「市長選挙」を振り返って

吉川市長選挙は、22日(日)投開票が行われ、無所属で前県議の中原恵人候補(44歳)が5期目を目指した無所属(自民・公明推薦)で現職の戸張胤茂候補(67歳)を破り初当選を果たしました。開票結果は、中原さん14,176票、戸張さん11,916票で当日の有権者数53,721人、投票率48.98%(前回39.46%)でした。

戸張さんは前回選挙(4年前)より293票多い11,916票を獲得。中原さんは戸張さんに、2,260票の差をつけて当選した。当日の有権者数は、前回より2,548人増加し、投票率アップの効果で、有効票は6,176票増えた。投票率のアップが勝因の一つであることは間違いないと思う。投票率が9.52ポイントアップし、しかもその多くの票が中原さんに入ったと考えられます。

吉川市は今年1月、人口7万人となりました。これまでも、新たな住民が増え続けてきましたが選挙への関心も薄く投票率は伸びてきませんでした。今回の結果は、自民・公明・共産等、組織票の影響を大きく受ける従来型選挙から、「支持政党なし」層の人たちの意向が反映される、都市型選挙に近づいてきていることを示しているのではないでしょうか。支持政党なし層の多くは、新住民でありこの傾向は今後さらに進むと思います。

投票率が前回より約10ポイント伸びたことが勝因の一つですが、それでは普段あまり選挙に行かない人々を投票所に向かわせた力はなんだったのか。私は、『市民の空気、気持ちの変化』と『候補者そのもの』だった思う。少し具体的な内容でまとめると

1  【市民の空気、気持ちに変化が生まれていた】

『4期16年は長すぎる。そろそろ交代していただいた方が良いのでは』といった声が市街地だけでなく、吉川全体で起こっていた。その背景には、4期16年の「戸張市政」に対する疑問と不信があったのではないでしょうか。

● 特にここ数年、吉川の行政は市民の方を向いて仕事をして来なかった。市民生活に影響のある政策や事業、問題への市の対応・関与は、特定の団体や人々に向いており全体の奉仕者としての立場を忘れていたと思います。産業廃棄物中間処理施設の建設、水道水フロリデーション、指定医療機関除外(予防接種)問題等では、地域住民や市民の声を無視し、赤ちゃんや小さな子ども持つ母親たちの願いを受け入れず負担を強いてきた。市民を守るべき行政がその役割を果たさず、自分たちは正しいと居直る姿勢に対し、『何かおかしい』『このままで大丈夫なのか』との疑問や不信は、静かに広がっていたと感じます。さらに「救命士暴行事件」の告訴取下げ関与は、トップが公益(公の組織や部下そして市民)を守らず、個人の利害関係を優先する姿を露呈しました。

●また、市の公共工事発注や教員住宅跡地の売却に係わる不自然な契約等も影響したと思います。その前兆は4年前の市長選挙の際、戸張さんの資産形成や事業発注を巡り癒着や疑惑があるとのビラ、いわゆる「怪文書」が配布された時からくすぶり続けていました。「怪文書(活力吉川・停滞した市政を変えよう)」で指摘されている6項目の利権疑惑は、相当内部の事情に詳しくなければ書けない内容した。その後、県警が動いているとの情報もありましたが、これまで何もなかったことからすると、『事実無根』であったか、決定的な証拠がつかめなかったということでしょう。しかし、「権腐10年」権力は腐敗するということが何となく伝わってきた結果ではないでしょうか。

●中原市長の誕生は、一言でいえば、『むら社会』が崩壊し始めたことだと思います。岩盤を支えてきた利害関係者、後援会、自民党・公明党、そしてよく分からない共産党の影響力が相対的に低くなってきたということではないでしょうか。

Jpeg    Jpeg

 

