6月議会

6月定例会が6月2日から始まります。今議会での中心議案は、一般会計補正予算と職員定数条例の一部改正だと思います。

補正予算はコロナ感染症対策がほぼ全てです。国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金148,463千円(吉川市の限度額は181,486千円。差額は今後の補正予算)や小中学校情報通信ネットワーク環境整備補助金59,526千円などを使った事業。

利用客が減少しているバス・タクシー等公共交通緊急支援金、鬱病や自殺予防の相談、ひとり親家庭家計応援臨時給付金、プレミアム商品券発行、避難所用衛生環境整備、小中学校情報通信ネットワーク環境整備等です。

職員の定数条例の一部改正は、市長部局の定数359人を3年後までに379人にするという見直しです。この時期に20人増の提案は議論になると思います。

会期予定は当初16日まででしたが、11日が閉会日となります。

「一般質問」の取り扱いについて、代表者会議で話し合いの結果、一般質問は本会議では行わず文書での回答(答弁書)を受け取ることとしました。

これは、コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されましたが、学校を始め公共施設再開へ向けた取り組みや特別定額給付金の支給、市内事業者・生活困窮者対策、検査センターの運営等、市役所として全力で業務にあたって頂くための措置です。

しかしコロナウイルス感染症への対応・対策については最も関心の高いことです。しっかりと市民へ伝えていくことが議会・議員の役割です。

そこでコロナ問題については質問事項を各会派でまとめて提出し、6月12日までに回答を受けることとしました。これを受けて6月15日に全員協議会を開催し執行側と意見交換する予定です。

緊急事態宣言は解除されましたが、都道府県・市町村では休業要請の緩和、経済活動再開へ向けてどう進めて行くのか模索をしています。また、第2波・第3波への備えも。

正解がない中、行政も個人も難しい判断が求められます。betterだと考えられることを進めるしかありません。

「マスク着用」

「マスク着用」が世界で新たな社会常識になってきました。

WHOが、「マスクが感染を防ぐ根拠はないが、無症状の感染者がウイルスを広める可能性もある」と指摘したことから、これまでマスクをつける習慣のなかった人たちがつけはじめています。

コロナ対策の規制緩和に際し、欧米をはじめ世界中で「マスク着用」が義務化されたり推奨されています。
小売店や公共交通機関の中での着用を義務づけたり、飲食店従業員のマスク着用を営業再開の条件にするなどです。

イタリアでは「覆面防止法」で公共の場で顔を覆うことは出来ない(感染防止を除く)そうです。アメリカでもマスクをするのは、これまでは医療関係者と重症患者で、一般の人は着用しなかったようです。アメリカへ行った日本人がマスクをしていると、周りの人が怖がって逃げ出したといいます。マスク姿は、盗賊、銀行強盗に繋がる悪いイメージかも知れません。

日本でのマスク姿は珍しくはありませんが、最近は自宅から一歩外へ出る時、注意を要します。付け忘れて外へ出ると、注目されているように感じます。街を歩く人やスーパーで買い物されている人はほぼ皆着用しています。

この1週間ほどの間にスーパーやドラッグストアでマスクや消毒液を見るようになりました。慢性的な品薄が続いていましたが、店頭に山積みされ価格も下がってきました。

マスクは50枚で2,000円前後、消毒液は500ミリリットルで1,000円から1,500円で並んでいます。酒造メーカーが作った60度から70度のアルコールは2,000円前後で買うことが出来ます。

あと半月もすると、投げ売りが始まるのではないでしょうか。高品質のものはそれ程下がることはありませんが。

マスクの国内生産が広がっています。繊維関係の事業者を始め、シャープ・ユニチャーム・パナソニック・アイリスオーヤマ等異業種からの参入もあり、中国から輸入量に近づいているのではないでしょうか。

手作りマスクも一般的になったと思います。店頭からマスクが消え入荷も途絶え、ネットでとんでもない価格で取引される中、必要に迫られ知恵と工夫で作られたものです。

我が家でもハンカチや手ぬぐいを利用して作りました。当初少なかった手作りマスクの着用者は、あっという間に増えて普通の光景になって行きました。

今ではすっかり街の中に溶け込んでいます。色・柄・デザインも豊富で全くと言っていいほど違和感はありません。

それにしても、アベノマスクは何時届くのでしょうか。別に欲しいとは思いませんが、タイミング逸した配布は有難みを感じません。

「物」も「お金」も必要としている人に、必要な時に届けなければ役に立たず、思いが生きません。税の無駄遣いとなります。

植え替え

昨日の雨と今朝の冷え込みで、朝もやが立ち込めています。
南側のベランダからは吉川美南・新三郷方向が霞んで見えます。
観葉植物や物干し竿に残った水滴が朝日に輝き、空気がきれいになったように感じます。

