長寿を祝う会

敬老の日の9月19日(月)、吉川平成園で開かれた「長寿を祝う会」に出席しました。

式典は中原市長ら来賓の挨拶の後、敬老祝い金の贈呈がありました。
今年100歳を迎えられた方は3名(吉川市全体では9名)で、百歳の祝い状と記念品の伝達がお一人づつありました。中原市長が安倍総理の代読をしました。

続いて行われた白寿と米寿の敬老祝い金の贈呈は、白寿が2名(市全体では5名)、米寿は3名(市全体では140名)でした。

吉川全体では、100歳以上が21名、全員が女性です。90歳以上は、男女合わせて473人。男性93人に対し女性は380人です。女性が8割を占めます(平成28年9月1日現在)。

今年で9回目の出席ですが、この間まで100歳以上は市で5~6人だと思っていましたが随分と増えているようです。

それにしても、100歳まで生きるという事は大変なことだと思います。私も、自分の事や世の中の事を理解できる状態で元気に動きまわれるのならば、100まで生きてみたいと思います。

日本全体では、65歳以上の高齢者は3,461万人、総人口に占める割合は27.3です。75歳以上が1,697万人で、13.4%になります。世界最速で高齢化が進んでいます。

千葉県柏市にある東京大学高齢化社会総合研究機構で、来るべき高齢化社会を見据えた研究を行っています。在宅医療・看護・介護の連携、生きがいづくり、就労の創出等の取り組み等を実験、検証しています。企業、行政、地域も参加し、高齢化社会で安心で豊かな暮らし方、まちのあり方への取り組みを実践しています。

自分の国でもやがてやってくる高齢化社会を、「日本がどのように乗り切るのか」と世界中が注目しています。イタリアやドイツ等ヨーロッパをはじめ、お隣の韓国も。一人っ子政策を行ってきた中国等、なりゆきをじっと見守っています。

私自身も地域の中で、係わって行きたい取り組みです。また、その時代を体験出来れば幸せだと思っています。想像をはるかに超える現象が社会、生活のあらゆる分野で起きるのだろうと思います。

人類が初めて迎える、「超高齢化社会」は興味深い。

体育祭

Jpeg

Jpeg

今日9月17日(土)は、市内中学校の体育祭です。東・南・中央中で開催されました。
私は中央中学校へ行ってきました。

久しぶりに朝から晴れました。テントの中にいましたが、強い陽射しが差し込み、汗が止まりません。

8時30分~開会式が始まりました。1開会の言葉から、2校歌斉唱 3学校長挨拶 4生徒会長挨拶 5来賓代表挨拶 6来賓紹介 7競技上の注意 8選手宣誓 9準備運動 10閉式の言葉と続きます。

元気な豊田校長が、『中央中では団体競技を重視。今日は他人のために頑張ろう!』と短く挨拶。「チームワークの大切さを伝えたい」との思いと受け止めました。来賓代表はPTA会長。市の職員で挨拶も簡潔。開会式の意味と自分の役割をよく理解していると思った。自分が小学校のPTA会長だった時を振り返ると恥ずかしい。