2  【候補者の魅力と対照的な戦いが勝利につながった】

『4期16年は長すぎる。そろそろ交代していただいた方が良いのでは』という空気の中、5期20年を目指す現職「戸張胤茂」さんとの一騎打ちとなったことも勝因の一つだと思います。時期や相手が異なっていたり、複数の候補者との戦いであったら結果は違っていたかもしれません。「中原恵人」さんと「戸張胤茂」さんは、すべてが対照的でした。イケメンで若く爽やかな青年、明るくクリーンな印象、政治の垢にまみれていない新人と地元生まれで長い間議員や市長を続けてきた名士で有力者、経験豊かな政治家との戦いは、選挙への関心を高めました。戸張陣営は自民党・公明党や団体、組織をフルに動かした従来型の選挙。対する中原陣営は、個人一人びとりとのつながりを広げていく、ボランティアと勝手連が動きまわった選挙だったように思います。同じ土俵での戦いはしなかった。地縁・血縁もなく、頼りにする政党や組織もない。そんな状況の中でゲリラ戦やアメーバーのように浸透してゆく選挙だったと思います。型破りで常識はずれ、ちょっと変で面白い魅力的な中原さんに若者から中年、老人たちまでが彼に吸い寄せられ、自ら夢中になって応援した結果の勝利だったと思います。

●前回の市長選挙の候補者は、もともと同じ自民党で、いずれも地元の土地持ちでした。同じ系譜の人たちで、誰がなってもそう違わない(変わらない)という中で行われました。新・旧住民の関心も低く投票率は40%を下回る選挙でした。低い投票率では当然、現職の強みを発揮した戸張さんが有利だったと思います。しかし、今回はよそ者・若者・ばか者(変わり者)が相手でした。おのずと関心も高まり、約10ポイントの投票率アップに繋がったことで、変化が生じたと思います。

●市内19か所の投票区での投票結果を見ますと、大票田である市街地の投票所での投票率がアップしたことが中原さんの票を伸ばし、当選に繋がったと思います。しかも、子ども連れの若い世代の方々の投票が増えていると思います。投票率の高では前回同様、下広島自治会館(53.88%)や東中学校(51.13%)ですが、投票者数が少ないため全体への影響は大きくありません。各投票所とも軒並み投票率(*注1)は上がりましたが特に市街地で目立ったのは、市民交流センターおあしす・中央中体育館・栄小体育館・中曽根小体育館などで、おあしすの投票率は48.07%で、前回より11.38ポイントもアップしました。女性の投票率は50.78%(前回40.14%)、男性47.20%(38.78%)で女性票の伸びも顕著でした。女性の支持が高い中原さんにとって、追い風となりました。毎回投票率の低い吉川団地ですが、今回は32.96%(前回25.14%)と7.82ポイントアップしたのは驚きです。投票日当日、中央中体育館の様子は、朝から投票者が並びはじめ、しかも子連れのヤンママ・パパが目立ったといいます。4年前の県議会選挙でもその傾向はありましたが、関係者からは、10数年間で初めて目にする光景だったと聞いています。普段あまり選挙に関心もなく、投票してこなかった若い世代の票を掘り起こしたことが、大きな勝因だと思います。(*注1 各投票所の投票率は、当日の数字です。期日前投票・不在者投票分は含まれておりません)

●「選挙事務所を市内数か所に移動し、移動先地区の自治会館で個人演説会を開き、そして地元の有力者と一緒に地域を回る 」そんな従来の進め方と同時に、今回は戸張さん自身が政策や街づくりへの思い、そして中原批判の演説をされていた。前座に自民党・公明党の市議がマイクを持ち、戸張さんの実績や経験、人物を持ち上げた後、本人が話をしていた。自らの考えを短い時間であっても、直接市民に訴えることは大切だと思う。朝の駅頭では、吉川駅と吉川美南駅で両候補の挨拶する姿が見られた。自民・公明の議員や支持者がオレンジ色のジャンパーを着用し、声を上げていた。中原さんの方は、選挙カーと政治団体の車がそれぞれ街宣活動をするとともに、自転車部隊を作って市内をくまなく回っていた。本人は自転車に乗って、選挙カーと連動して訴えるとともに握手を重ねていたようだ。自転車に乗って若さや行動力をアピールするのも良いが、これからの吉川をどのように創っていきたいのかについて、もう少し話をして頂きたかった。

