介護の学舎

4月24日(日)、介護の学舎 in清瀬 2016に行ってきました。介護関係の現場で働く方や学生達と一緒に講座を受けてきました。会場は東京の清瀬にある『社会事業大学』でした。

「清瀬」と聞くと、子どもの頃の記憶なのではっきりとはしませんが、「結核の療養所」があったところという印象があります。

駅からバスに乗ると、途中にはいくつもの病院と看護大学等があり、医療・病院の街という雰囲気です。広々とした庭に緑がいっぱいです。道路は広くありませんが、街全体がゆったりとした感じです。

大学は創立70周年といいますので、戦後間もなくできた学校のようです。

授業は9時15分~4時30分迄でしたが、その後、ホームルームの時間でバンドの生演奏がありました。『全体人間』というグループです。

元々演奏活動をしていた方が、数年前に脳溢血(?)で倒れた後、リハビリを重ね、一時はあきらめていた「ギター」を再び弾けるようになり、初めての舞台だと聞きました。

全てが終わり学校を出たのは5時半頃だったと思います。

講座は5つ受けました。1時限は『認知症をもつ人の理解に近づくために』、2時限『性を語る 障がい者の性から考える』、3時限『宅老所の実践!  認知症ケアと地域づくり』、4時限『介護保険のいまとこれから』、5時限『プロの連携とはこういうことだ!』です。

各講座とも、専門的・実践的で内容の濃いものでしたが、印象深く考えさせられたのは、『性を語る 障がい者の性から考える』でした。

NPO法人を立ち上げ、タブー視されてきた障がい者の性の問題に取り組んでいる、熊篠 義彦さんのお話しを聞き、話合う講座でした。

2001年1月、バリアフリーのラブホテル等を紹介するサイト、「熊篠邸の地下室」を開設したのが活動のはじめだそうです。以後、医療・介護・風俗産業等様々な現場で、障がい者のセクシュアリティーに関する支援、啓発、情報発信、イベント等を行っている方です。

『障がい者の性』をテーマにしたアダルトビデオに、自ら出演したこともあると言います。「どんな形であれ、性の喜びを享受する現場から、障がい者が排除されたくない」、「必然性があればいつでもパンツ脱ぎますよ。お行儀のよいことやってて、何が変わるっていうのか。何も変わらないでしょう?」という主張に、人間としての叫びと凄みを感じました。

アメリカやヨーロッパの状況も少し伺いましたが、日本でもこれから取り上げられる問題だと思います。

身体障害、知的障害、精神障害の違い、障害の程度、そして個々人の考え方の違いもあり、性欲、恋愛、出産、子育て、家庭生活等の具体的対応・取り組みはそう簡単ではないと思います。

以前、知的障がい者施設での虐待の問題にかかわったことがあります。性の問題はいろいろあるが、向き合うというより避けている様に思いました。

しかし成熟した社会にあって、障害を持つ人と健常者と言われる人達がともに考え、それぞれの役割を果たし解決すべき大きな課題だと思います。

多様性と社会の豊かさについて、改めてそのことを認識させられました。

 

 

 

さくら切るバカ、梅切らぬ……

今年、2月15日から2月27日の間、『さくら通り』沿いの桜の剪定が行われました。
JA埼葛の農協ファームの前から前新田の旧第1給食センターの手前まで、枝がバッサリと落された。

「二郷半用水」と「木売り落し」の間に植えられた桜の木は、勝ち橋まで数キロ続き、見事な景観をつくっており、桜並木は市民の楽しみと誇りの一つです。
出来る事なら、ドブ川のようになっている、「木売り落し」をきれいにして、親水式の小川の公園として桜を楽しみたいと望んでいる市民は多いと思います。

小さな岩の間を流れる水は澄み、心地よいせせらぎの音を作り、吉川にいる小魚が泳いでいる。子どもたちがじっとその様子を見入っている。
毎年、春には水面に向かって伸びた桜の枝。

ブラブラと歩いたり、公園で一休みしたり。一人でも・家族や友人・仲間達と、思い思いに楽しむ桜並木。
将来、そんな、『さくら通り』にしたいと私も夢見ていました。
しかし、枝をバッサリと切ったため今年は、満開になったさくら通りの景観が今までとは変わってしまいました。

