「花冷え」に思う

今年は開花が1週間くらい早いと言われていたが、咲き始めた途端に、『花冷え』。

毎年桜の花が咲くころ、冬に戻ったような寒い日が来ます。雪が降ったこともあったと思います。
今年はしばらくの間、桜の花を楽しめそうです。

昨年までは年に数回、木を見に行っていました。木の先生と一緒に、日帰りが出来る範囲の所へ7~8人で行っていました。
新潟・福島・茨城・埼玉・神奈川・静岡・山梨県等にある木です。

桜の木も何本か見ました。
巨樹・巨木を見る会ですので、花の咲いていない時期を選び、じっくりと木を眺め、先生からその木のことや、その地域のことを伺い、数百年前の様子を想像して思いを巡らす。そんな会でした。
桜の花が咲いている時期に行ったこともあります。

サラリーマン時代、異業種の人達との勉強会へ行っていました。毎月1回の定例会でいろいろなジャンルの方を講師に招き、話しを伺った後意見交換をする。その後、講師の都合が良ければ場所を移し、さらに一杯飲みながら話をする会でした。
勉強会に招いた講師の一人が木の先生です。

勉強会は少なくても20年以上は続いていましたので、200~300回位はやったと思います。
講師もNHKの論説委員、大学教授、エコノミスト、企業の社長・役員、医師、お花やお茶・お香の家元、国連職員、気功の大家等様々な分野で活躍している方にお願いしました。

サラリーマンの勉強会なのでそれ程お金がありません。講師に払えるお金は交通費そして飲み代だけです。
オモシロイもので、それでも来ていただける方は沢山いました。
来ていただいた動機は、『本音が聞きたい』と言うことでした。
企業の第1線で働くサラリーマンや自営業者等が話を聞いた後、『先生、それは違うのではないですか。私はこう思う。と言ってもらい、議論したい。それが出来るならタダでも行く。』『違う世界の人達の、本音が聞きたい。』と言うのが大方の動機でした。

1回1~1.5時間程度の講演で、100~200万円が相場の方も大勢来てくれました。勿論、『私は最低でもいくらです。』と言って断られた先生もいました。しょっちゅうテレビや新聞、雑誌等に出ている方ほど、講演が終わると、『ごもっとも。ご高説に敬服しました。さすが先生等々』言われているので、疲れているのだと思いました。

また、日頃大勢の聴衆を相手に話をされているので、10人前後の我々を前にしてホットするのか、自分の生い立ちや、なぜこの仕事を選んだのか、本当の苦労話等、普通の講演では聞けないことを多く伺えたと思います。

会員は7~80人いたと思います。サラリーマン(NHK・鉄鋼・建設・鉄道・銀行・保険・百貨店等)、自営業(モノづくり)、医師、看護師、大学教授、短大講師、設計事務所、役人(官庁)、保険の外交員、主婦等様々で女性もかなりいました。夫婦で来ている方もいました。
講師に来た方が会員になることも多く、多様な方がいろいろな話をされるので楽しい会でした。

ほとんどが私より年上でしたので、先に現役を引退されたり子会社へ移られたりしているうちに、だんだんと活動が少なくなってきました。引退を機にアメリカへ夫婦で移ったり、子どもを連れてオーストラリアへ移住してしまった方もいました。
そんな中で、「木を見る会」が継続し参加してきましたが昨年、木の先生が亡くなり終わることになりました。

勉強会は直接こちらの方から訪ね、現場を見て、話を伺うこともありました。
鶯谷に、神社仏閣に収める大きな提灯を作っている方を訪ねたり、泊まりがけで京都(奈良)へ「最後の宮大工」と言われていた棟梁の所へも行きました。この時は、「最後の宮大工」が前日に入院したため、お寺の見学と宴会で帰りました。今でも、お会い出来なくて残念だと思っています。

巨樹・巨木ツアーも、直接木を見て、出来たら触れて、話を聞きたいということから始まった会でした。
今年からは一人で行くことになります。

3月議会が終わりました

昨日、3月議会が終わりました。

昨年は市長選挙の影響で開会が1ヶ月程遅れ、予算も骨格予算で、市長の施政方針演説もありませんでした。
なぜかよく分かりませんが、一般質問も出来ませんでした。

今年はまた元に戻り、2月25日から始まりました。市長の施政方針演説を受けて、26日には代表質問も行われました。また、最後の3日間は一般質問ですが、私たち市民の会・無所属9名、全員が質問に立ちました。新人女性議員4名は皆、初めてとは思えないほどの良い質問をしていました。

