OB会に行きました

昨日、大学時代のクラブのOB会に行ってきました。

久しぶりでしたので、渋谷駅から大学の一角にある会場まで歩いてみました。 渋谷警察署から金王八幡神社の前を通り、常盤松小学校の裏を経て学校の正門へ出ました。 金王神社は見覚えがありましたが、常盤松小学校の付近は記憶にありません。通学していた頃は実践女子大(現在は高校・中学)の前や、氷川神社の境内を歩いて行ったように思います。

卒業して50年近く経っていますが、私が通っていた頃の雰囲気はまったくありませんでした。

キャンパス中央に18階建の若木タワーがそびえ、周囲に百周年記念館、120周年2号館がありました。通りを挟んだ広尾中学側に120周年1号館と130周年記念5号館。そして正門の通りの向かい(実践女子)側は、学術メディアセンターが配置されていました。きれいでオシャレな建物、食堂の中で学生たちは「ゆったり」としているようでした。

私がいた頃にあった建物で残っているのは、正門わき神社の神殿だけでした。

昭和41年に入学し45年に卒業しました。 学内には、あちこちに巨大な立て看板が置かれ、その前で「革マル」や「中核」の学生がヘルメット姿でアジ演説をしていました。丈の長い学生服姿の応援団が応援歌を歌い太鼓をたたいていました。体育館横の弓道場からは女子学生の悲鳴のような気合のような声が響いていました。 校舎の屋上からは、発声練習の声、中庭ではベトナム戦争反対のジグザグデモの声があり、氷川神社側裏門横「梅もと」からは、そばつゆの匂いが。雑然とした中に、変に落ち着きのあった時代でした。生活感がありました。

OB会には35名が参加。私のテーブルは9名。先輩と後輩、同期は3人。他のテーブルもほぼ同数でしたが、数人を除き初対面の感じでした

当時の写真(夏合宿等)を持参している人がいて、見ていると、皆、若い!。とにかく元気で若い。

昔のことがよみがえり、「あの時、誰がこうした、こう言った」等、話していると次々とその光景が浮かんできます。先輩や後輩も話に加わり、一気に盛り上がる。やがて、写真に写っている連中について、「あいつは今、どうしている」という話題になる。すると、『5年前に亡くなった』『アルツハイマー型認知症になっている』『ガン』で『介護』で大変だ。等、知らなかったことを聞かされる。

彼と彼女の「顔」、「声と言葉」、「表情やしぐさ」が浮かんできます。

あれ程、元気で、はつらつとした。たくましく、やさしく、美しい。そして、生意気でかっこつけた、それぞれの姿です。

【追 記 11月27日】 ここに来ている方々は「幸せな人達」だと思いました。これまでの人生の事は分かりませんが、OB会に参加出来るという事は、「意欲と体力」そして「心の余裕」があるという事です。本人はもとより、身近な方が大きな病気や悩みを抱えていたりすれば、とても行く気にはなれません。私も「幸せな人達」の一人ですが、昔話に花を咲かせ、友人・知人の消息を確認するだけでは、何か寂しくもったいない集まりだと思いました。

 

*クラブは「史跡踏歩会」。毎年テーマを決めて、その歴史を学びながら舞台となった所を訪れる会です。例えは「維新への胎動」では、幕末から明治への歴史を紐解きながら京都や萩を訪れました。顧問は、樋口清之先生(歴史学・考古学・民族学)でした。夏合宿では、一緒に京都や奈良へ行ったりしていました。

*大学は、國學院大學です。母体は明治15年(1882年)創立「皇典講究所」。初代総裁は有栖川幟仁親王。明治39(1906)年文部省告示により「私立國學院大學」。大正9年(1920年)大学令により日本の私立大学として初めて認可。この時、同時に認可されたのは、慶應義塾・早稲田・明治・中央・日大・法政・同志社。

*また、更新が遅れました。お許し下さい。