院友会

昨日の昼、卒業生に送られてくる「院友会報」を何気なく見ていたら、越谷在住の支部長から電話がありました。

要件は、コロナ禍で中止していた國學院大學院友会(埼玉県東部)の活動を再開したい。ついては、秋に予定している講演会のテーマ・講師などについて相談したいという。日時は調整し連絡するが、何か良いテーマはないかというので、「観光まちづくり学部」の先生を呼んで話をしてもらったらどうかと提案した。

4・5年前の会合で大学の職員から、新たに「観光まちづくり学部」が設けられると聞きました。学部もスタートして数年経つと思うので、この機会に改めて設立の趣旨・目的や講義内容、どんな人材を育てるのか、学生たちの様子などを担当者に伺い意見交換が出来たらと思いました。

30年以上前の事ですが、移った会社に「海外派遣制度」があることを知り、同僚に「俺、今年アメリカに行ってくるから」と伝えると「誰でも行けるわけでは無いですよ。一次選考のレポートが通れば、2次選考(ディベート)に行けますけど…」と笑われました。

その時、私が書いたレポートの内容が「文化を売る時代」です。戦後の復興から高度成長を遂げた日本の将来の姿を予測したものです。
日本の基幹産業である鉄鋼や造船、電機・自動車等と同じように「日本文化」が一つの産業になる。フランスの「ファッション」と「料理」のように。

10数年前から「インバウンド」が本格化し、観光関連の事業は成長しています。観光ツアーで来られた各国の方が、もっと日本を知りたいと個人や家族で再来日するようになってきています。すでに、忍者・アニメ・料理・座禅・金継ぎ等さまざまな体験ツアーも行われていますが、今後より本質的な「日本文化」が求められていくと思います。

「観光まちづくり学部」が何をどこまでやろうとしているのか分かりませんが、学生たちには日本の歴史・地理、伝統、宗教、文学、芸術をはじめ産業構造や民俗学、そして日本人の死生観、自然観、まちづくりの考え方等を学んでほしい。そして、それらを通した地域の再生を担う役割を果たしていくことを期待しています。

インバウンドにも地域再生にも、SDGsの視点で取り組んで頂きたいと思っています。