時間が足りません!

「選挙」まで1ヶ月を切りました。「やらなければならない」ことは沢山あり、毎日の作業や行動することはいろいろありますが、思うように進みません。

気持ちの焦りもあると思いますが、新聞をちゃんと読む時間も取れず一紙を選び、ななめ読みをしています。

今週もいろいろなことがありました。20日(日)は、『動画』の撮影でした。午前9時30分から夕方まで自宅や市内で撮影を行いました。わずか3分から5分以内の動画ですが、随分と時間がかかるものです。私のホームページに掲載しますが、年内にアップできるかビミョウです。先日、試作を見ましたが表情が硬く「うーうん」と言う感じですが、『インターネット選挙』へのチャレンジだと思っています。

21日(月)は「地方政治改革ネット」の定例会でした。近隣市町議員の勉強会です。少し遅れて参加しました。12月機会での、一般質問とマイナンバー制を中心に報告し意見交換をしました。

22日(火)からは『挨拶回り』を始めました。早朝、チラシまき(300~700枚)をした後、朝食をとりそれから『挨拶回り』です。一日4時間~5時間やって実際にお会いできるのは100世帯前後です。平日は7割程度が不在で、土曜日は、5割位が在宅でした。午前10時頃からの訪問が多かったと思います。在宅されていても、インターホン越しに『今、来客中』『手が離せない』『身体の具合が悪く寝ている』と言われることもあります。中には、『市議会でお世話になっている、いながきです』と伝えると、『そんな人は知りません』と言う方もいたりして、断り方も色々です。

お会いして下さる方の多くは、来年に選挙が実施されることを知っているようです。出馬予定者の討議資料やビラが、毎日たくさん入ってくるので否応なく「選挙が近い」と分かるのだと思います。

『とりあえずどんな人か見てみよう』か『話したことはないが、チラシ等を通じてある程度知っている』のどちらかの感じで玄関ドアを開けられます。そして短い会話を通して、判断をされるようです。

『たいした奴ではないな』と感じれば『ご苦労さん。頑張ってね』と冷たく言われ、少し興味を持たれれば、会話が繋がります。選挙の日程や議会、新市長のこと等。『丁度、いいとこに来た』と、市に対する要望を話される方もおります。稀に、市民改革クラブの「議会活動報告」について、『いつも読んでいます』『分かりやすい内容』『ずうーととってある』等と、嬉しいことを聞くこともあります。

もっと嬉しいのは、『応援しています』ですが極めて稀です。最悪は、人の顔を見るなり「ドア」を閉められることです。

どのような言葉・対応であってもシンパシーがあるかどうかは、別れ際の表情や動作、雰囲気等でほぼ分かってしまいます。

挨拶回りは、直接お会いすることで『共感や同情を持っていただく』という目的のために行うことだと思います。『思い』の一部を共有していただくことです。

初対面の相手に自分が、「信頼に足る人」であること、そこまでいかなくても、『少しは、マシな奴』と認めて頂く機会です。『真剣勝負』の結果、認めて頂けないこともある怖いことです。候補者もまた、地域の有権者はどのような人々なのか、『思い』が通じるかどうかを知るために対峙する場です。魅力的な、信頼できる素晴らしい方と出会えることもあります。

私が最も嬉しく思うのは、少し構えた表情で出てこられた方が、『自然な笑顔』でドアを閉められる時です。選挙がなければ、今、議員でなければ味合う事の出来ない一瞬です。

 

いよいよ選挙です!

「選挙」の告示日にはある程度勝敗は決まっていると言われます。選挙がスタートするまでに、どれだけのことをするかで勝負が決まるということだと思います。

新人の場合は特に、自分の名前と顔を覚えてもらうため駅頭に立つ人が多いようです。今回もいろんな方が立っているようです。 ここ1週間ほどは駅に行っておりませんが、散歩の帰りに寄ると2~3人に方が挨拶をされておりました。 最近は、さらに増えているようです。

私も1回目、2回目の選挙では12月から駅立ちしたように思います。朝の5時半頃から8時半まで、通勤・通学の方に朝のご挨拶をしました。

5時ごろはあまり寒さを感じませんが、陽が出る直前、急に寒くなります。 3時間立ち続けていると、途中から寒くて口が回らなくなります。終わった時には、身体が固まってしまい歩けなくなります。最初の一歩が出ません。 家に帰り、こたつに1時間ほど入っていないと解凍しません。

駅に立つのは顔と名前を憶えてもらうためですが、別の意味があると思います。

毎朝、立ち続けることで自分の「意志と行動力」を示すためだと思います。 議員として、やり抜く力があると認めていただくためです。

1ヶ月以上たっていると、市民の反応が見えてきます。 「応援しているよ」という雰囲気が言葉や行動で分かります。いろいろなサインが送られてきます。 「ボデイランゲージ」と言う言葉がありますが、自然と相手の身体から出てきます。 たまに、『寒いでしょ』と言って、自分が使っていた「ホッカイロ」をくれたり、のど飴や温かい缶コーヒーを渡してくれる方もいます。感激して涙が出そうになります。「頑張らないと」と気が引き締まります。