Jpeg     Jpeg

●選挙の結果は、1週間の選挙期間だけで決まるわけではありません。その前の4年間の活動の成果が問われます。戸張さんは、毎年元旦から新年会をハシゴし、各種団体の集まりに顔を出し常に有権者と接触してきました。市民と接触する市長としての公務は、それ自体、毎日が選挙運動です。特に、昨年から今年にかけては熱心に動いておりました。地域の高齢者やご婦人方の人気も厚かったようです。4期16年の実績、地縁・血縁、政党、団体等、後援会組織をフルに使って集めたのが11,916票です。戸張さんにとって逆風が吹く中で、よくこれだけの票を集めたことに驚くとともに、改めて吉川の固い岩盤の存在と自民・公明の力を感じます。

中原さんもまたこの4年間、吉川市内をくまなく歩きいろんな方々と接触してきたと思います。多くの方々に自分を知っていただき、相手の話を聞き、吉川の風土と人々の思いをつかんできたと思います。そうした活動の中で、中原さんへの支持が広がっていったと思います。選挙結果を受けて、いろいろな方からメールや電話そして直接握手を求められました。一様に「良かったですね」「吉川の夜明けです」「久しぶりに興奮しました」等いろんな声がありましたが、最も驚いたことは、普段はじっとしているような方(高齢者まで)が友人や知人に投票をお願いに行った・電話をしたという話をかなり聞きました。私も勝手連としていろいろな方にお願いしましたが、同じように、頼まれたわけでもないのに自ら進んで行動をされた方の力が大きかったと思います。

Jpeg     Jpeg

●毎回選挙のたびに怪文書が出回ったりデマが飛び交うが、今度の市長選では、選挙の始まる前からインターネット上で中原さんへの誹謗中傷があふれていました。「国際新聞」のHPに、“イケメン中原恵人をめぐる黒々としたウワサ”を本人の写真とともにを掲載して、そこに『市民からの声』を載せていました。記事を見ると、どちらの側が仕掛けてきたのかが分かります。そこに『市民からの声』として投稿している人たちの顔も浮かびました。あまりにもバカバカしい内容で論評もできませんが、選挙が終わるまで続いていました。また、吉川医師会名で出された一方の側を非難、攻撃するビラも配布された。さらには、政治団体の街宣車の活動に対し言いがかりをつけ、騒ぎを起こして関係者を非難・恫喝し、そのことをFAX配布する等の選挙妨害も見られました。こうした相手側を貶めようとする一部の人たちの醜い言動は、およそ品位も常識もなく、一般市民にとっては逆効果であったと思います。私たちが日頃、議会で受けている仕打ちと重なります。こうした吉川の政治風土を変えていくのも、新市長の役割だと思います。

●中原恵人さんが3月7日から次の吉川市長になります。市民だけでなく、市役所、議会にとっても良かったと思う。今年1月、吉川市の人口は7万人を超えた。来年4月には市政施行20周年を迎えます。少子高齢化が進む人口減少社会、『住んで良かった、これからも住み続けたい』と実感できるまちづくりを進めるには、市民と地域、行政が本当に信頼・協力していかなければなりません。一部の人たちにとっての「住みよさ日本一」や言葉だけの「安心して子どもを産み育てられるまちづくり」等のお題目を、全市民が実感できるよう本気で進めて行かなければなりません。この時期、新しい風が入ることは良いタイミングだと思います。同じ系譜の深井さん、戸張さんが市長(町長)として長い間市政のかじ取りを担ってこられた。良い部分もあればそうでないところもありました。過去を否定するつもりはありませんが、まちの姿や住民の暮らしそして市民の思いも変わってきています。近隣市の環境も変わってきました。中原さんにすべてを『お任せ』をするのではなく、彼が立派な仕事が出来るよう皆で育てていくことが、『一票を入れた』私たちの責任ではないでしょうか。

*戸張市長の退庁式は3月6日(金)午後5時20分~ *中原新市長の入庁式は3月9日(月)午前8時20分~です。場所は吉川市役所正面玄関です。

 

Jpeg  Jpeg

新市長に中原恵人!

