エレベータリニューアル専門部会

先程、エレベータ(EV)リニューアル専門部会が終わりました。
今年の3月から始まり、今回で5回目です。委員8名と現在の管理組合三役が構成員です。

管理組合から要請を受け、1月から準備を始め、エレベータ(EV)リニューアルについての答申をする専門部会に参加することになりました。

早いもので来年、マンションに移り住んで30年になります。
管理組合の理事長や大規模修繕委員会の委員長等をやったことから、EVリニューアル専門部会のメンバーに選ばれました。

若く元気な方にお願いしたいと思いますが、入居して30年もたつと、私と同じに定年を迎え再雇用も終わった方が多くなりました。現役で仕事をしている方が少ない感じです。EVの専門家はいませんが、建設会社や機械関係の会社で仕事をしてきた(している)方もおり、それなりに幅広く議論をしています。

5台あるEVを6,000万円~8,000万円かけてリニューアルする工事です。

首都直下型地震が心配される中、地震や停電時の「閉じ込め」対策や、工事をする8日間から1ヶ月の間EVが使えない生活にどう対応するかを始め、全てを新たにするのか、部分的に改修するのか、メーカーの違い(優位性)と工事費の削減方法等、調査・検証すべきことが多くあります。

また、今使っているEVの部品供給はいつまで続くのか、「既存不適格」と管理組合の責任についても、明らかにしなければなりません。
さらに、310世帯の住民へ現状と課題、対応策を分かりやすく伝え、意見を聴取することも必要です。

居住者の高齢化が進む中、最小の費用で「安全」と「安心」を確保しなければなりません。

「安全に使える間は最後まで使うべき」と「より安全で安心なEVに」という考え方の中で、議論はまだしばらく続きそうです。

そういえばかつて百貨店を作った時、三菱と日立のエレベータ・エスカレータを大量に発注したことがあります。
メーカーから、出来上がったので工場へ来てください。「翌日はゴルフですか、釣りにしますか」と聞かれました。

残念ながら忙しくて、行く時間が取れませんでした。

【6/30日追記】 市の事業と同じで、必要性と有効性を検証しています。本当にやらなければならないことなのか、いつやるのか、どんなやり方をするのか。そして、どれ程の効果が期待されるのか(日々の生活のなかでの快適性)です。さらに、安全性や法的な視点、資産価値の維持という側面からの検討も必要になってきます。

同時に、居住者の思い、期待があります。30年近く経ち、いずれ近いうちに直さなければならないのだから、早く進めてほしい。工事期間中はEVが使えなくなるので、身体がまだ動くうちにやってほしい。また、マンションは年数がたつほど修繕にお金がかかる。この先3回目の大規模修繕を考えると、出来るだけ出費を抑え、修繕積立金を貯え大切に使ってもらいたい等の声です。

必要性・有効性等の「理屈」だけでは判断できないところが、難しいところです。

「議会報告」を作成しています

6月議会は閉会しましたが、今週は吉川美南高校の生徒さんを迎えての「模擬議会」の開催や、広報委員会、そして今日は月に一度の「財政分析」の勉強会でした。

その合間に、いながき・いとう「6月議会報告」の原稿を作成しています。
以前は、原稿用紙に下書きをしてからパソコンへ入力していましたが、数年前からは直接パソコンに入力して、編集しています。

議案書や質問通告書、資料、答弁書等を読み込み、テープの音声を聞きます。
そして、『何を伝えたいのか』を考えて一気に入力します。

これが結構大変です。気分が乗らないと始めることが出来ません。
また途中で、一つの「言葉」に詰まるとなかなか進みません。

そんな時は家の片づけや掃除、隣のスーパーで買い物をしたり、ホームセンターで売っているネコと犬を見に行きます。また、近くを散歩したり、花を生けることも。

今回は、緑道の花の植え替えをしました。黄色とオレンジのマリーゴールドです。

植え替えと水やりで3時間。お昼ご飯も食べずにガンバリ、汗をかいてさっぱりしました。

それで「ヤル気」になって原稿が進めばよいのですが、今度は疲れてヤル気が起きません。困ったことです。

12年間続けています。どれだけの方に「議会報告」をお読みいただき、我々の思いをお伝え出来ているのか分かりませんが、毎回、一つの「言葉」に悩んでいます。

株主総会

株主総会のシーズンです。
6月の3・4週に開催日が集中しています。
一時は総会屋対策で、同じ日に集中していたこともあったと思いますが、最近はそうでもないようです。