市内の造園業者に、剪定を発注したのは道路公園課。
担当の話では、『道路と歩道の空間(空中確保)と枯れ枝(虫食い)除去のため行った。』と言っています。

強風等で枝が落ち、通行者や車両の被害を未然に防止するため、また、信号機や標識等の視認を妨げないようにするための剪定だとしています。
その基準は、歩道が2.5m、車道が4.5mだそうです。

通行する人や車の安全確保という観点から行う剪定ですが、切った部分を見ると、歩道や車道の上部だけではなく、「二郷半用水」と「木売り落し」の上部まで切られています。
太い幹の部分から切られています。あそこまで切る必要があったのか? 。分かりません。

それらが全て、虫食いによる枯れ枝除去に当たるとは考えられず、また、用水や河川の上まで枝を落とす理由があるとも思えません。

管理上、やらなければならない仕事だとは思いますが、今回の剪定は必要以上に伐ってしまったのではないでしょうか。剪定基準と作業上の注意点や配慮について、具体的な指示・確認が十分にされていなかったように感じます。
市民の思いや生活への、「想像力」が不足していると思わさ゛るを得ません。

菜の花と桜のコントラストも美しいと思いますが、桜の枝が水辺へ向かって伸びている様子は、何とも言えぬ趣がありいいものだと思います。

女性参政権70周年記念

日本では第2次世界大戦が終わった後、女性が参政権を獲得しました。
昨年は女性参政権獲得70周年でしたが、今年は4月10日に参政権を行使してから70年になります。

また、3月8日はインターナショナルウイメンズデーです。
1908年、アメリカ・ニューヨークで働く女性たちが、女性の権利がないことや劣悪な労働条件に抗議して、デモを行った日が3月8日だそうです。

二昔以上前、戦後強くなったのは「女性と靴下」と言われることがありました。
家長制度もなくなり、女性が選挙権を獲得し、女性の社会進出が活発になり、学校や職場、地域、いろいろな場で女性が活躍するようになりました。男女平等が当たり前となり、靴下はナイロン製で、破けなくなったことからそう言われました。

現在は、社会のあらゆる場に女性がおり、男女の果たす役割と責任、意識の差はほとんどなくなりました。しかし、実態(実状)を見るとまだ、「男社会」が色濃く見られます。

企業の役員、管理職をはじめ、身近な所では町会長(自治会長)。最も遅れているのが政治の世界、とりわけ国会議員・県議会議員の構成です。女性比率は世界の中で、相当低い方にあります。

反対に現在もなお、女性が多くを担っているのが、子育て・家事・介護等です。
稼得層の中心が男で、女性が専業主婦の時代であれば役割分担とも言えますが、今は違います。

国の方向性や政策、制度、事業・取り組み等での判断に際し、やはり、「男社会」の中で決められていると思います。
世の中の半数を占める女性の視点が正当に反映されていないことが、政治を身近に感じることが出来ず、国会と市民意識のズレ、なんとなく居心地の悪い世の中になっている様に感じます。

先日(3/8)開かれた国際女性デー2016【院内集会】で、心に残る発言がありましたので一部紹介します。

*クォータ制を推進する会ニュースレターVol149より
▽ 大倉多美子(日本女性科学者の会前会長)
リケ女の世界は未だに旧態然とした男尊女卑の世界。男性の手足となって使われている。実際、リケ女は寝食忘れて日本の科学技術の発展の支え手となり貢献しているが、それに対する社会評価は低い。平和や生命倫理の問題は自然科学と表裏一体だ。しかし政治の世界には女性が少なく、ましてやリケ女はいない。バランスある国会にするため、クォータ制を推進して女性を増やし、その中にリケ女をデビューさせたい。

▽安藤優子(ニュースキャスター)
お話しを伺い、実に多くの課題が残されており、さらに新たな課題が加わってきていると実感した。私が報道の世界に入ったのは、38年前、20歳の時、男性司会者のアシスタントとして、かわいらしくニコニコしているのが役目だった。当時は、女性が自分の意見を言ったり、生意気そうな表情をしたりするとすぐに抗議の電話が殺到した。女性の記者などありえないとばかり、記者会見場から女性は出ていけと言われた事もあった。どのようにしてこれまでやってきたかというと、、男性社会に同化することだったと思う。男性の2倍努力して結果を出し、やっと認められた。たまに女性であることが過大評価されることもあった。特に外国での紛争取材など、「女性で初めて」と特別視された。
これからは、女性の参画がごく当たり前のこととなるよう、社会に風穴をあけたいと思う。クォータ制の成立はそのためのもの。私もメディアの一員として支えていきたい。