吉川市長選挙は昨夜(2/22)即日開票され、中原恵人さんの当選が決まりました。
開票結果は、中原恵人さん14,176票、戸張胤茂さん11,916票でした。投票率は48.98%(前回39.46%)。

これまでご支援を頂きました皆様に感謝いたします。引き続きご支援・ご指導の程よろしくお願いいたします。
今回の市長選については、改めてご報告いたします。

 

Jpeg  Jpeg

当選が決まり、選挙事務所に集まった支持者に挨拶する中原さん。

近隣市の高橋越谷・田中草加・木津三郷・大山八潮の各市長もお祝いに駆けつけました。

 

吉川市長選挙 明日が投票日

明日、2月22日(日)は市長選挙の投票日。
次の吉川市のリーダーが決まる。
『住みよさ日本一を目指して』、この流れを消さない……と訴える戸張胤茂氏が引き続き市長として、5期20年の長期政権につくのか。あるいは、『価値ある未来を、共に』と訴える中原恵人さんが新しい市長として誕生するのか。今は「神のみが知る」こと。

私としては、中原候補に勝ってほしい。
市民のための市政に転換しなければいけないと思う。
戸張さんはこれまで4期16年やって来られたが、ここ数年、市の政策や事業は、一部の利害関係者や特定の方向を見て進められている様に感じる。逆に言えば、特定の方々の影響を受けた市政運営になっているのではないでしょうか。
フロリデーション(虫歯予防のため水道水にフッ化物を入れる)や乳幼児の予防接種問題でも、市民の意見や希望を無視し続けています。
市役所は本来、市民の幸せのために、「最小の費用で最大の効果を上げるために仕事をするところ」で、職員(公務員)は全体の奉仕者です。
しかし、一部の幹部や職員は市民に向き合い寄り添うというより、市長やそれに連なる関係者・団体の方を見てその方々のために仕事をしている様に感じます。
市議会もまた同様の傾向があると思う。そのような中、5期20年は余りにも長すぎる。
今回、市政のかじ取りをするリーダーを変えることが出来なければさらに闇は深まり、一部の人たちにとっての、『住みよさ日本一』に向かっていくことになるだろう。

一人の人間に権力が集中し長期間続くことは、『権腐10年』の例え通り、停滞を生み組織を蝕んでいく。
裸の王様となるだけでなく、何より問題となるのは、癒着の構造が出来上がることではないだろうか。
そして、「自分たちに逆らう者、利益を脅かす者は徹底的にいじめ、潰す」という傲慢な姿勢がまかり通ることになってしまう。
不透明な行政運営は、非効率で市民の信頼をなくし、人々の心を傷つけ暗くします。

権力犯罪の疑いがある救急救命士殴打事件(告訴の取下げ関与)は、まさに多選による弊害の象徴ではないでしようか。
また、何十年も吉川市の顧問弁護士を務めている真木吉夫氏の起こした事件を見ると、市の姿勢が問われます。