缶コーヒーは飲んでしまいましたが、のど飴は今でも大切にとってあります。 数年前から朝の散歩をしていますので、以前より朝は強いと思います。今、立てば一番元気だと思います。

12月議会が終わりましたので、12月議会活動報告のビラを作りました。おととい印刷をして、昨日新聞店へ持ち込みました。20日(日)の朝刊に入る予定です。

印刷する日の朝まで、直しが入ります。それでも今回は脱字がありました。新聞折込分は印刷してしまいましたので訂正出来たのは手配り分8,000枚です。

毎回25,000部(両面印刷ですので5万枚)刷りますが、8年間一人で印刷し、ポスティングも一人でやりました。お陰で風邪もひかなくなり、街の様子もよく分かるようになりました。 結構大変なことですが、その分よいこともあります。 どんなことでも、良いことも悪いことも、必ずその見返り(報い)があると思います。

現職の場合、4年間の活動・取り組み実績や姿勢が評価されと思いますが、これまでの投票結果から見ると必ずしもそれだけではないように思います。

4年間、居眠りをして何もしなかったような人がトップ゜当選するのも現実だと思います。 『人は見ているようで見ておらず、見ていないようで見ている。』と考えるしかないようです。

選挙は確かに、事前の準備が一番大切だと思いますがやはり選挙期間の1週間も重要です。候補者本人が『絶対に当選する』と燃えることが必要で、それによって周りの支援者をはじめ有権者に思いが伝わっていくのだと思います。

公明党や共産党、そして地域代表として出ている自民党議員は別として、本当の無所属候補は勝ったと思って油断したら落選すると思います。 何といっても、本人が『何が何でも当選する』という気持ちを持ち続けることが大切だと思います。

選挙は、人のいろいろな部分が見えてくるものです。支持していただけると思っていた方の支持が得られず、全く思いもよらない人が応援してくれることもあります。『選挙に出る』と言った瞬間、今までのことを否定されることもあります。『なーんだ、選挙のためだったのか』と全否定されたりします。それでも選挙に出るのは、『思い』があるからです。

肝心な選挙準備の方は相当出遅れていますが、焦らずに少しずつ進めてまいります。 今回は選挙期間に入りましたら私も駅頭に立とうと思いますが、それまでは別の方法で準備していくつもりです。

12月議会終了。いよいよ選挙モード!

昨日(12月11日)、12月議会が終わりました。
条例の一部改正や補正予算等について審議をし、全て可決されました。

「まちづくり整備基準条例」の改正では、駐車場について基準緩和がされました。特に集合住宅(マンション等)への緩和です。
「吉川市税条例」の改正は、地方税法の改正とマイナンバー制の施行に伴うものです。

また、農業委員会等に関する法律の一部改正に伴い、農業委員と「農地利用最適化推進委員」の定数が定められました。
新たに設けられた「農地利用最適化推進委員」は、農地利用、とりわけ水田の集約化や効率化をより積極的に進めるために設置されたものです。吉川の耕作放棄地は0.28%で全国平均より相当低いということです。

都市近郊の兼業農家が中心の吉川で、どのような農業の発展をめざすのか注目されます。農業委員会の委員の定数は18名ですが、このうち6人が「農地利用最適化推進委員」で、市長が任命します。
「農業問題」に農業従事者以外の人の目が入ることになると思います。

最もよかったと思う条例は、『吉川市債権管理に関する条例』です。
以前から債権管理の一元化を提案し、それを担当する専門部署の設置を求めてきましたが、いよいよ来年度から債権管理の一元化が始まります。

市税等の滞納額の縮減と徴収率の向上は、全国の市町村の共通課題です。税の納付の公平・公正の維持と市政運営の源である財源を確保するためには、自治体が保有する債権を放棄することなく確実に徴収しなければなりません。その為の公金徴収一元化であり、専門部署の設置です。

企業でいえば、商品やサービスを提供したのに代金が支払われていない状況で、売掛金が未収と言うことです。自治体の債権は、数年間回収出来ないと「不能欠損」の処理をします。以前調べた時には毎年一億円以上の「不能欠損」を出していました。普通に考えれば、お金がなければ事業は出来ません。職員の給与さえ払うことが出来なくなります。しかし、滞納額が多く徴収率が低くても、不能欠損をどれほど出しても、職員の給与やボーナスが減ることはありません。企業も回収出来なかった債権を損金処理することがありますが、それに見合った責任をとるのが原則です。利益が出なければ給与やボーナスは下がります。役所にはそれがありません。

債権管理の一元化により、滞納額の縮減と徴収率の向上を実現した千葉県船橋市や神奈川県秦野市へ勉強に行きました。全国的に有名になっていますので、なかなか時間を取っていただけませんでしたが2年位前に行政視察でお伺いし、担当課長や責任者のお話しをじっくりと聞き、意見交換をしてきました。こちらが一生懸命尋ねると、いろいろと教えてくれます。最初出ていなかった資料を頂けることもあります。