入学式

いよいよ桜の花も散り始めてきました。花の間からは若葉も出ています。
満開の二郷半沿いの桜も散りはじめ、昨日、通りは花びらのじゅうたんになっていました。

今週は入園式や入学式に行ってきました。
4月1日(金)に青葉保育園、8日(金)は東中学校と吉川美南高校です。

保育園の入園式は初めて出席しました。0歳児から1~2歳の子どもたちで、ほとんどが母親や父親に抱かれていました。泣く子や床に寝そべる子、あちこち動き回る子もいました。

後ろの方には、今年進級した園児が行儀よくイスに座っています。園長先生や私の挨拶なども神妙に聞いていました。
1,2年の集団生活で、随分と変わるものだと感心すると共に、怖い感じもしました。

東中学校に入学した生徒は179名で5クラス。
校長は式辞の中で、3つの目標について話をされました。
①良い習慣を身に付ける ②豊かな心を育む ③心身ともにたくましく。
これからの中学校生活で身体と精神を鍛え、学習や挨拶等、良い習慣を身に付け心やさしい人として、「行動できる人」に成長してほしい。といったことでした。

吉川美南高校では、入学式は2回行われました。
全日制122名と1部定時制78名の計200名と、Ⅱ部定時制48名の式です。

校長の式辞は、1.2部とも【「不屈の精神」で未来を拓け】。という吉川美南高校の目標に向かって、厳しい指導をしていく。との決意。
1部では、知性と教養、品格ある生徒を目指す。2部では、定時制の強みについて話をされました。

定時制の強みの一つは、規範意識の高い生徒が多いこと。その理由は、生徒同士、生徒と教員の「信頼関係」があるからです。
『生活体験』をお互いに話す授業の中で、家庭内のことや仕事のこと、これまでの学校(小・中)でのこと等を赤裸々に語り合う。「話す人」と「聞く人」との間に、信頼関係があるからそれが出来る。

二つ目は、学校を楽しもうとする生徒が増えているという事。学校行事への参加、取り組み姿勢です。一度学校をやめた生徒が再び学ぶため入学し、学校行事を楽しんでいる。スポーツでいえばルールやマナーを知っており、真剣にやっている。

また毎日、学校へ来ていただくため出席や教科について粘り強く指導していくので、ご家族も協力してほしい。生徒を見捨てない。学校が良くなれば、生徒が良くなる。地元の皆様に愛され、信頼される学校にしていきたい。との考えを表明された。

2部定時制入学式に出席した生徒・家族は国際的な雰囲気でした。東南アジアや中近東等、イスラムのスカーフを巻いたご婦人もおりました。生徒達の年齢もばらつきがあるように見えます。当然、国籍や文化、これまでの環境、経験、仕事も違うと思います。私には、定時制の強みの一つがこの多様性にあると思えます。多感の時期に、違いのある人々の中で過ごすことは、人に対する理解を深め、物の見方や発想そして対応力に柔軟性が生まれるように思います。グローバルスタンダードは、どこかの国が決める事ではなく、こうした中から出てくるのではないでしょうか。

今年のお花見は、保育園と学校でさせていただきました。学校や保育園の桜も、なかなか趣がありいいものです。

 

 

 

 

消防議会・市議会での質疑(救命士殴打事件)

3月29日(火)午前9時30分より、吉川松伏消防組合定例会が消防本部において開催されました。

同僚の伊藤議員が一般質問の中で、救急救命士殴打事件について、〇人事や採用について。組織管理について。その基本的考え。(リーダーシップの心構えと組織運営の要諦について) 〇救急車暴行事件。ケジメはついたのか。教訓はないか。との視点から質問。

答弁に立った中原管理者は、『就任後、●市民の安全安心を守る ●隊員の安全安心を守る体制を作る。との立場から、「救命士殴打事件」を検証した。この中で、①消防と言う組織の中で、指示系統を越えての指示はなかった。②暴行を受けた隊員も最初から届出(告訴)をためらっていた。③取下げは、前管理者(戸張市長)の指示で行われた。ことが判明し、それらを明らかにした。』