議会の構成も一新しました。4年間続いた自民・みらいの議長も公明党の互さんに代わり、3委員会の委員長・議会運営委員長・監査委員等も、我々「市民の会・無所属」の議員が就任しました。

「市民の会・無所属」が最大会派となったため、議席の場所、会派控室も変わりました。昭和43年に現庁舎が出来て以来、変わることのなかった自民党の会派控室も移動しました。

我々9人の控室は、明るくにぎやかで、開かれています。
傍聴に来られた市民の方々と気軽に話が出来る雰囲気になっています(ぜひお立ち寄りください)。

中原市政も2年目に入り少し落ち着いた雰囲気になっている様に感じますが、議会も落ち着いた柔らかさが漂っています。
傍聴に来られた方々からは、『以前のとげとげしい感じがなくなり、柔らかい雰囲気の中で執行側とも議論している様に思う』との言葉を頂きます。

そういえば、つまらないヤジもめっきりと減り、「議長」の恣意的な議会運営はされなくなった。

数の力で、言葉尻をとらえ、発言の訂正とお詫びをさせる。言うことを聞かなければ、懲罰だと脅す。議員の発言を勝手に止める。執行側や自分たちの仲間にとって、都合の悪い質問はさせない。など等、乱暴な議会運営だった。

そんな状況を、ほとんどの議員が許してきた。

『救急救命士殴打事件』について、齋藤議員が「市職員の関与」を質問。答弁の中で、前総務部長と元議長、『松澤氏』の名前が出てきた。

先の市議会議員選挙で、自民党議員現職4人の落選がなければ、質問をすることも、執行側から名前が出ることもあり得ないことだと思う。

*『救急救命士殴打事件』についての詳細は、「消防議会」での質疑終了後にチラシ等でお伝えします。

*この1週間の活動。3/12(土)学校給食センター内覧会。13日(日)自宅マンションの大規模修繕についての会議。14日(月)本会議。15日(火)東中学校卒業証書授与式。16日(水)~18日(金)一般質問。

いながきは16日に、①スーパー「マルサン」問題に市は適切な対応を ②「子宮ガン検診」と「子宮頸ガン予防ワクチン接種」について ③病児・病後児保育についてを質問。

吉川美南高校卒業式

昨日、吉川美南高校の卒業証書授与式に出席しました。
吉川高校から吉川美南高校になって、3回目の卒業式です。

卒業生は1部全日制課程・定時制課程172名、7クラス。Ⅱ部定時制課程、夜間27名、2クラス。式は午前10時と午後6時から行われました。

定時制は、4年間で卒業するコースと3年間で卒業するコースがあります。3年制は吉川美南高校になって初めての卒業生11名です。4年制の方は旧吉川高校に入学して2年目に吉川美南になった生徒たちで16名です。

どちらの卒業式も、良い卒業式でした。余分なものがない簡潔な式で、卒業生に対する愛情が感じられました。

内田 靖校長の式辞は、午前が『自助と共助・リーダーシップの旅』。二部では、『リーダーシップとフォロワーシップ』について話をされました。

『自助・共助・公助』と言う言葉があるが、特に自助と共助が大切。自助は自立を意味し、共助はお互いの強みを生かしながら弱いところを助け合うこと。公助は国や市などによるものだが、「お客様意識」で何でも行政に期待することはいけないし、これからは出来ない時代。
皆さんは地域社会のリーダーとして、力を発揮していただきたい。自分の強みを地域社会で生かす、自立した人としての活躍を期待したい。

『リーダーシップとフォロワーシップ』では、良いリーダーとなるための条件は、まずフォロワーとしての経験を積むこと。
フォロワーは、自分の意見や判断はもっているがリーダーが決めたことには従う、自分の役割を理解している人。
単なるイエスマンではない。皆さんはその資質を持っており、身に付けている。良いリーダーになってほしい。といったお話しだったと思います。

久しぶりに訪れた学校は随分と変わっていた。女子の生徒が多く、落ち着いた雰囲気でどちらかと言うとおとなしい感じの学校になっていた。教職員や校長の雰囲気も変わったと思った。

振り返れば、平成21年10月1日、県教育局の幹部が吉川市役所に来庁。県立吉川高校について、全日制を廃止し、昼・夜間の定時制高校にしたいとの意向を伝えました。全日制は募集は22年度で打ち切り、25年度から全面移行の方針で、県立高校(当時153校)再編整備計画の一環でした。

