オハツキイチョウ

先日、「銀杏」を頂きました。

秋の訪れを感じます。割って薄皮を剝くと緑の宝石のようです。

独特の味わいで、茶わん蒸しに入ると一味変わります。酒のつまみにもなりますが、一度に沢山食べない方が良いと聞きます。一回に2つ3つ食べれば十分です。

8月の終わりに植え替えたイチョウの木ですが、実生から育ったものです。ベランダに置いてありますが10年位は経っていると思います。鉢植えですのでそれ程は大きくありません。

これまで植え替えもせずにいたら、この夏の暑さで樹勢がなくなり上の方が枯れてきてしまいました。 何んとか元気を取り戻してほしいと、土を入れ替え水をあげていますが、まだどうなるか分かりません。

以前、山梨県身延町へ行ったときに上沢寺(だったと思います)のご住職から頂いた「銀杏」から生まれたものです。 身延町へは11月の終わりにイチョウの木を2本見に行きました。八木沢の「オハツキイチョウ」と下山の上沢寺(じょうたくじ)の「オハツキイチョウ」です。

八木沢へは甲府から身延線に乗り換え富士川沿いに走り、下部温泉で下りて行きました。雄の木で樹齢は300年、樹高25m、幹周3.0mです。対岸へはタクシーを利用しました。

上沢寺は富士川の対岸にある日蓮宗のお寺です。境内にある「オハツキイチョウ」は雌の木で、幹周6.8m、樹高38m、樹齢は700年。 花粉が富士川を渡り、受精して実を付けます。

我々が熱心に「オハツキイチョウ」を眺めていると住職が出てこられ、木を見ながらしばらく話をしました。帰る時に「銀杏」を沢山頂きました。境内には大きな桶(樽)で作った庵のようなものがありました。住職は、『この中でお経を読むこともある』というので、なぜかと伺うと『足る(樽)を知る』と答えました。

「オハツキイチョウ」はイチョウの変種で、葉の上に実を結ぶ珍しい木です。全国で20本位と言われていますが、身延町周辺に多く見られます。 ほとんどが、日蓮上人が植えたと伝えられており、日蓮宗のお寺です。

イチョウは生きている化石とも言われ、イチョウの仲間はイチョウしかいないようです。それ自体が珍しい木です。あの独特な葉っぱの形状は他には見られないと思います。見れば見るほど不思議な葉っぱです。11月中ごろから黄葉、一晩で全て落葉することもあります。 一緒に行った「樹木」の先生からは、『もともと日本には無い木で中国から伝わった。保水力が強いので、「防火と人集め」のために多くの神社仏閣が植えた』と聞きました。

確かに延焼を防ぎ、半分枯れた木が時々見られます。 火災の類焼を防ぎ、珍しい木で人を集める「一石二鳥」を狙ったようです。何時の時代も、人は珍しいものを見たがるようです。

いつになるか分かりませんが、我が家の「オハツキイチョウ」が実を結んだら、お見せしたいと思います。

*更新がⅠ日遅れました。申しわけありません。