軽車両)は通行できません。

実際には、人間しか通行できない(しない)道路を車道とするのは相当無理な説明だと思います。

9月9日(水)台風が接近していましたが、国土交通省道路局路政課 道路利用調整室へ行ってきました。

吉川市が、「マルサン」に下した「道路占用許可」が適法かどうかを確認するためです。結論は、『占用許可は出せない』ことが分かりました。

道路法32条第1項第5号の「通路」として、占用許可を出すためには、道路法施行令第10条(一般工作物の占用の場所に関する基準)の第1号の設置基準に該当しなければなりません。イ 一般工作物の道路の区域内の地面に接する部分は、次のいずれかに該当する位置、(1)~(5)のにあること。とありますが、いずれにも該当しません。

吉川市の市道2-1026線は、「道路法」の市町村道にあたる。「道路法」に従うのは当然のことです。

それにしても、市がこのような基本的な判断をなぜ誤ってしまったのか私には分かりません。しかも、マツキヨの時代から、「道路占用許可」を出していたといいます。

被害を受けている住民が近隣市へ相談に行き、担当者に現場の写真を見せた瞬間、『これはダメです。撤去です。』『何で市に言わないんですか?』と、どこの市でも言われた。と聞いています。吉川市ではなぜ、「初めから許可ありき」と言う雰囲気の中で許可申請の判断が進められたのでしょうか。

『誤った判断をした経緯と背景、誰がどのように行ったのかをしっかりと検証すべき』です。またこの問題については、『市が責任を持って、地域住民とマルサンの両者とも話し合い、円満な解決の道を探るため、汗をかくのは当然』のことだと思います。

そうでなければ、市の誤った判断で1年以上騒音等の被害を受けている住民の方々は救われません。承服できないことだと思います。

*今回のブログの関連及びこれまでの経過・報告は市民改革クラブの議会活動報告(私のHP)をご参照ください。

平成27年9月議会活動報告 10月7日発行(予定)・平成27年6月議会活動報告 6月28日発行・平成27年3月議会活動報告 4月9日発行・平成26年12月議会活動報告 12月30日発行