東京第二弁護士会所属の真木吉夫弁護士は、昨年(2014年)9月日本弁護士連合会から懲戒処分を受けました。
処分の理由は、顧問先から借りた800万円の返済について期限延期を二度にわたり申し入れたが、それぞれの期限に返済せず、貸金返済訴訟を起こされ請求認容の判決が下された後も半年間にわたり返済しなかった。このことが、弁護士法に定める弁護士としての品位を失うべき非行に該当するということで、業務停止1か月の懲戒処分となりました。
さらに、これより前の2012年には戒告処分を受けています。
破産申し立てに関連して預り金を使い果たし、破産管財人から預かり金引渡請求訴訟を提起され、その後、和解において返済を約束したにもかかわらず、これも履行せず差押執行を受け、さらに懲戒請求を受けた後も返済しなかった。その後支払がされ、懲戒が取り下げられたこと等を考慮して戒告処分となった。
今回は2回目の処分だが、なぜ1回目の戒告を受けた後も吉川市は市の顧問弁護士として契約を続け、高額な報酬を支払ってきたのだろうか。
吉川市と真木弁護士はどのよう関係なのだろうか。
吉川市で起こった様々な問題を、このような弁護士の知恵を借りて対応してきたのかと思うと恐ろしい。同時に情けない。

この1週間、「市長選挙」の盛り上がりは実感できない。しかし、『このままではいけない』という声、『吉川を変えていきたい』との思いが静かにひたひたと伝わってきていると感じます。
中原さんの4年間の取組、活動そして姿勢が多くの市民に伝わってきていると信じたい。
またこの7年間私たちが行ってきた、市政の現状報告、議会を通じ行ってきた市政への提言や問題提起等についても、少しずつ理解が広がっていると思います。
『もっといい街に、いい議会に!』するため、これからも市民とともに地に足をつけた実践的活動を続けて行きたい。
中原恵人さんの当選を信じる!

Jpeg Jpeg

出陣式(中原候補)

 

Jpeg  Jpeg

吉川駅                                 吉川美南駅

吉川市長選挙 公開討論会

吉川市長選挙公開討論会が、2月8日(日)午後1時より中央公民館ホールで開催された。主催は、吉川青年会議所。
立候補を予定している戸張胤茂氏(現市長)と中原恵人氏(現県議会議員)がパネリストとして出席し、1時間にわたり「まちづくり」への思いを語った。

討論会は、初めに10の質問。両氏の緊張を解くため、『相手より自分の方がおしゃれだ』とか『市長の椅子に座るわるのは自分』などといった質問に○☓で答えてもらい、ウオーミングアップの後、主催者側が選んだ5つの課題、①教育・子育て ②医療・福祉 ③都市基盤づくり ④商農工業の発展 ⑤行財政改革に対し、それそれれの立候補予定者が見解(2分間だったと思う)を述べた。
その後のクロストークでは、①美南駅東口開発の取組 ②新庁舎建設 ③新中学校建設(第4中学) ④フロリデーション ⑤ワクチン接種問題について、それぞれ3分間で基本的な考えや立場を話した後、相手に質問(1分)を行った。最後に、市長選挙へ臨む決意を表明して1時間にわたる討論会は終了した。

吉川市が抱える課題について、それぞれの立場や見解を明確にし、突っ込んだやり取りを通して、「これからのまちづくり」の方向性を議論するところまではいかなかったが、候補者の「人となりや考え方の違い」を理解し、一人の市民としてこれからの吉川を考えるきっかけになったと思う。
戸張氏の「住みよさ日本一を目指す」や中原氏の「価値ある未来をともに創る」等、両候補者とも情緒的で、実際の政策や事業を進める上で重要な要素である財源、数字裏付け、見通し等の話はほとんどなく、なぜそう考えるのか、なぜそうすべきなのかを理解・納得できるまでには至らなかった。討論会としては、物足りなさも感じるが、限られた時間の中でそこまで期待するのは無理かもしれない。例えば、『今、新庁舎建設を進めるべきか』といったテーマに絞れば、そのようなことも期待できると思う。

