面従腹背から眼横鼻直へ

面従腹背(めんじゅうふくはい)、「表面は服従するように見せかけて、内心では反抗すること」。眼横鼻直(がんのうびちょく・げんのうびちょく)は、曹洞宗を伝えた道元禅師の言葉で、「眼は二つ横に並んでいる。鼻は縦についている」。当たり前のことを言っており、「ありのままでいい」ということだそうです。

官僚時代は「面従腹背」。官僚を辞めてすでに1年以上。組織のなかで「職務命令」を発する上司はいない。これからの第2の人生は、「眼横鼻直」を“座右の銘”としていきたい。 毎日新聞出版 2018年6月30日発行の「面従腹背」前川喜平著にはそう書かれています。

6月24日(日)、世田谷区役所隣の世田谷区民会館大ホール定員1,200席は埋まり、玄関ロビーに設置されたモニターで講演を聞かれる方もいました。4人で行きました。以前から一度お話しを聞きたいと思っていました。お誘いを頂き、有難く混ぜて頂きました。

3時間の講演。第1部は前川喜平さんの講演、休憩をはさみ第2部前川さんトークセッション。「もっと聞きたい」と、大学生、子育て中のお母さん、現役教師等とのセッション。最後の所では、世田谷区長も参加。保坂展人区長は講演の初めから席にいましたが、聴衆の一人として前川さんの話を聞いておりました。最初からシャシャリ出てこない所がいいと思います。

次官を辞めて1年以上たった「時の人」は、文科省時代の仕事、退職に至る経過、そして現在行っている夜間中学校でのボランティア講師に入った動機や、根底にある教育に対する思い等を率直に述べておられました。

講演会の中で、『組織の論理に従っていたとしても、個人としての思想や良心がなければおかしい。組織の論理と自分の感情がぶつかることも。だから役人時代は「面従腹背」でやってきた。』これからは『ありのままに生きていく』『ありのままに過ごしていきたい』と言っていました。また、森友・加計問題で話題となった*「ご飯論争」を例に、役人時代は、『ウソは言わないが、本当のことも言わない。言わずにいることは辛い』という事も。

淡々としてユーモアたっぷり話される。繰り返される笑の渦の合間に、「真面目な話」を、「思い」を語っていました。歌も数曲聞かせて頂きました。前事務次官とは思えないエンターテイナーぶりでした。正面の前の方には、関西から来ている前川さんの「追っかけ」の方々もいらして、前川さんが「10回位いらしてますか?」と聞くと「18回目です!」と叫んでいました。前川さんは、『私は政治家になるつもりはないので、支持者は必要ありません。タレントでもないので、ファンもいりません』と。

国会に証人として招致された時に比べ、全体にほっこりしたように見えました。『本当のことが言える』『ありのままに生きていく』ことが出来る環境の中で、新たな人々との出会いを楽しんでいるように思いました。そして、政治家や経営者としての資質を感じました。魅力の源は、やはり「ウソ」がない所ではないでしょうか。

会場で2冊の本を購入しました。「面従腹背」と「これからの日本、これからの教育」です。まだ読みかけですが、私は、これまで「面従腹背」の意味を分かっていなかった。と思います。

著書の中で【自分が進むべきだと思う方向と組織の進む方向と異なる時、そして自分の力では組織の方向を変えられない時、取るべき道は二つ。組織の残るか離脱。残る以上は面従せざるを得ない。しかし、自分の裁量の及ぶ限りで自分の考える全体の利益に近づくよう努め、機会が来れば組織の方向そのものを転換しようという思いを抱いているという意味で腹背する。「面従腹背」を繰り返しながら、文部科学省という組織の中で行政の進むべき方向を探し続けてきた(概略)。】とあります。

*「ご飯論争」:「朝ごはん食べた?」と聞かれ、「食べていない」と答える。本当に食べていないのと聞かれると、「パンを食べたので、ごはんは食べていないと答えた」と、ごまかす論法。モリ・かけ問題の政府答弁だけでなく、身近な所で見られます。残念なことです。