初めて株主総会の応援に駆り出された時はビックリしました。
「議決権行使書」を持たずに会場へ入ろうとする「総会屋」を阻止する担当でした。

総務部の係長が「総会屋」になって、怖いことを言いながら我々の制止を振り切ってエレベーターへ乗り込む迫真の演技でした。
阻止できないと、「身体でぶつかれ!真剣さがない」等と怒られ何度も練習をしました。

総会が終わると、普通の弁当の3倍位高そうな「豪華弁当」をいただきました。就業後には、担当課の打ち上げ会にも呼ばれました。

当時は担当課として、株主総会を短時間で無事に終わらせることが重要業務の一つでした。
その後も毎年、株主総会の応援業務につきました。主な仕事は受付です。「議決権行使書」を確認し、エレベーターホールを案内。終了後は、お帰りになる株主へお土産(会社名のロゴが入ったタオル)をお渡しました。

年々、「総会屋」さんの出席は少なくなり、私が退職する頃にはほとんど来なかったと思います。緊迫したこともありましたが総会屋対策に係わる詳細は、古い話とはいえ控えた方が良いと思いますのでここでは割愛します。

困ったことは、元社員(OB)株主への対応です。

「株主への対応は全て同じ」が原則ですので、先輩であっても挨拶や話をすることは出来ません。

ほとんどのOB株主の方々は在職中、それなりの役職につき活躍をされた方ですので「俺のことは知っているだろう」「元気にやっているか?」という感じで話かけてきますので、その対応には気を使いました。

毎年、元いた会社の発展と今後の計画を確認するのが楽しみな様子でした。企業年金もしっかりともらえた世代の人達ですので、悠々自適感に満ちていました。

会社によっては株主総会を都心のホテルで開催し、開始前にお茶と軽食を提供していたところもありました。当日、出席者へのお土産配布はほとんどの所でやっていたと思います。

今では、●当日ご出席の株主さまへのお土産のご用意はございません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。と召集通知に書かれています。

時代は変わっています。

丸山穂高議員への「糾弾決議」

6月6日、衆議院本会議で丸山穂高議員に対する「糾弾決議」が全会一致で可決された。

採決時に自民党の小泉進次郎議員が退席したという。

小泉氏は「丸山さんの言動をかばえるものは何もない。でも、議員の出処進退は議員一人ひとりが判断すべきことで、辞めなかったとき、その方をどうするかを判断するのは選挙だ。それが有権者に与えられた民主主義という力だ」と指摘した。

同感です、私もそうだと思います。

今回のことは、ビザなし交流訪問団の一員としてクリル列島(千島列島)を訪問していた丸山氏の発言が発端です。5月11日の夕方、国後島「友好の家」で開かれた懇談会の席で、「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」「戦争しないと、どうしようもなくないですか」等と言ったと伝えられています。

日本から見れば北方領土ですが、70年以上ロシアが実効支配している土地です。「友好の家」の外でのことだったら、戦争を煽る発言だと受け止められて「逮捕」されていたかも知れません。当然、日露間での大きな紛争、外交問題になっていたと考えられます。何も考えずに発言したのでしょうか。

日本国憲法第9条では、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」とあります。

東京大学を卒業し経済産業省の官僚となり、そして国会議員になった方です。当然理解されていることだと思います。

国内で、個人的(身内等)な集まりでのことであれば、酔っ払いの不規則発言として、「バカな人、困った方」で終わり、外に出ることはなかったでしょう。

彼もまた、時々見かける「偏差値は高いがバカな人」なのかも知れません。

それにしても、国会で実質的に議員辞職を促す「糾弾決議」を可決することは、法的拘束力はないものの、行き過ぎではないでしょうか。

選挙対策と党利党略もあると思いますが、衆議院としての姿勢を示さなければいけないという「空気感」に忖度しているように思います。

世の中の雰囲気に応えようと「けしからん罪(実際にはありません)」という罪を罰する決議のように感じます。

こうしたことがさらに進むと、集団による反対派や少数派の抑圧、「ものが言えない議会」、「ものが言えない社会」になります。

そうして国の方向を誤らせた過去を思い起こすべきだと思います。

決議案で「国会議員としての資格はないと断ぜざるを得ない」と全会一致で可決しましたが、これまで不品行で問題となった議員をはじめ、他の議員達も皆、本当に*「選良」と呼べる人達なのでしょうか。

*「選良(せんりょう)」:国語辞典には、多くの人の中から選びだされた立派な人。特に選挙で選ばれた代議士。とあります。丸山議員を選んだのは私達、有権者(市民)です。議員を続けさせるのか、辞めていただくのかは「選挙」で私達が決めることだと思います。