そして、『前管理者がどのような背景で「取下げ」をさせたのかや、どのようなやり取りがあったのかを明らかにする理由はないと考える。』また、消防長については、『管理者より口頭注意を行い、ケジメはついている。自分がやるべきケジメはつけたと考える。』と。

傍聴していた私には、この答弁に、伊藤議員は狼狽したように見えました。昨年の6月消防議会の頃から、中原管理者はこれ以上の解明は行わないとの雰囲気の答弁をしていましたが、今回の幕引き宣言ともいえる言葉に相当ショックを受けたようです。だから、その後の質問にためらいがあったと思います。本音で追及すれば、お互いに後戻りできないことになっていたと思います。

昨年3月の消防議会で、「被害届取下げ指示」を戸張前市長が行ったことが明らかになりました。しかし、『誰が何のために、そのような工作を図った』かは明らかにされていません。
誰かからの依頼を受けて、前市長が指示したものか、自らの考えで行ったのかは不明です。事件の解明は、まだ半ばと言えます。私を含め、この問題の真相究明とケジメをつけた出直しをすべきと考えている市民にとって、納得できる解決ではありません。そもそも、公務中に起きた事件。犯人が酩酊していたからといって、隊員個人の示談で済ます問題ではありません。組織として対応するのが当然だと思います。なぜ公務執行妨害の現行犯として、逮捕されなかったのか分かりません。

119番通報で駆け付けた救急車。救命士が救急活動を始めようとしたとき、傷病者の知人が、「遅い」と怒鳴り救命士に殴る蹴るの暴行。隊長が男を羽交い絞めにして制止。警察官の派遣も要請。全治2週間のケガ。吉川警察署に被害届を提出、告訴。警察は2回にわたり、消防関係者7人について6時間余り事情聴取。それが数日後、内々に取り下げられ示談で幕。消防組織内での説明も一切なく、誰も明確な責任も取っていない。不思議です。

 

一方、吉川市議会では3月17日(木)の一般質問で同僚の齋藤議員が 〇救急隊員暴行事件、市職員隠ぺいに関与真相究明は。について質問。

質疑の中で、市職員の関与については『当時、秘書担当者が対応した内容は、まず事件が発生した平成24年12月30日に事件の一報を受け、当時の消防長に電話連絡を行い、事件内容の確認を行っております。また、事件発生後から数日後、事件当事者から消防組合に対して謝罪したい旨の話があり、前市長からの指示により、謝罪する日程と事件当事者の電話番号を確認し、それを消防組合の担当職員であった消防次長へ伝達しております。調査の結果、当時の秘書担当者の取った行為につきましては、秘書業務として電話連絡の対応をしたものであり、齋藤議員のご質問にございます担当者自らがこの事件に関与し、指示を出してことの処理に当たるというものはございませんでした。』と政策室長が答弁。

さらに再質問の中で、『平成24年12月30日、救急隊員が暴行を受けたとの事件についての報告あるいは確認について、事件発生後当時の消防長からからまず管理者の方に電話で報告が入っており、その際、現場に『元の議長』がいたという事から管理者から議会事務局長へ連絡するようにと言うような指示があったようでございます。議会事務局長は、元議長の『お兄さん(元総務部長)』の方へ確認を、本当のことなのかという事で確認を行ったそうです。その確認を行った際には、『元議長』は現場には行ってないという事があって、それが議会事務局長から秘書の方へ連絡が入ったそうです。議会事務局長は、先ほど誤報であった旨の報告をし、秘書はその報告を受けて前の消防長に対して、誤報の再確認を依頼したという事でございます。消防長は秘書に対して、誤報で間違いないと報告をしたという事でございます。その時、秘書は消防長に対して誤報であったことの周知、第一報の打消しが必要ではないかという事でお伝えしたという事でございます。』と答えています。

消防議会では幕引きを言い、市議会ではさらなる疑惑を感じさせる答弁です。市の本意が分かりません。いずれにしても、権力犯罪と言える隠ぺい工作事件に関与した方々の名前が分かってきました。そして、巷で囁かれている「犯人身代わり説」が出てきた背景が浮かんできます。

「権腐10年」。市政も議会も新しい空気が入って来なければ腐敗する。全てが闇の中に消えていた。

市長の交代そして、先の選挙で無所属市民派議員が当選し最大会派となっていなければ、吉川市議会で「消防」という言葉すら言えない状況が間違いなく続いていた。