2021 年を迎えて

2020年最大のニュースは、「新型コロナウイルス感染症」でした。
コロナに始まり、コロナに振り回された一年でした。

春には、7都府県(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・福岡)に「緊急事態宣言」が出され、飲食店等の営業時間短縮や各種イベント開催の自粛、学校の休校、保育所の休園、そして外出の自粛要請等がされました。*

もう一つの大きな出来事はアメリカ大統領選挙。現職の共和党トランプ大統領に民主党バイデン候補が勝利したことです。しかしトランプ大統領は敗北を認めず、「不正選挙」だったと主張し訴えを起こし続けました。

2021年も新年早々、コロナとトランプで始まりました。

日本では1月7日に2回目の「緊急事態宣言」が出され、アメリカでは6日午後、トランプ大統領の支持者が連邦議会議事堂へ乱入し、占拠する事態が起こりました。

トランプ大統領は、選挙の結果を確定させる上下両院の合同会議に合わせ、ホワイトハウス近くで演説し、支持者に議事堂で抗議するよう呼びかけたといいます。「扇動」した責任をどのように取るのでしょうか。

今回の「緊急事態宣言」は4都県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に出されました。期間は1月8日から2月7日までですが、感染拡大が1か月で改善するかは疑問です。だらだら延ばすのも困ります。

国は今、ワクチン接種を2月末頃から始めたいと準備を進めています。実際に行うのは区市町村です。そう簡単に出来ることとは思えません。

これから何が起こるのか。収束へ向かうのか。医療体制は持つのか。経済はどうなるのか。地域と家庭、人と人との関係は。分からない事ばかりですが、誰も逃げることは出来ません。

人類の長い歴史から見れば、比べようもない状況の中で生き残ってきた人たちの末裔が今の私たちです。天変地異や飢餓、病気、戦争等を乗り越えてきた人です。「新型コロナウイルス感染症」に打ち勝った後にも、また新たな災いが起こると考えるのが自然です。

いたずらに恐れたり、侮ることなく、向き合うしかありません。

* : 前回の「緊急事態宣言」は、令和2年4月7日から5月6日までの1ヶ月間でしたが、4月16日に7都府県から全国へ拡大されました。


富士山

初夢に見ると縁起がよいものを表すことわざに「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」がありますが、私は毎日ベランダから富士山を見ています。

2021年元旦。やや霞んでいましたが富士山が見えました。
ようやく山頂から中腹にかけて雪が少し積もったようです。

昨年の11月頃から気にかかっていたのは、富士山の冠雪です。12月に入っても雪はなく、山肌が黒く見えていました。晦日頃からやっと山肌が黒白のまだら模様のようになりました。

余ほど強い風が吹いて、雪が飛ばされているのかとも思いましたが、ウエザーニュースで確認してみました。

富士山周辺の地域では、過去60日間の降水量が前年の90%も少なかったそうです。冠雪が見られなかったのは、11月・12月の降水量が極端に少なかったことが原因でした。

12月の中旬でしたか、突然の寒波で日本海側は大雪に見舞われました。特に山形や新潟は大雪となり、関越自動車道では車が二日間も立ち往生しました。一方、太平洋側は地震はありましたが雨も雪もありません。一体どうなっているのでしょうか。

やはりこの時期は、雪化粧した富士山が美しく、落ち着いて眺められます。

富士山へは過去3回登頂しました。
山頂でご来光を仰ぐ計画でしたが天候に恵まれず、いづれもダメでした。夏山登山ですが、雨に降られたりヒョウや突風に見舞われたりしました。

また、3回とも7合目あたりから「高山病」にかかりました。気持ちが悪くなり、食べることも飲むことも出来ず、気力がなくなる中をただ歩きました。
一度は山小屋で仮眠したことがありますが、前に寝ていた人の温もりで3秒後には眠ってしまいました。毎回、死にそうでした。

