災害時のトイレ

これから、「災害時トイレ衛生講習会」へ行きます。今日で2日目です。

日本トイレ研究所の主催で、内閣府、文部科学省、厚生労働省、国土交通省、環境省関東地方環境事務所が後援をしています。 講習会の案内には、-水洗トイレが使えなくなった時の健康と衛生対策を学ぶー とあります。

ポイントは、●災害時のトイレの課題と対応方法・健康管理に関する基礎知識 ●災害用トイレの選定や備蓄数量 ●し尿処理の仕組み ●災害時トイレを衛生的に保つための方策 ●関係機関や専門家との連携・協力などについて理解し知識を身につけるための講習です。

東京の新橋で開催されていますが、全国から60人位参加しています。参加者は、東京都をはじめ自治体の職員と関係者(し尿要処理等)が多いようです。

また、マンホールトイレのメーカーや浄化槽の検査会社、物流会社でリスクマネッジメントを担当している方、看護士、介護従事者等、幅広い職種の方々です。NPOに関わっている方もいました。

デイサービスやグループホームを運営し、ノーマライゼーションと共生型地域社会づくりを進めている元市議会議員もおりました。

昨日は、○トイレ対策の基本的考え方と問題共有 ○建築設備と汚水処理 ○健康管理について学びました。

講習会の後に交流会があり、一部の参加者と共に私も参加しました。 日本トイレ研究所のスタッフと参加者、浄化槽・し尿収集、下水道BCP・マンホールトイレの仕組みを担当された講師や排便・排尿ケアの基礎知識担当の私立病院・市民病院の先生方がご一緒でした。

医師(部長)の一人が、『私は、ビールを飲みながら「おしっこ」の話をするのが好きなんです』と言っていましたが、皆さん、「トイレ」や「大・小便」について、中華料理を食べ、飲みながら真面目に話をされていました。

食事をしながら、「うんちとおしっこ」、「トイレ」について熱く語ります。 外からは相当、「変な集団」に見えると思いますが、私も真面目に話合いに参加してきました。

 

「運動会」

5月19日(土)、今日は吉川小学校「春季運動会」の日でした。

来週の26日(土)が、関・栄・北谷・中曽根そして美南小で、旭と三輪野江小は秋(9月)の開催です。 中学校では「体育祭」になります。9月開催だったと思います。

今朝は4時半頃起きて、マンションのベランダから眺めると、下の公園と周辺道路が濡れており小雨が降っていました。6時頃には雨も上がっていましたが、空は「暗く」どんより」として、今にも雨が降りそうな空模様でした。

7時半過ぎに学校へ電話をすると、予定通り8時40分~開会式を始める。とのことでした。

『競技・演技中に雨や落雷がなければいいな』『せめて午前中だけでも天気が持つように』と思いながら学校へ向かいました。予備日は20日(日)と23日(水)ですが、予定どうりに出来るのが一番です。20日(日)でも影響がありますが、平日の開催になると保護者が激減し、応援もさみしい感じになってしまいます。子ども達にとってはやはり、両親や祖父母そして地域の人が大勢見守る中で、自分の姿を見てもらいたいのではないでしょうか。

幸いにして、競技プログラム最初の応援合戦が終わり、4年の徒競走80m走が始まった頃から晴れ間が見えてきました。

毎年、感じることですが1年生の「適応力」に驚かされます。4月10日に入学して、まだ2か月足らずです。実際に通学している日数は30日程度です。開会式は、12項目あり30分以上かかります。学年毎に入場行進をして、整列後に始まります。学校長の挨拶をはじめに退場(行進)するまで、沢山の話を聞き、「運動会の歌」を歌い、「準備運動」、「吉小エアロビクス」を上級生と一緒にやっていました。

本当に短い期間で覚え、よくできると思います。勿論、「運動会」の練習はするのでしようが、学ぶことはそれだけではありません。

幼稚園や保育園で、皆と一緒に歌い、遊び、お遊戯などをしたり、「運動会」も体験しているのかも知れません。それにしても、「個人」として、「集団」として判断し、行動するために必要な能力を身に付ける、「吸収力」、「成長力」の大きさには感嘆します。

子ども達がこの勢いで成長し続けたら、「人間」はスゴイことになるのではと思います。「世界」はスゴイことになると思います。

植物や動物も、水、空気、太陽と栄養で成長し命をつないでいますが、永遠に大きくなることはありません。農作物を育てる土には、水と栄養がありますが、一定の所で農作物の成長は止まります。水耕栽培と違い、土には成長を抑える力もあるようです。

人間の能力が成長し続けないのは、やはり自然界のバランスを崩さないために、見えない「力」が働いているのかも知れません。

 

 