選手宣誓は8つの(黄・桃・緑・紫・青・水・橙・赤)連合代表がそれぞれ、校長の前で決意を表明。一気の体育祭モードに入りました。

今年は、連合代表は全員男性でした。女性の代表がいるとまた雰囲気が変わります。

中学生になると男女とも随分と大人びてきます。「女性らしさ」や「たくましさ」が出てきます。成人したときの姿が浮かんでくるように感じます。

事故の危険性がある、「組体操」はなくなりました。いつごろから止めたのか記憶にありませんが、懐かしい競技です。

私が中学生の頃は体育祭の練習量も多く、厳しくやっていました。特に、「組体操」の練習では、少しでも気を抜いていると担任が飛んできて、全員が「ビンタ」を受けました。

「ケガ」をさせないために、担任も真剣(必死)だったのだろうと思います。

「体育祭」から戻ると、中学の頃を思い出します。

Jpeg

校長

Jpeg

選手宣誓

Jpeg

ムカデリレー

Jpeg

女子対抗リレー

Jpeg

因幡の白うさぎ

Jpeg

男子対抗リレー

Jpeg

部活対抗リレー

Jpeg

部活対抗リレー

Jpeg

男子対抗リレー

夏の終わりに

この間まで午前4時には明るくなっていたのに、最近は5時頃まで薄暗い。

早朝からけたたましく鳴いていた蝉が、随分とおとなしくなった。蝉に代わり虫たちの声が大きくなり、一日一日と秋へ向かっている様に感じる。

今年の夏はあまり暑さを感じなかった。この数年、アイスノンを2つ重ねて枕にしたり、水枕に氷を入れて寝ていたが、今年は2~3度しか使わなかった。

「熱帯夜」で眠れない日や、家中のどこを触っても熱いという日はなかったように思う。

吉川に移り住んで四半世紀、エアコンの無い(車もない)生活を続けている。
『無理をしない方がいい』『痩せ我慢もほどほどに』と言われることもあるが、自分ではクーラーに当たらない方が身体によいと思っている。

時々、『高齢者が熱中症で亡くなった』という報道がされることがあります。
「クーラーが部屋に設置されていなかった」とか「電気代を節約するためにクーラーをつけていなかった」ことが原因のように伝えられますが、そうは思いません。

暑いときに汗をかき、寒い時にブルブルと震えたり鳥肌が立つような環境に身を置いていないことが原因だと思います。体温の調節機能が衰えたからではないでしょうか。
そして、水分を取ることを忘れた為だと思います。

食事の時は勿論、10時や3時にお茶を飲む。寝る前と目覚めの水分も大切だと思います。

人間の長い歴史の中で身に付いた、暑さ・寒さに対する適応能力は相当なものだと思います。しかし、その機能を使わなければ、少しずつ低下していくのは当然かもしれません。

どんな能力も使わなければさびついて行きます。1ヶ月寝たきりでいれば、歩けなくなります。

9月議会が始まりました

昨日の2日(金)より9月議会が始まりました。
9月26日(月)まで開かれます。

9月議会の大きな審議事項は27年度決算の認定です。中原市政1年目の取り組み(事業)とお金の使われ方についての総括です。
市長になって初めての1年間の事業を振り返り、成果と課題を明らかにする議会です。

どんなことでも、外から見るのと実際にやってみるのでは大きな違いがあります。相撲や野球とは違いますが、市長の仕事にも言えることだと思います。まして、一人で出来ることは限られ、ほとんどが市役所の「組織」を使ってする仕事です。

「組織」を作っているのは人です。一人一人がどんな気持ちで取り組むかによって違った結果が出ます。

戦地でなら、『俺の命令に従わなければお前は死ぬぞ。生きて帰りたければ指示に従え』と脅してやらせることができます。しかし平和な時代です。方向と目標を示し、それぞれの職員が、自らの意思で「頑張ろう」という気持ちになってやらなければ、目標は達成できません。

方向や目標を理解するだけでは、人は動きません。金や名誉、損得だけで動きません。理屈で動くわけでもありません。
「トップの夢や思いに共感し、納得して動く」のだと思います。そこには、『共感の心情』があって初めて、人は自らの意思で行動すると私は信じています。また自分が、『期待され、信頼され、お役に立てる』という実感が必要だと思います。

市役所でいえば、中原さんが副市長や部長(課長)達に『自らの夢や思い』をどれだけしっかりと伝え、『共有』されているかどうかという事です。そして、本当に職員を期待・信頼しているかという事です。『人間に対する理解』がなければ出来ないことです。

私から見ると、『まだまだ』という思いです。

9月議会はまた、「医師会」や「公金紛失」の問題等、難しいことが取り上げられると思います。一歩間違えると、とんでもない方向に行きかねません。
私もこれらの問題について、一般質問の初日(21日)質問に立ちます。

*先日開催された「川まつり」の写真を紹介します。第2会場は吉川小学校でした。

 

Jpeg

開会式・高瀬舟(板倉町より)

Jpeg

中原市長の挨拶

Jpeg

群馬県板倉町の方々

Jpeg

開会式に参加の市民(中川台団地横の土手)

Jpeg

ボート体験

Jpeg

子どもの放水体験