ウソのようですが、下山したとたん急に元気になります。皆でビールを飲むのが楽しみでした。
今考えると随分と無茶というより、バカなことをしたと思います。年長者や女性もいる中、みっともない姿を見せたくなかったのです。
まだ20代の時でした。

今年の10大ニュース

新聞読者が選んだ今年の10大ニュース。やはりトップは「新型コロナウイルス感染拡大、緊急事態宣言」でした。

コロナに始まり、未だ終息の見えない新型コロナウイルス感染症。日本では「都市閉鎖」はなかったものの、外出の「自粛要請」、三蜜を避ける「新しい生活様式」、全国一斉の小中高一斉休業、飲食店の「営業時間短縮」、「在宅勤務」等が実施されました。マスク着用が日常スタイルになり、必要でない所でもマスクをしています。

新型コロナウイルス感染症は、私たちの日々の暮らしをはじめ、零細から大企業に至るまで経済活動に影響を与えました。格差社会や社会のもろさをあぶり出し、基本的人権や豊かさについて考えさせられました。行政や議会は、コロナ対策・対応に追われた1年でした。

公共施設の利用も制限されスポーツ観戦・芝居・音楽ライブ等、文化・芸術まで規制を受け、「自粛」という名のもとに、お盆の帰省や稲刈りの手伝いも出来ず葬式は家族葬が主流となる等、あたりまえの日常が消えていきました。

これまでの社会が、根底から揺らいだ2020年でした。

コロナ禍のこの1年は、ほとんどの人が初めて経験することだったと思います。私たちは何を学び、これからの人生にどう生かしていくのでしょうか。

*この1年、おもしろくもないブログにお付き合いをいただきありがとうございます。皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

*【12/27追記】: 住友生命保険が今年の世相を表した「創作四字熟語」の入選作品を発表(12/22)しました。優秀作品10のうち、5つを紹介します。

医師粉塵(新型コロナウイルスの対応に奮闘する医療従事者)・収束渇望(コロナの感染収束を渇望)・妖姿願霊(妖怪アマビエに疫病退散を願う)・全面口覆(マスクの着用が定着)・出発振興(Go Toトラベルが話題に)。最優秀作品は医師粉塵。

*100年前の「スペイン風邪」は、世界人口18億人(当時)のうち3分の1から半数が感染し、5,000万人が死亡したとされます。日本本土では45万人が死亡しました。

近年では2002年から2003年に流行したSARS(サーズ:重症急性呼吸器症候群)や2012年のMERS(マース:中東呼吸器症候群)がありました。

2012年、野田内閣(民主党)は「インフルエンザ等対策特別措置法」を成立させました。しかしその後、自民党政権、厚労省、関係機関は何もしてこなかったのでは?と思います。特に医療面での現在の混乱を見ると、そう思わざるを得ません。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という言葉がありますが、今回はこの経験をしっかりと生かさなければと思います。





夕焼け・朝焼け

議会が早く終わった市役所からの帰り道、西の空に「夕焼け」が広がっていました。きよみ野から見る「夕焼け」です。

この間までは暖かい12月でしたが、今週、強い寒気が突然やってきました。スーツだけでは寒く、この冬初めてコートと手袋を着用しての自転車通いです。

午後には冷たい風が吹き始め、4時半頃に日が沈むとあっという間に夕やみが訪れ、夜のしじまに向かっていきます。

その前の「夕焼け」です。見ているとホッとします。

以前から夕焼けの空は好きでした。夕日が沈む一瞬、強烈な光を放し、白い光に吸い込まれるように感じました。
久し振りに見た「夕焼け」と「日の入り」でした。

今朝は3時40分に目が覚め、5時半頃まで布団の中でもそもそしていました。
最近は、11時頃には寝るようにしていますので4~5時間で目覚めます。

まだうす暗さが残っている6時頃には、東の空に「朝焼け」が広がります。遠くにある送電線が鉄塔と鉄塔の間を道のように都心へと向かっています。高層ビルやタワーに点滅する赤い光と送電線のシルエットは、影絵を見ているようです。少し上の空には、まだ星が輝いています。