昨日まで2日間にわたり緑道(マンション内)に植えた花の植え替えをしました。枯れた花を抜き土を補給して水をまき、新しい花を植えました。

ペデストリアンデッキの下で、日あたりが悪く直接雨も降りません。おまけに風の通り道で時々、強風の影響を受ける所です。

これまで、いろいろな花や植物を植えてきましたがまだ実験中です。アオキやハラン、アジサイ、ユリ、水仙等は何とか定着しましたがチューリップはダメでした。
季節の花は一通り咲きますが、直接日の当たるところの花に比べると、元気さが足りません。

夜から朝まで、あかりが灯っているのも良くないのかも知れません。

先日、実生から育てたミカン(夏みかんかも)の木を移植しました。まだ30~40センチメートルですが、花をつけミカンが生るのが楽しみです。

別の場所にも花を植えています。
日あたりも良く雨にもあたる所ですので、良く育ちます。放っておいても同じ花が2~3倍に成長し、手間がかかりません。

「生命」のあるものは皆、「環境」に大きな影響を受けます。どんな所でも生きようとする力があり、それぞれの終わりを迎えます。

爽やかな「朝」

爽やかな「朝」を迎えました。
と言いたいところですが、足と肩から首へかけての痛みと全身のだるさがあります。

4月30日から始めた「3月議会活動報告(いとう・いながき)」チラシまきが昨日終わりました。

10日間続けてきましたが、昨日は1,700枚を配布。AM6時過ぎに家を出てPM7時に帰宅。途中、朝食とチラシの補給に戻りました。

久しぶりに45,000歩を歩きました。距離にすると34km、吉川から都内までの直線距離を超えます。
実際に歩いているのは10時間位だと思いますが、チラシを持って移動しポストへ入れる作業がありますので、腕や肩に負担がかかります。

2年位前から印刷を外注しました。紙が重くなりました。それまでは200部を持ち配布していましたが、現在は100部でも重く感じます。加えて今回は、会派(市民の会・無所属)のチラシも一緒に配布(一部の地区)しましたので、その分負担が大きかったと思います。

何とか首は回りますが、肩も首もやたらと痛いです。

新型コロナウイルスの関係だと思います。両親と遊ぶ子ども達、家の片付けや庭で作業するお父さんの姿がいつもより多いように感じます。

そして、夫婦そろって散歩している高齢者やジョギングや体操をされている方が目に付く1日でした。

諦めにも似たこの「ゆったり」とした空気感は、今までとは違う「時代」を予感させます。

いい季節になりました

3日前から「3月議会活動報告」のポスティングを始めました。
4月30日が700・5月1日500・昨日は600部です。平均すると1日3時間、18,000歩ですがあと10万歩くらいは歩きます。

初日は700部を配布するのに20,000歩。翌朝、足のだるさを感じましたが2日目からはそれ程違和感はありません。

久しぶりに山へ行った時と同じで、登り始めて1~2時間位は息苦しく感じますが、その後は普通に歩くことが出来ます。体が山登りモードに変わってくるような感覚です。

「3月議会活動報告」は4月27日の発行です。それは、4月15日開催の「臨時議会」で審議した吉川美南駅東口開発区画整理地内に残置された重機等の「土地明け渡し裁判」の報告やコロナ対策について、出来るだけ新しい情報を伝えたいと考え発行を遅らせました。

それにしても、本当にいい季節になりました。
ポスティングを始めて12年間見慣れてきた光景ですが、緑がきれいです。

「新緑」に新たな強い生命力を感じ、息苦しさを覚えます。街は八重桜に代わり、はなみずきが白やピンクの花をつけ、ユキヤナギに代わってやまぶきが黄色の花を咲かせています。

家の庭や塀からはバラやてっせんを覗くことが出来ます。

長丁場になってきたコロナ対策。「自粛」と言う息苦しさの中で、自然はいつもと変わらぬ息苦しさを与えてくれます。