10月6日臨時議会(全員協議会)開催、背景の究明と全日制維持に向けて行動することを確認。12日には、関係団体に働きかけて緊急集会開催を決定。

市は、『全日制存続を求める市民会議(30団体)』を立ち上げました。市長が市民運動の先頭に立つのは異例ですが、小・中学校PTA、吉川高校PTA・同窓会・後援会、自治連合会、商工会、体育協会、文化連盟、市議会等、幅広い団体の参加を得て皆、精力的に活動をしました。

県に対し、存続を求める「要望書」の提出を始め、陳情・請願署名活動を実施。市議会では「意見書」を採択。吉川高校で行われた再編説明会(2回)でも計画の撤回を求めました。「要望書」の提出時には、副知事・県議会議長・教育長(教育局)とも話合いを持ちましたが、終始、『心情は理解するが再検討は出来ない』と言う姿勢は変わりませんでした。

平成22年2月18日、県教育委員会は吉川高校の全日制課程の存続を決定。定時制の一部に全日制を設ける例はなく、新たな試みとなります。吉川高校の全日制・定時制課程、草加高校の定時制課程を統合し、新たな高校を現在の吉川高校に設置。吉川高校は平成24年度まで生徒募集を行い、新たな高校の募集は25年度からとなりました。

3月9日、第5回市民会議を開催し「全日制存続を求める市民会議」解散を決め、吉川高校に代わる『新たな高校』を支援していくことを確認しました。

県教育委員会から言われた厳しい言葉。①中途退学者が多い。 ②進路が決まらず(大学や専門学校・就職)卒業する者が多い。③学力向上のため教員の加配等進めてきたが壁を越えられない。④吉川高校の活性化・特色化を図り、良い学校にしていくための再編整備計画で他に手立てがない等。

式の終了後、応接室でそんなことを思い出しながら、歴代の校長の写真を見ていたら見覚えのある顔があった。全くヤル気のない校長で、何を聞いても『それは県が決める事だから』と答えず、『自分の意見は言えない』と繰り返すばかりだった。全てが「他人ごと」のような対応で、こんなリーダーでは、生徒がふてくされ、退学するのも当然と思えた。

当時の記憶がよみがえり、ポロッと言ってしまった。『吉川高校も最後の頃は、ヒドイ校長がいた。』と。一言多かった。

現在の吉川美南高校の姿を見ると、県の「再編整備計画」も市を挙げて進めた「全日制存続」も間違っていなかったと思う。

 

 

 

 

委員会での審査が始まりました

昨日(3/4・金)より委員会での『議案審査』が始まりました。

私が所属する、「文教福祉常任委員会」には二人の新人女性議員が入りました。
濱田美弥さんと雪田きよみさんです。

濱田さんは、小・中学生の子どもを持つママさんで美南小学校のPTAで活躍をされていた方です。幼稚園教諭としての仕事経験もあるそうです。
雪田さんは、看護士として働いて来られ看護大学で講師をされていたそうです。

委員会では、お二方とも積極的に発言をされています。専門的な知識や経験に基づくそして、実態、現状を把握した上で質問や要望をされている様に感じます。

やはり、新しい方が入るのは良いことだと思います。多角的な視点での質の高い質問、議論は問題への理解を深めます。

同じ人達では、『何を言ってくるのか』、『どう答えるか』が分かっており緊張感がありません。新たな発想が出てきません。

 

委員会での『議案審査』は、予算・決算、議案、事業等について数字や文言・内容をより細かく確認をしていくことだと考えます。そのためには、背景や意図・思いについても正さなければなりません。同時に議会・議員としての『思い』を伝える場でもあると思います。それを『質問』『意見』『提案』『要望』と言う形で話し合う場ではないでしょうか。

したがって特に、当初予算について「修正」を加えることも当然あることだと思います。ただ修正すればよいとは考えませんが、必要があればやるべきだと思います。

多くの市議会で見られる、「市長与党」が、ただ数の力で予算案を通すのであれば議会は形骸化したものになってしまいます。それでは二元代表制の意味がありません。

活発な議論を通じて内容の濃い有益な『委員会』だと、議員・執行側双方が実感できるよう努めていきたい。そうすることが、市民の議会・議員に対する信頼に繋がると思う。