6時半頃になると、いよいよ日の出の準備が始まります。空はオレンジ色から黄色みを帯び、6時40分には明るく柔らかい黄色に変わります。

6時46分「日の出」。白い光を感じます。
「日の出」「日の入り」の白い光は、「溶鉱炉」の光のようにも思えます。。

全国一斉臨時休業の「要請」

【12月議会一般質問から】

2020年2月27日、安倍首相は全国の小中高・特別支援学校について3月2日から春休みに入るまでの間、一斉の「臨時休業」を行うよう要請しました。

突然の「臨時休業」要請は、学校現場をはじめ社会に大きな混乱をもたらし、新型コロナウイルス感染症への不安を深めました。

法的根拠も科学的根拠もない要請でしたが、全国の小中学校で99%、高等学校の98.8%が休校措置をとり(文科省調査3月16日)、児童・生徒は5月末まで、自宅での「学習」と「自粛生活」を余儀なくされました。

学校での新型コロナウイルス感染症対応は本来、「学校保健安全法」や「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」で行うことです。関連して「新型インフルエンザ等対策特別措置法」もインフルエンザ等対策の実施、発生時の措置について定めています。

感染症対策は、1地域決定 2最小限の制約 3専門機関の活用、この3つの原則にのっとり実施することになっています。
学校保健は自治体教育委員会の職務権限であり、具体的対策は、①出席停止 ②一部休業 ③全部休業という段階的に行います。また、学校保健は地域社会の公衆衛生と密接な関係があり、実施あたっては科学的・専門的な技術と施設を必要とするため、地域の保健所の助言と援助を受けます。これまでインフルエンザ等の対応は、実際にそうやってきました。

安倍首相の「要請」は、現行の教育法体系が備えていた「適切な対応」を不能にしたと言えます。休業措置が長期化したことにより、学びの機会の喪失、児童虐待の増加等の問題も深刻化し、学校再開後の教師の負担も増えました。

「新型コロナウイルス感染症」対策の第一歩ともいえる「一斉休業」。市教育委員会はどのように考え判断をしたのか、改めて整理し確認する必要があると考え一般質問で取り上げました。

今回の「一斉休業」に対する市町村の対応は、国と地方自治体との関係、政治と教育、市と教育委員会、中央集権と地方分権、GIGAスクール構想、学習指導要領、小人数学級と教職員定数、そして学ぶ権利等の現状と問題をより明確にしたと思います。

国民・市民意識についても、かいま見えたのではないでしょうか。

*またまた、1日遅れで申し訳ありません。昨日は、前から気になっていた緑道の花壇の手入れをしておりました。枯れた花を植え替え、久しぶりに水まきをしました。

一般質問の通告内容及び議場でのインターネット中継の録画は、吉川市ホームページを通してみることが出来ます。ご関心のある方はご覧ください。


議員処分判決

11月25日、最高裁で判例を60年ぶりに変更する判決が言い渡されました。

地方議会が議員に対する懲罰のうち、「出席停止」処分の取り消しを裁判所に求めることが出来るかどうかが争われた訴訟で、最高裁大法廷は「出席停止は裁判の対象になる。」との判断を示しました。

1960年に出された最高裁判例では、議員に科される懲罰で最も重い、議員の身分を失う「除名」以外は裁判の対象とならず、議会の内部規律に委ねるべき。
「出席停止」は、議員の権利行使の一時的制限に過ぎない。との立場でした。

今回の判決では「出席停止になれば、住民の負託を受けた議員の責務を十分に果たすことが出来なくなる。」また、補足意見で「憲法が裁判を受ける権利を国民に保障していることから、司法審査の例外とするケースは厳格に限定する必要がある」との意見を示しました。