「地域猫」

大型連休も終わり5月中旬に入ってきたのに、『猫』が起きてきません。

真冬の時期を除き、朝の散歩の時には大体、『猫』が私を出迎えてくれます。朝の6時前後です。

レイクタウンへ向かう途中、最後にお参りする神社の隣にいる三毛猫ですが、「地域猫」として生きており、神社の隣家のおばあちゃんが、面倒を見ています。 おばあちゃんから毎日、エサをもらっているようで「毛並」もそれ程悪くはありません。

冬の間は玄関横に置いてある段ボールで寝ているようですが、暖かくなってくると、駐車場にある椅子の上で寝ています。

いつもは家の前で待っていて、鳴きながら寄ってきます。私がうつ柏手で来たことが分かるようです。しゃがんで撫ぜてあげると、膝などに身体を擦り付け「ニャー、ニャー」と鳴いている。 それがこの2か月程、もう明るくなっているのに椅子の上で眠っている。

門の外から2・.3回「舌を鳴らして」呼ぶと、目をうっすらと開け小さい声で「ニャー」と一声鳴くが、また目を閉じて寝てしまう。

5月が「晩春」なのか「向夏」なのかはっきりしませんが、『猫』にとってはまだ、「春眠暁を覚えず」の世界にいるようです。私たちにも「新緑」のいい季節ですが、『猫』には最高の時なのかも知れません。

『猫』が彼か彼女か知りませんが、もうしばらく寝せてあげようと思っています。

『猫』の名前は「ガーヤ」です。

*越谷の『地域猫』なので、「ガーヤ」と名付けました。時々、『おばあちゃん』ともお会いします。その時はご挨拶をします。雨が降ってきたりすると、私に傘を貸してくれる方です。

「柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)」

柚木沙弥郎の染色-もようと色彩-を見てきました。

駒場の日本民藝館へ行ったら、柚木沙弥郎の染色-もようと色彩-【4月3日(火)~6月24日(日)が開催されていました。

玄関広間をはじめ、2階の展示会場(大展示室・第3室)に作品が展示されています。 型染布の飾布や着物が中心ですが、ポスター等もありました。

展示会のタイトルにもなっていますが、何んと言っても『模様と色彩』がスゴイ。 『模様』は大胆で明るく力強い、飾らず余計なものがない。ユーモラスでかわいい。『色彩』もオレンジや藍、小豆色や茶等。改めて古くから伝わる染色の技術に驚かされます。 一言で言えば「美しい」。

やはり、いいものはいい。 生活の中で、のれんや間仕切り等に使えたら、楽しく豊かな気持ちになれると思います。

柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)のことは、知りませんでした。パンフレットには、1922年(大正11年)東京で生まれ、柳宗悦の思想と、芹沢銈介(以前のブログ、川上澄生の中で紹介)の作品に啓発されて染色家の道を志した。主軸は布への染色ですが、ガラス絵・版画・立体・絵本・ポスター等、いろいろな分野で取り組んできた、とあります。

現在96歳になるそうですが、型染めの第一人者として今なお創作を続け国内外での展覧会を開催する等、元気に活躍されているそうです。 尚、本人による記念講演 『自作と日本民藝館』が、5月19日(土)18:00-19:30に予定(要予約)されています。ご興味のある方は参加されたらいかがかと思います。

柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)と染色・染織について少し調べてみました。本当に知らないことばかりです。「オモシロイこと」は、まだまだたくさんある。と改めて思うとともに、訪ねたい所が次々と浮かんできました。

まずは、「正雪紺屋」。江戸時代の兵学者由井(由比)正雪の生家ですが代々続く染物屋です。柚木沙弥郎が芹沢銈介の弟子入り後に、芹沢の勧めで「布の扱いと染の基本」を住み込みで学んだところです。静岡県の由比町にあります。

(5月6日追記)*柚木沙弥郎は芹沢銈介が型染めした「暦」に出会い、勤めていた大原美術館を辞めて弟子入りをしたといいます。棟方志功は、川上澄生の「初夏の風」を見て、画家(油絵)になることを止めて版画家になりました。一つの作品が、進む道を変えてしまうというのは大変なことだと思います。作品はおそらく、生き生きとした力強い「生命力と品位」を持って「魂」に迫るものだと思われますが、その「本質」を感じるとる「直観力」がなければ理解できないことだと思います。

私には、到底理解できない世界です。そういえば昔、百貨店時代に、同僚に言われたことがあります。『いながきさん、リンゴの裏が見えますか?。ちゃんと見れば見えるんです!』と。2人は、私が入社した翌年に採用された後輩でした。東京芸大で油絵を描いていた人です。数年後、一人はデザイン事務所へ、もう一人は教員になりました。変人の私から見ても、さらに上をいく方々でしたが充実した人生を送られてきたようです。

芹沢銈介美術館(静岡市立)は駿河区の登呂遺跡のそばにあります。出来れば年内には、由比町の「正雪紺屋」と芹沢銈介美術館そして登呂遺跡を訪ねたいと思います。