船橋市では、平成元年の94.95%から毎年徴収率が下がり続け、平成12年度には88.78%にまで落ち込みました。一方、市税滞納額は増え続け毎年10億円前後増え続け、平成10年度には100億円を超える危機的状況に陥ったそうです。そこで平成13年度から①徹底した債権の差押え ②本税ブラス延滞金の完全徴収 ③臨戸から来庁へ ④非常勤職員の活用 ⑤分割納付の設定方法の見直し ⑥進行管理 ⑦セイフティネットの確立 ⑧滞納整理システムの確立を実施しV字回復を図り、平成16年度から19年度の対前年度徴収率の伸び率の合計がプラス4.38ポイント、滞納額の縮減率合計マイナス4.9ポイントとなり、当時の政令市17市、中核市35市の中で一番となったそうです。秦野市も同様の取り組みでした。

これらはいずれも、『税を納められる人』に対する滞納整理システムです。納める能力がありながら、納めない方に対する対策です。

一方、税を納められない人に対しては、どんなにきつく督促してもムリです。払える環境を作らなけれは゛問題は解決しません。多重債務の問題を解決する等、その方の「生活再建」が前提です。税金滞納からの生活再建プロジェクトが必要です。市役所は関連部署が連携して、包括的支援が出来るところです。支援のための情報を最も多く持っているのが市役所だと思います。生活困窮者を早く見つけ、早い段階で支援することは双方の利益になることで、市の大切な仕事です。

議案質疑の中で、「滞納整理」は「生活困窮者対策」と表裏一帯の関係で進めなければならない。そして、市長は腹を据えてどんな妨害が来ても職員を守り、やり抜かなければならない課題の一つであると主張し、理解を求めました。

吉川市の新たな一歩が始まると思います。

それにしても、周りは「選挙」「選挙」です。

 

『新学校給食センター』建設現場見学会

Jpeg

Jpeg

昨12月4日(金)午前10時より、『新学校給食センター』建設現場見学会が実施されました。

現場事務所で所長より建設工事の工程、現在の進行状況の説明を受けた後、建設工事の現場を見学しました。参加した議員への案内役は所長と教育委員会の担当者でした。安藤・ハザマ建設の部長や給食センターを実際に運営する㈱グリーンハウスのマネージャーも同行しました。

建物本体の外装や機械設備の設置も終わり、現在は内装関係や厨房機器の搬入・据え付け工事の他、外構工事を行っています。来年の1月に官庁検査を受け、1月29日に完成引き渡しの予定です。完成後には内覧会を実施するそうです。

『新学校給食センター』の場所は、きよみ野の5丁目の北側、川藤前新田の水田用地7,531㎡です。用地取得に1億6千88万円かかりました。
建物は鉄骨構造2階建て。建築面積は2,327 ㎡で、床面積は1階が2,205㎡、2階711㎡です(実施設計後の数字です)。

Jpeg

Jpeg

Jpeg

 

建物の外側1階に接車バースが設けられ、食材が搬入されます。食材は、肉・魚と卵、野菜の検収室とそれぞれの処理室で下処理がされた後、調理室へ移され調理されます。
汚染地区と非汚染地区が明確に分けられています。
また、「アレルギー対応食」の提供も行います。そのための調理室は独立して設けられています。

煮炊きされ出来上がった「おかず」は、反対側の接車バースから各学校へと運ばれます。
完全にワンウェイの通行で、調理室はドライ厨房です。
昔のように、調理員が長靴をはき、水をジャブジャブ流す厨房ではありません。

以前、仕事の関係で弁当・総菜・サラダ・サンドイッチ等の工場を見学したことがありますが、最近はみんなこの方式です。HACCP(ハサッブ)の品質管理・衛生管理からすれば当然の形だと思います。

1階は給食エリアですが2階には見学スペースースがあり、1階の調理作業を見ることが出来ます。小さな子どもにも見えるよう、低い位置に小さな窓が設置されています。また、そこで働く方々(一日に60人以上)の休憩室があります。 畳のスペースもあるそうです。

来年の4月からは、市内の小学校8校、中学校3校で提供されている『学校給食』は全て、市直営(一部委託)から民間業者に委託されることになります。最大提供食数は7,500食/日。
現在稼働している第1・第2給食センター及び関・栄小学校給食調理場施設は廃止されます。

『新学校給食センター』の運営管理は㈱グリーンハウスを中心とした新会社が担当します。施設整備と維持管理、15年間(平成28年度~43年度)の運営委託費の総額は、62億6,872万円(契約変更後)。

今後、市が行う業務は●調理食数の決定●献立の作成●食材の調達●食材の検収●検食●食育の指導●給食費の徴収管理等となります。

昭和46年に開設された第1給食センターによって始まった、小中学校の「完全給食」は、公設公営からPFI手法で整備運営される「官民共同による新たな給食提供」の時代に入っていきます。

*12月9日(水)、一部数字を修正いたしました(建物の建築面積・運営委託費の総額・維持管理【運営】期間)。

Jpeg

Jpeg