地方自治法では、地方議会は議員に対し、「除名、出席停止、陳謝、戒告」の懲戒処分が出来る。とあります。

実際の運用では、多数派による少数派へのイジメや発言を抑えることに多くの議会で使われています。議員同士の対立や恨み、妬み、嫉みもあると思います。

議会での発言の「言葉尻」を捉え、「発言」の取り消しや訂正、お詫びをさせるのは珍しいことではありません。
一般質問前であれば、質問の取り下げ。質問途中ではその時点で終了させることにも使われます。いやらしいのは、それを自主的にさせることです。抵抗すればするほど、懲戒処分のランクが上がっていきます。

かつて議会では、「男を女に変えること以外は何でもできる」と言われていました。死語になっていると思いますが、「数は力」は生きています。

時々、報道されますが「多数派によるいわれのない議員処分は全国の地方議会で見られます。」
以前、ある市の議員から「議会中にゴルフをしていた議員」を「追求した議員」が懲罰された。という話を直接聞いたことがあります。

良いこと、悪いことに係わらず「数は力」です。

*今回の最高裁判決により多数派による懲罰処分の乱用は、ある程度抑制されると期待されますが、対立関係にある議員の構成が拮抗しているところでは、1人の「出席停止」は議案の可否を左右しますので、今後も続くと思います。また、議長は中立の立場(可否同数の場合は意思を示すことが出来ます)ですが、多数派になるために「議長」を押し付け合う所も見られます。いずれにしても、どちらが主導権を握るかの戦いは続くことになります。国会の「議院内閣制」と異なり、地方議会は「二元代表制」です。本来は与党(市長派)も野党(反市長派)もないはずですが、実際にはそうではありません。たまに、反市長派が多数を占める議会もあります。どちらも、市と市民にとって良いことではありません。議員一人ひとりが議論を尽くし、自ら判断すべきだと思います。







「土地明け渡し裁判」

昨日の16時30分~埼玉地方裁判所越谷支所で、吉川美南駅東口開発区画整理地内の、「土地明け渡し裁判」の第1回目の公判が開かれました。市が4月20日付けで、訴状を提出してから7ヶ月が経過しています。

原告は吉川市。被告は「砕石」を置いたとされる建設会社です。

裁判が始まる5分前、傍聴席入口のドアが開けられ、裁判の開始を待ちました。
法廷は裁判所2階にある第1法廷です。
傍聴席から見ると、正面の一段高い所に裁判官席、その下に書記官が一人、マスクとフェイスガードを着けて座っていました。法廷内右側に原告側、左側に被告側の席があります。
原告側席には弁護士と思われる女性が一人、被告側席には誰もおらず欠席したようです。

16時30分、裁判官席の後ろにあるスライドドアを裁判官が自ら開けて入場し着席。女性の裁判官で、若い方のように見受けられました。

裁判官と原告側とのやり取りはほとんどありませんでしたが、裁判官からは、『砕石の撤去ということですが、どれにあたるのかよく分からない。更地に見える。』『砕石の厚さと範囲を明確に特定してほしい』『土砂や砕石が置かれる前の状態が分かる写真等はありますか。あれば提出を。』といった発言がありました。写真や図面を見ていたようです。

最後に、『次回は1月29日、4時30分~第1号法廷で』と言って退席。
その間、わずか5~6分間でした。


日の出6時23分

朝の楽しみは南のベランダから望む「風景」です。
スカイツリーの隣には、都心のビル群が南西に広がっています。
西には「富士山」が。今朝は、7合目あたりから山頂は「雲」で覆われ雪は見えません。

この時期は「雲」が毎日違う姿を見せてくれます。

今朝の日の出は6時23分。太陽が昇るさらに東の方から、都心の東まで帯状の「雲」が繋がっていました。斜めに走る道路のようです。その手前には、大きな塊の「雲」が浮かんでいました。

朝の柔らかい日差しを受け、都心のビル群と富士山を眺められるのは、かけがえのないひと時です。
今日も、やるべきことを無理せず頑張ろうという気持ちになります。

*かつての勤務地は新宿から電車で5分。西新宿の高層ビルがすぐ隣に迫っているよう見える職場でした。東京タワーやスカイツリーも見えますが、午前中は東京ドームの銀色の屋根が太陽の光で反射していました。
西には、富士山と奥多摩・丹沢の山並みそして多摩川に沿った「おわん型」の多摩丘陵が見えました。
疲れると休憩スペースで、「ぼぉ~と」しながら外を眺めていました。