戸張さんは、いつになく大声を張り上げ相当な危機感を持っている様に思えた。中原さんは、落ち着いて歯切れよく、相手を持ち上げる余裕すら感じられた。
選挙は投票箱を開けてみなければ分からない。選挙戦の最終日で人々の心が変わることもある。慢心や油断は負けに繋がる。相手も必死。挑戦者には、それを上回る必死さと謙虚さか求められると思う。
当日昼頃から降り始めた雨にも拘わらず、会場はほぼいっぱいで、混乱もなく討論会が開催、終了されたことは良かった。
会場来られた方々は、中原さんを日頃から応援している人や戸張さんの応援団が多く、この討論会を聞いて候補者を選ぶといった方はほとんどいないように感じられた。
二人の候補者について、『ほとんど知らない』という多くの市民にこそ、二人の話をじっくり聞いてほしいと思う。

吉川の固い岩盤に穴が開けられるかどうかの市長選挙。どちらの候補者を支持するにしても、必ず投票には行ってほしい。最低でも、50パーセント以下の投票率で選ばれた市長では情けないと思いませんか。

Jpeg    Jpeg 吉川橋架け替え工事2月12日       Jpeg    Jpeg                              吉川越谷線予定道路(中央土地区画・カスミ駐車場)

「イスラム国」や中東とどう向き合うのか

「イスラム国」に拘束されていたジャーナリストの後藤賢二さんが殺害された。湯川遥菜さんに続く残虐な犯行で言葉もない。ヨルダン軍のパイロットもまた。
「イスラム国」のように国家を名乗りながら、まったく国の常識では考えられないテロや暴力で人々を抑圧し、街を破壊する集団に対しどう対応すべきなのか。
この恐ろしい集団に対し、『テロには屈しない』と国際社会が連携して対応しなければならないが、どのように対応したらよいのだろうか。

日本としては、軍事的関与は出来ないし、すべきではないと思う。しかし人道的支援は当然として、争いの絶えない中東地域の平和と安定のために行う外交や政策、事業等の取組をどのように進めたら良いのか、よく分からない。少なくとも、軍事力だけでは解決できないことは確かだと思う。

中東の歴史や現状、イスラム教についても、私はよく理解していない。しかし、「イスラム国」のような理解しがたい過激派組織の国が、なぜ生まれ勢力を拡大してきたのかを考えた時、その背景は単純なものでないことだけは分かる。

「イスラム国」の中心にいるのは、かつて、イラクでフセイン政権を支えていた官僚や軍人だという。米英主導で行ったイラク戦争の結果、イスラム教の宗派間対立は激化した。イスラム国の戦闘員となっている若者達は、ヨーロッパへ移民として渡った人たちへの差別や、失業・貧困が関係している。世界的な『格差社会』の拡大も要因の一つだろう。 また、イスラエルとアラブ諸国との関係やエジプトの状況も関係していると思う。さらに、かっての植民地政策も根っこにあるように思う。中東各国の歴史や文化、宗派や部族、反政府勢力の力関係、国民の不満と怒り、アメリカやヨーロッパの関与、イスラエルとの関係等、複雑に絡んだ問題と状況から生まれたのが、『イスラム国』ではないだろうか。武力で潰しても、これらの問題を取り除かなければ、再び第2・第3の激派組織が生まれ、暴力の連鎖は続くことになるだろう。

日本は、この問題解決のために何をしたらよいのでしょうか、何が出来るのでしようか。
私としては、今まであまり関心を持ってこなかったアラブ世界の歴史を学びたい。全体像を理解し、絡み合った糸を解くために、私たちが果たす役割について冷静に考えていきたいと思う。

それにしても、国家間や内戦で犠牲になるのはいつも一般の市民。家族や友人・隣人が理不尽な痛ましい目に合い、家や街を破壊し、平穏な暮らしを奪ってしまう戦争は、中東だけでなくウクライナでもアジア、アフリカでも続いている。アメリカを中心に行っている有志連合の空爆で、犠牲となっている人たちの中にも大勢の一般市民がいる。テロ組織殲滅のための、「正義の戦い」と言っても、市民が犠牲となることに変わりはない。自身の無力感と何ともやりきれない思いが募る。

*掲載が1日遅れました。申し訳ありません。

 

Jpeg

Jpeg