卒業式

先週は吉川美南高校と東中学校へ、今週は三輪野江小学校の卒業式に出席しました。
それぞれ本当に良い卒業式でした。

吉川美南高校は、Ⅱ部定時制の課程を修了した49名の卒業式です。Ⅰ部全日制・定時制の式は、議会開会中でしたので出席出来ませんでした。

卒業文集に、高校生活3年、4年を振り返っての思い出や経験、将来の夢等がつづられています。
友人、先生、授業、仕事等、そしてそれらを通して学んだことが書かれています。
人間に対する理解の深さと人生を切り開いていこうとする前向きな姿勢に、大人の風格を感じます。

東中学校は、4クラス157名です。第57回の卒業証書授与式ですが、卒業生の累計数は9,728名です。

校長の「式辞」も心のこもった話でした。在校生「送辞」の時には卒業生に贈る歌、そして卒業生「答辞」の時にも歌が入りました。
卒業生の歌は、友との別れの寂しさと将来への決意を表明している様でした。言葉の力と同じように歌の力の大きさを感じました。

三輪野江小学校は、23日(木)が卒業式でした。
35名の卒業生に校長は、『石割り桜』の話をされました。

硬い石を割り、やがて大地に根を張り花を咲かす桜の木。
環境のせいや人のせいにするのでなく、ひたむきに努力していけば、やがて固い石も割れる。
素直に、ひたむきに生きることが人生を花開かせる。

35人だと1クラス。1年~6年まで同じクラス。家族・兄弟みたいに、お互いの性格や強み・弱みを知りつくしているのかも知れません。喜びや悲しみを共有し、強いきずながあるのかも知れません。
それだけに、人間関係での問題が解決できないときは困ったことになります。しかし、小さな学校では学年を越えて見守りがされている様に思います。先生も生徒もほとんど顔見知りです。

生徒数の多いマンモス校は活力があります。元気です。生徒も先生も互いに競争し、ダイナミックな力を感じます。反面、目が行き届かないところがあったり、画一的な指導・管理になりがちです。

小規模校にも大規模校にも強み、弱みがあるのは当然だと思います。要はそれぞれの良さを活かすことだと思います。

土井晩翠作詞の校歌2番に、「明治6年基をおき…」とあります。144年前に開校した三輪野江小の卒業生は6,000名余だそうです。平均すると毎年、40名位の卒業生を送り出してきた学校です。

三輪野江は、子どもの数が減り続けている地域です。伝統と地域の資産を生かした特色ある学校として、これからも地域の核、吉川の顔として歴史を重ねてほしいと思います。
旭小学校にも言えることです。