米大統領選挙

民主党ジョー・バイデン氏306人、共和党ドナルド・トランプ氏232人。米大統領選挙は13日、全米50州で獲得選挙人を確定し、バイデン候補が勝者となりました。

しかし、現職のトランプ大統領は「敗北宣言」を行うことなく、勝つ見込みのない裁判を起こし続け、政権移行ヘの協力もせず混乱を広げています。任期もあと2ヶ月ですが、国防長官を解任し、CIAやFBI長官の首を切ろうとしています。国と社会の安全を脅かす異常な行動です。

トランプ大統領の4年間そして今回の選挙で、アメリカ社会の「分断」はより深刻化しました。
アメリカ・ファースト(自国第Ⅰ主義)は、貿易・外交、同盟国との関係等、世界中で摩擦を起こしアメリカの威信を傷つけ、結果としてアメリカの「孤立」を招きました。

今回の選挙結果はバイデン氏に対する積極的な評価というより、「この先4年間トランプにやらせたら、米国と世界が大変なことになる。やめさせなけれは゛」との思いが、形になったのではないでしょうか。

バイデン政権は、アメリカ・ファーストから多国間協調へ、そして南北戦争以来最も深刻なアメリカ社会の「分断」修復に取り組むことになります。パリ協定やWHOへの復帰をはじめ、NATO同盟国や国際機関との協力の枠組みを大切にする方向に転換していくと思います。

バイデン氏は政権移行に向け、新型コロナウィルス感染対策専門家チームを設置し、対策にあたるとしています。アメリカでは、感染者が1日あたり10万人を超えすでに1000万人が感染、死者も23万8千人と世界最多。社会の不安定化が続いています。選挙戦で争点とした感染症対策にまず取り組むのは、当然だと考えます。

社会の分断と対立を解消することは、かなり難しい課題だと思います。
対立をあおり、支持を固めるトランプ氏の手法は浸透しています。トランプ氏の得票数が4年前より800万票増えていることは、根強い支持があることを示しています。その根底にあるのは、「格差」です。政治(政党・政治家)に対する強い不信感もあるように感じます。

また大統領選挙と同時に行われた連邦議会の構成がどうなるかという問題もあります。下院は民主党の過半数が確実になりましたが、上院はまだ決まっていません。政府人事や条約の承認権を持つ上院で共和党が過半数を握れば、厄介なことになります。来年1月5日、ジョージア州での選挙結果次第です。

最も大きな課題は、中国との関係です。あらゆる問題に関連しています。
バイデン氏は、「中国に対抗するために、米国経済を強くする」「中国に国際ルールを守らせる」と言っていますが、簡単ではありません。
世界第2の経済力と第3位の軍事力を持つ中国は、ますます自信を強めておりアメリカのすぐ後ろまで迫っています。

中国からすれば、「第2次大戦後の秩序はアメリカにとって都合よく作られている。今までは言えなかったがこれからは異議を申し立てる」と、米国に代わる新たな世界秩序を作ろうとしています。

バイデン政権にとってこれからのかじ取りは、国内外ともに相当難しいと思います。しかし、世界最大の富と最強の軍事力を持つ米国には、その力を自国の安定だけでなく、世界の平和、環境、人権、民主主義を守ることに役立ててもらいたい。その責任があります。

米国社会の混乱・対立の原因である「社会の分断」は、行き過ぎた「格差」から生まれたものだと思います。
米国社会の現状は、対岸の火事ではありません。私たちの目前まで来ている「明日のわが身の姿」だと感じています。




休みます

肩を痛め、パソコンの入力が思うように出来ません。
申し訳ありませんが、今週のブログ更新はお休みを致します。
お許しください。

いながき 茂行